【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方のトップ画像

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方

2023.03.23公開
きゅん
Original product 2

受付をお願いする人に渡す「受付リスト」

結婚式で受付をお願いする人には、

・出席の確認

・ご祝儀の受け取り

・お車代やお礼などのお渡し

などを依頼するのが一般的。

やるべきことが多いので「受付リスト(受付名簿や受付お願い書とも呼ばれています)」を作成して、結婚式当日にスタッフさんに渡してもらうことが多いです*

この記事では、受付リストの作り方をご紹介します。

作ったテンプレート(Googleスプレッドシート)は配布するので、ご自由にお使いください*

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像

[受付リストの作り方]

まずは受付でお願いしたいことを書きます。

----------------------

2023年〇月〇日 〇〇家〇〇家新郎側用受付リスト

〇〇さん 〇〇さん 本日は受付係を引き受けてくださりありがとうございます

お願いしたいことは3点です

①出欠の確認 出欠欄に出席でしたら「〇」 欠席でしたら「/」をお願いします

②ご祝儀の受け取り ご祝儀を受け取りましたらご祝儀の欄に「〇」をお願いします

③お車代とお礼のお渡し 備考欄に記載がございます 封筒にアルファベットと名前が書かれた付箋をつけておりますので外してからお渡しをお願いいたします

本日はどうぞよろしくお願いいたします

----------------------

💡ポイント

・一番上に「新郎側用」「新婦側用」と書くと受付係の人が分かりやすく、間違いがありません

・受付をお願いする方の名前も入れておきましょう

・日付と両家名も入れておくと式場に預けても安心です

・お願いしたいことは文章にして分かりやすく書きましょう

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像

次に、ゲストの名前を入れて名簿を作ります。

💡ポイント

・名前は見やすく探しやすいように五十音順にして、ふりがなも入れましょう

・ご祝儀をいただかないと思われる人(夫婦で参加する方や子どもなど)は予めご祝儀の欄に「ー」を入れておきましょう

・お車代の渡し忘れがないように、お渡しする人は黄色などで分かりやすくしておきましょう

・お渡しをお願いする封筒には分かりやすく番号と名前を書いておきましょう

・封筒の番号は新郎新婦それぞれ123...と割り振るのでなく、新郎は1~5、新婦はA~Eなど違う記号を使うと間違いがなく安心です

[新郎側用受付リスト]

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像

[新郎用の封筒]

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像
@kaoooru0921

[新婦側用受付リスト]

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像

[新婦用の封筒]

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像
@kaoooru0921

テンプレートはこちら♡

この記事で作ったGoogleスプレッドシートを配布します。自由に編集してお使いください*

こちらのURLをクリックして、ファイル>コピーを作成を押すと新しいスプレッドシートが出来るので、コピーをしてお使いください♡(コピーをしないと編集できない設定にしています)

(ダウンロードをして使っていただいても大丈夫です!)

「新郎用」「新婦用」とタブが二つに分かれています*

➡受付リストテンプレートのダウンロードはこちら

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像

分かりやすい受付リストを作ろう*

受付リストの作り方とテンプレートをご紹介しました。

スムーズに受付をしてもらえるように丁寧で分かりやすい受付リストを作りましょう*

➡受付リストテンプレートのダウンロードはこちら

➡受付の記事一覧はこちら*

【Googleスプレッドシートテンプレあり】受付をお願いする人に渡す用「受付リスト」の作り方にて紹介している画像

この記事に関連するキーワード