親友から、子供と一緒に参加したいと言われたら断りたいです。どうしたらいいですか?
2021.03.07公開
プレ花嫁さんからの悩み相談*
marryでは、インスタグラムのDMでお悩み相談を受け付けていて、届いたお悩みをフォロワーさまに相談してみるという企画をしています。
今回のお悩みはこちら!
フォロワーさまから届いた回答を全てご紹介します*
回答1
私達の結婚式には、友人の子供(生後5ヶ月)と従姉妹の子供(1歳)も来ました。
実際、泣いてもあまり気になることはなかったですが、式場の授乳スペースに行ったり、
席の近くに赤ちゃん用のベッドも用意してくださったので、困ることはありませんでした。
披露宴後半はベッドで寝てました☺️
私達もその子達の子供に会うのが初めてで楽しみにしていたので、呼んで良かったです♪
回答2
私も招待予定の幼馴染が、ちょうど生後3ヶ月の赤ちゃんがいた時に式をあげました😊🤚
預けてきては言いませんでしたが、幼馴染は親に赤ちゃんを預けて来てくれました💓
連れて来るのであれば、早めに言ってくれるかなと思います。
回答3
私は産後2ヶ月の息子を連れて参加したことがあります。
元々その子とは大親友で、親が主賓で呼ばれていて。
でも、やはり生まれて間もない赤ちゃんを連れての参加は厳しいので断るつもりでしたが、相手側から「家族でぜひ来て」と言われたので行きました。
嫌な顔とかはされなかったし、相手の家族にもホテルの人にもすごく気を使ってもらって、
来るなという感じではなかったですが、挙式には参加せず、泣いたりしたら披露宴会場をでたり
バタバタしてお祝いどころではなかった、という思い出があります。
家からの移動もふくめバタバタして大変だったという気持ちもありますが、その子の人生1度の時に立ち会えたことは良かったなと思っています!
花嫁さんが、花嫁さんの御両親も含めて是非来てと行ってくれたので、参加しましたが、(花婿の両親も元々少し知り合いだったので)、
相手が子供に対して少しでも嫌な感情があるようなら、参加しなかったと思います。
回答4
私は、まずプランナーさんに相談しました。そうしたらベビーベットや子ども用の別部屋も用意してくれるし、
他のプランナーさんが見てくれると言ってくださいました。
友達は結果的に子どもを預けて来てくれましたが、
部屋の準備とかの関係で知りたいからと子どもの出席を予め聞きました😌
回答5
私も、私の結婚式の時は親友に生後5か月の赤ちゃんがいる予定です。
私たちは「何かあるとお互い気をつかう」ということで、ふたりで話し合って招待しないことに決めました。
大親友で正直本当に悲しいし寂しいですが…
お互い大人なので、それぞれの場所で自分のやるべきことをやるのが1番だと思います。
結婚式に来ないから仲がこじれるような関係でもないので、写真や動画を見てもらえたらそれで私は充分です。
回答6
私は2歳未満が5人いましたがやっぱり泣き声とか聞こえました😰
が、来て欲しい子の子供なので仕方ないというか…
ならその子を呼ぶべきではなかったんじゃないかと思います^^;
逆の立場だったら、「子供預けて来て欲しい」と言われたら、もしそれがやんわりとでも嫌です😰
なので、ぐずった時の別室を用意してほしいと式場に伝えるとマジックミラーで披露宴会場が見える別室を用意していただけました!
それを友達に伝えるととても安心していました(^^)
お母さん達もそれなりに気をつけて当日過ごすと思うので、別室用意とスタッフさんにぐずった時案内してもらうように伝えておくという対応でどうでしょうか?
