例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べたのトップ画像

例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べた

2019.10.01公開
きゅん
F1d80b06 89dc 4dd1 b35b afcef1e01009

黄色いお花って、明るい印象とは裏腹に...

黄色いお花って、眺めているだけで元気な気持ちやパワーをもらえるお花ですよね♩

有彩色の中で一番明るい色なので自然と太陽やヒマワリをイメージするし、心理面でも黄色は「気分が明るくなる」「集中力を発揮させる」というプラスの効果があります。

でも!

黄色いお花には、そんな明るい印象とは裏腹に、ネガティブな意味の、良くない花言葉を持つものも多いんです...。

例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べたにて紹介している画像

たとえば?

✓黄色いカーネーションの花言葉は、軽蔑・嫉妬

✓黄色いチューリップの花言葉は、望みなき愛

✓黄色いバラの花言葉は、嫉妬・薄らぐ愛・別れ・誠意がない

✓ヒマワリの花言葉は、偽りの愛・にせ金持ち

✓マリーゴールドの花言葉は、絶望・悲哀・嫉妬

✓黄色いユリの花言葉は、偽り(陽気という意味も)

✓黄色い菊の花言葉は、冷遇された愛情・落胆・憂鬱・困難

✓黄色いスイセンの花言葉は、もう一度愛してほしい・私のもとへ帰って

などなど....。

良い意味と悪い意味を同時にあわせ持つお花もありますが、黄色いお花には、他の色と違ってマイナス・ネガティブな意味を持つものがやっぱり目立ちます。

でも、なんで黄色いお花が揃いも揃ってそういう花言葉なのでしょうか、、、?

何か由来はあるのでしょうか。

例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べたにて紹介している画像

西洋では古くから、黄色はネガティブなイメージがある。

花言葉というのは、色んな諸説がありますが、起源は17世紀頃のトルコだと考えられています。

トルコでは、恋人への贈り物として「花に思いを託して恋人に贈る風習」があって、これが近隣のヨーロッパに広がって、19世紀の西欧社会で花言葉の慣行が盛んになったそうです。

花言葉は、その花の見た目や香り、イメージから意味がつけられることが多かったのですが、

西洋では古くから、黄色という色自体がそもそも「裏切り、嫉妬、排斥、堕落」を連想させる色だったみたい。

これというはっきりとした理由はありませんが、

イエス・キリストの裏切り者である(銀貨30枚でローマ役人に引き渡した)ユダが、最後の晩餐やユダの接吻などの絵で黄色い服を着ていることから、裏切りのイメージが強く染みついたのではないか....と言われています。

例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べたにて紹介している画像

他にも、昔の娼婦が黄色い服を着ていたことや、スペインでは黄色の服を着せられて刑に処されていたことなども、関係しているとの話も。

またキリスト教では、聖職者の服や典礼の際の服の色に黄色以外が使われることが多く、不名誉な色のイメージがついてしまった...という推察もあります。

例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べたにて紹介している画像

【結論】ヨーロッパの宗教や歴史、社会状況が関わっていた。

黄色いお花は、ネガティブな花言葉を持っている。

これは、ヨーロッパの宗教や歴史、社会状況と重なって、黄色にネガティブなイメージがついてしまったことが由来していました。

現代の日本では、そういう花言葉を気にする人は少ない(そもそも知らない人も多い)かもしれませんが、

プレゼントで花束を贈るときや、結婚式で縁起の良いお花を使いたい!と思う場合は、黄色いお花の花言葉を調べてみてください。

例えばバラは「別れ」。黄色いお花は、どうしてネガティブな意味の花言葉を持ってるか調べたにて紹介している画像

この記事に関連するキーワード