自分はやりたくないのに、新郎は勝手にお願いしてた....!新郎側新婦側で【余興の有無】は揃えるべき?
2019.10.13公開
余興の有無は揃えるべき???
プレ花嫁さんからmarryのインスタグラムのDMに届いたお悩み相談に答えるコーナーです!
お悩みをフォロワーの花嫁さんに投げかけて、みなさんの体験談を発表します♩
今回のお悩みはこちら!
<<内容>>
もうアラサーなので、私は余興は頼まないつもりでした。
友達の負担にもなるし....。
元々はその認識で彼とも合わせていたのですが、先日友達と遊んで帰ってきた彼から一言。
「余興やりたいって言われたから、頼んできたから!」
がーーーん!!です(:_;)
私は頼みたくないのですが、新郎側と新婦側、余興の有り無しを揃えなくても大丈夫だと思いますか....??
アンケートを取ってみました!
13万人を超える、marryのインスタグラムのフォロワーさんにアンケートに答えてもらったところ、こちらの結果が。
新郎側新婦側で、余興の有無を揃える派が34%。
揃えない派の方が圧倒的に多くて、66%
揃えないと回答した人が3分の2でした。
DMで個別に頂いた体験談もご紹介します*
回答1
彼側の友人の中では、仲間の結婚式では順番でみんなで余興をするといった流れがありました。
なので旦那側だけ余興をしました😊
回答2
揃えませんでした。
新郎側は余興をお願いし、新婦側は友人スピーチをお願いしました!
どちらも片方だけにしたので、バランスが取れて良かったと思います!
回答3
余興は、新郎新婦で揃えませんでした。
新郎はやりたいと言って、同期に頼んでいました。
でも私は遠方に嫁いだので、遠くから来てくれる友達に負担をかけたくないのと、
私は結婚式は周りの人に感謝するものだと思っていたので、お願いをして、
自分のために何かしてもらってお礼をするのは違う気がしていました。
でも、当日「新郎の同期からのお祝いムービー」という名で始まった新郎側の余興は、
結果彼から私へのサプライズ!私の友達からのお祝いムービーでした。
回答4
私は旦那の職場で余興やるのが当たり前となっていて自然とやることになってました😱
ですが私は友人に負担かけたくなかったので、その思いもふまえてプランナーさんに相談したところ
旦那は余興。私は友人1人に手紙はいかがですか?とのことでした🙋
私はそのお話を聞いて1人この子に手紙を読んでもらいたい!と思った子がいたので
その子に相談と言う形で伝えたところ快く引き受けてくれました💕
当日は旦那は余興私は手紙を読んで頂きよかったです😍
回答5
わたしは余興を頼まれてやって、とても大変で嫌な思いもしたので、やりたくないならやらないでいいと思います。
余興はどちらかで、その分テーブルラウンドなどいれてゲストと話せたりする方が楽しめるかもしれません!
やりたくない余興をあわせてするよりは…
回答6
私達は、新郎が余興を頼める友人がいず、
そもそも友人たちはみんな住んでいる場所がバラバラなので企画しにくい。
ということで、新婦側のみ余興をやることにしました!
私も最初片方だけだとおかしくないのかな?と不安でしたが、
そういう方もたくさんいると知ったので、気にしませんでした☺️💓
実際、親や親族からも新郎側の余興は?なんて言われることはなかったし、
片方のみでも全然いいと思います♪
回答7
20代後半の私たち夫婦。
私側のゲストは、結婚してお子さんがいる友人や、
独身で仕事が忙しい友人など、生活スタイルもバラバラなので事前に集まって準備や練習をしてもらうのも申し訳ないと思い、
余興は頼みませんでした。
主人側のゲストは、2,3人のグループがいくつか…という招待の仕方だったので、
同じく余興は頼まないことにしました。
ゲストにゆっくりくつろいでもらうことを重視したので、友人余興はナシにしてよかったです!
回答8
私達はたまたまお互いにやってくれる方たちがいたので頼み揃えましたが、
無理に揃えなくてもいいと思います。
自分がゲストとして出席した際に片方だけというのもありましたが、なんの違和感もありませんでした!
回答9
揃えました!
旦那の同僚、私の高校時代の友人がやってくれました!
旦那側は志願してくれて、私の側はお願いをしました。
ゲストの比は仕事:友人:親戚 2:3:5でしたがどちらの余興も全員が楽しんでくれた様子でした!
高校の同級生婚なので、やはり友人が出ているのはとてもウケがよかったです!
旦那側はおもしろ系をやってくれましたが、段取りがなかなかうまくいかずプランナーさんにかなり助けて頂いた部分があります💦
私側は高校時代に吹奏楽部だったので、演奏をしてくれて、そこに私も巻き込んでもらい、
旦那にサプライズをしました!
私の側はかなり内容を把握していたので安心でしたが、
旦那の友人側余興は本当にサプライズだったので内容を知らずかなりハラハラしました( 笑 )
それもいい思い出です( 笑 )
回答10
お願いしない派です!!
いつもお世話になってる方々に感謝を伝えたい!ゲストみんなに楽しんでもらいたい!
という2人の意見から、ゲストへ余興のお願いはしませんでした。
そのかわり自分たちで色々計画してます( ´ ▽ ` )プレゼント企画だったり演出だったり、引き出物、料理にこだわりました♡
回答11
二人とも揃えて、余興はお願いしませんでした。
友達に負担がかかるのを避けたかったので、自分たちで余興で楽器の演奏をしました🎶
予想以上に盛り上がったし、親戚も喜んでくれました😊
回答12
みんなと話しをしたり、写真を撮る時間を優先したので、披露宴での余興は揃えて、どちら側もやらないことにしました。
でも、二次会では新郎側で余興をやってくれるみたいです😊
新婦側は楽しむのみです💓
回答13
二人とも頼みませんでした。
わたし達は、2人とも友達に頼むのが申し訳ないと思っていたのと
お礼や式場との打ち合わせに手間がかかる…(失礼ですが💦)
という理由から、どちらも余興は頼まず、旦那に職業に関係するパフォーマンスをしてもらいました(笑)
司会の方とプランナーさんに全面協力してもらい!
わたしは、何もしていません!
それぞれ事情もあると思うので、揃えなくていいと思います!
回答14
新婦側だけ、余興をしました!
新婦のわたしがダンスをしていたこともあり、メンバーと一緒に踊りました(*^^*)
新郎側は余興をしないかわりに、友人からのスピーチを頼みました!
回答15
友達に負担がかかるのでお互い友人には余興は頼みませんでした!
「来てもらった人に楽しんでもらう式」をモットーにしていたのでむしろ、
自分達で謎解きゲームやドレス色当てクイズなどを催して時間取ってました^^
回答16
これから結婚パーティーやる者です。
余興は旦那さん側だけやります。##旦那さんの友達である、プロのアーティストを3組呼ぶ予定です。
まとめ*
①余興やるやらないを揃えないといけない!という風潮は無い。
②余興をやるらやらないで揃える場合、「やらない」という選択をしている夫婦がとても多い。
③新婦側は、余興の代わりに「友人からの手紙」を読んでもらう場合も多い。
④余興がない結婚式も全く問題ない。
皆の意見は、以上の4つという感じでした♡
悩んでいるプレ花嫁さんの参考になりますように♡
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風