回答7
卒花です。
私のゲストも、ちょうど生後3ヶ月の赤ちゃん連れで参列頂きました。
泣くことに関しては全く私は泣き声を聞きませんでした。
友達からも3ヶ月だし多分あんまり泣かないと思うよ(第2子で経験値あり)と言ってもらえたので招待しました。
ビデオや写真を見ても寝てることが多かったように思います。
式場にもバウンサーを用意していただけたので余計かもしれないですが…
友達もミルクあげたりで途中退出してたりしてましたが、たくさん写真も撮ってたみたいで楽しんでいたようです。
回答8
子連れの友達の席が、旦那さん側と私の別の友達とのごちゃ混ぜ席でした。
でも事前に赤ちゃんがいることを連絡していたので何事もなかったですし、
荷物を持つなど助け合えていたようです。
回答9
私は産後2ヶ月後の式に夫婦で招待されて、生まれるまでは行く気満々でした。
(赤ちゃんは預けて参列の予定でした)
赤ちゃんだし両親も預かってくれると言っていたのでミルクの練習したりしていましたが、
やはり離れるとギャン泣きで「ママじゃないとダメ!」という感じだったので、
新郎新婦に直接断りに行き、旦那のみ参列しました。
開催時期にもよりますが、まだ3ヶ月だと2、3時間毎の授乳だったり
荷物が多かったりで、ママも大変だと思います。
よく寝る子なら参列できるかもしれないですが。。
あとは結婚式が暑すぎる、寒すぎる時期なら参列を見合わせたほうがいいかもしれないですね。
私は、結果として行かなくてよかったな。と思いました!
本当は行きたかったですけどね💦
回答10
3ヶ月はさすがに小さいかも...!
授乳もあるし、預けて来るのも難しいかもですね...
お子さんがいらっしゃる他のご友人にも、3ヶ月の赤ちゃんの出席は赤ちゃん的にいかがなものか、相談してみてはいかがでしょう?
私の式には6ヶ月と1歳の子たちが出席しました。
6ヶ月の赤ちゃんにはベビーベッドを会場でレンタルして置きました。
席もなるべく子持ちや保育士を近くに配置しました。笑
おかげで終始ごきげんさんでしたよ😊
子連れで呼ぶことになったら、授乳&オムツ替えの場所も確認してあげてください✨
回答11
息子が生後3ヶ月の時に結婚式にお呼ばれしました!
挙式のみ息子と旦那も一緒に参加して、披露宴からは私のみ参加でした。
他にも赤ちゃんが何人かいましたが、やっぱり大きなオルガンの音などにビックリして泣いてしまって大変でした😭
新郎新婦は連れてきてくれてありがとうと言ってくれましたが、大変だし子供も可哀想だし、次からは連れて行かないかなーと思いました😅
そして、私はミルク育児だったので預けられたから良かったのですが、
母乳育児の友達は披露宴の最中に授乳で抜けたりして大変そうでした💦
判断は友達に任せればいいと思いますが、ゆっくりごはんも食べれないので、
周りのゲストも新郎新婦も、何か申し訳なくなる気がします😩
もし連れて来るのであれば、授乳室の確保とベビーチェアがあれば良いかと思います!
回答12
ちょうど同じ生後3ヶ月の赤ちゃんがいる友達を招待しました!
私たちは、(式が12月だったので)感染症も流行っている中、大勢の人が集まる会場にまだ3ヶ月の子が来て、
万が一何か感染してしまったり、最悪の場合それが悪化し大事に至ってしまうことを考えた時、
私たちでは責任を取れないので、預けてきてほしいと伝えました!
でもその友人は完全母乳で育てていたので、預けるのは難しいかもしれないとも思ったので、
対策として、会場に1つ専用の待機室を用意するのでそこで旦那さんや両親にみててもらい、
授乳や赤ちゃんが泣いて手が負えなくなってしまった場合は行き来できるようにすることも伝えました!
赤ちゃんの存在自体が嫌だと伝えると気分を悪くさせてしまうと思いますが、
感染症のリスクがあるのでと伝えれば、そこまで相手も嫌な気持ちはしないかと思います!
回答13
私は生後四ヶ月の姪が式に来ました。
式の3ヶ月くらい前までは、「控え室にベビーシッターを手配するか?」など考えていましたが、
やはりそれだけ小さい子だと、お母さんの手も必要ですし、
仮に誰かに預けてきてもらってもお母さんが赤ちゃんのことを気にしてしまったり、
胸がはってしまったり色々あると思います。なので挙式から赤ちゃんと一緒に参加されることになりました。
挙式のときはリングボーイ(甥っ子)にリスの着ぐるみを着てもらい、場をなごませたり工夫しました。
空気も張り詰めすぎることなく、泣き声も気にならなかったです。
授乳室とオムツ替えが必要なことについてはプランナーさんにあらかじめ伝えておき、
当日はスタッフさんに声をかければ案内してもらえるように手配しました。
ただ、一生に一度のことなのでムービーになき声が入ったら嫌だ。
大事な場面で泣かれたら嫌だということであれば
「親族以外のお子様のゲストはお断りしている」「ベビーカーやクーハンを入れられない、用意ができない」等
はっきりと伝えた方が良いと思います。それで親友がこれないということであれば諦めるしかないと思います。
回答14
結婚式に子連れの方を4組招待しましたが、3組は自粛したのか、お子様(一歳)はいなかったです。
1組だけ連れてきてましたが確かに大きい声を出してました。笑
しかしお母さんも会場の外に出たり、飽きないようにおもちゃ持参したりしてました!
あとは式場のスタッフもベッドを持ってきてくれたりと配慮してくれましたよ。
お母さんも気を使わなくていいよう、あえて座席は出入りしやすい位置にしたり等私達も配慮しました。
質問主の方は、親友ほど仲良しの方なんだから「赤ちゃんどうする?」とかやんわり聞いてみては。
私の場合、親族には予め「子連れで来る方がいる」と言ってたので嫌な顔はしてなかったと思います。
回答15
私の結婚式では、終わる時間が夜7時くらいだったので、小学生以下は両家ともNGと統一にしたと言いました!
日曜で次の日平日で子供も大変だと思い、そーしました!
生後半年の赤ちゃんもおばあちゃんに預けてきてもらいました!
お互い赤ちゃんとかいると気を使ってしまうと思うので、これで良かったと思います
回答16
私も生後3ヶ月で友達の結婚式に行きました🌟
私の場合は、パパが預かってくれたので行けたけど、
完全母乳の人は中々赤ちゃんと離れられないし、預かってくれる人がいなかったら行けないので
花嫁さんから「預けてきて」と言われたら少し行くのをためらってしまうかも💦
もし出来たらパパも一緒にこれる様にして、泣いてしまったら外に出られる様にするとか
もしくは近くのホテルにお部屋を借りて、赤ちゃんにすぐ会える状況にするなどの配慮があったら行きやすいのかも?
回答17
私たちの職が医療関係のため、参加者も医療関係が多く、赤ちゃんがいることに関して誰もとやかく言う方がいなかったし、
赤ちゃんは泣くことが仕事だから何も気にしてなかったです。
私たちは、赤ちゃんにも座席を用意して、席札もしっかり作って、バルーンスパークの際も赤ちゃんの分の風船を用意しました!
みんな、嫌がるよりも「可愛い〜!」って盛り上がりましたよ☺️💡
また、赤ちゃんがミルクを飲む場合は授乳室をしっかり準備してもらったり確認しておくこと、
離乳食の場合は、会場が用意出来ないので持ってきてほしいと友人に依頼しておくことが必要です。
回答18
結婚式に、生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてきた知人がいました。
子供を預けられる人がいなかったそうですが、挙式や披露宴もちょこちょこ抜けては
オムツ交換やミルクをやったり、なかなかゆっくりは出来なさそうでした💦
仕方ないとはいえ、たくさんの人たちが出席する場ですし、まだ免疫のない赤ちゃんが結婚式に来るというのはあまり良くないと思います💦
冬場なら特に、風邪を引かれてしまっては大変ですしね😭💦
なので、出来る限り赤ちゃんは連れてこない方が…と言った方がお互いの為にも良いと思います。
もし赤ちゃんも出席される場合は、授乳やオムツ替えが出来る個室を用意した方が助かると思います(^^)
私は本人の意見も聞き、披露宴の会場にベビーベッドも用意しました。
回答19
招待していた友人夫婦が、早めの出産になり、私の式の時に産後2ヶ月の子がいました。
が、事前に搾乳したりして、お母さんに預けて、夫婦だけでくるとのことでした。
実際は天候の影響で、お母様が来れず、預ける方がいなくなったので、奥様は当日欠席の形になりました。
預けるつもりかどうかもわからない方に『預けてほしい』と伝えるよりは、
『3ヶ月だし赤ちゃんは預けてくるよね?』と預ける前提で確認をした方が良いのでは?
で、そうでなければ、『まだ幼過ぎるから、連れてきてくれて嬉しいけど、時間も長いから預けてもらえると安心だ』
ということを伝えてもいいのでは??
回答20
私はレストランウェディングでしたので、あまり参考にならないかもしれませんが…
年上のお友達が多い為、ゲストにママがたくさんいました。
挙式はせず、パーティーだけだったので、お子様もどうぞ、とアナウンスしましたが、
生後数ヶ月のお子様はパパに預けて来ると回答した方が多かったです。
ただ当日連れてこられた時のことを考えて、会場側とどう対応していくかを話し合いました。
(トイレの設備や対象のゲスト付近にスタッフさんを配置してもらえるか、アレルギー対応等)
それから、お子様がいるゲストには"不安な事があったらいつでも連絡して!"と言っておきました。
これだけでもだいぶ円滑に事が進んだように感じました。
もし難しいようなら、はっきりその旨を伝えるべきだと思います。
それも難しそうなら、プランナーさんに相談するのも手です。
過去にもそういった事例があるかもしれませんので、プランナーさんはどんどん頼っていいと思います。
回答21
3ヶ月で親子を離すなんて、馬鹿としか言えない。
自分のことしか考えていない花嫁だと思う
回答22
基本、友達の結婚式には子供は預けて出席しています。
主役の新郎新婦に迷惑をかけてはいけないので…
家族と話し合って、友人の子供は呼べないという事を伝えてみてはどうでしょうか?
回答23
赤ちゃん連れのゲストにはベビーベッドや子供椅子がいるか?
もし旦那さんやおばあちゃんが付き添いで来る場合、待合室は必要か?授乳室は必要か?
月齢によっては飽きないように100均などで音のならないおもちゃを用意してあげると喜ばれるかと思います✨
回答23
私が結婚式を挙げた時も、友達のうち何人かは赤ちゃんがいました。
が、赤ちゃんを連れてくる子はいませんでした。旦那さんやご家族に預けてくれたそうです。
私は赤ちゃんも来ることを想定していたので、式場にベビールームがあったり、チャペルに別室があるところを選びました。
式場の方に相談されて、なにか配慮した対応があるかや、ベビールームにご友人の親族が来てもいいかなど確認したり、
ご友人に赤ちゃん連れてだと大変じゃないか、旦那さんのご予定などご確認されることをおすすめします。
回答24
実際に自分に子供が出来て同じ立場になってみないと分からないのかもしれませんね。。
男性側は自分が母乳をあげる訳でもないし、24時間一緒にいる訳でもないから、
『結婚式に行く時くらい預けたらいいじゃん』と思うかもしれませんが、
いざ子供が産まれると、産まれてから常に一緒にいた我が子から離れることでお母さん自身が不安になることもあると思うんです。
(中にはたまにの事だし子供が離れて羽伸ばせたから良かった!と言う方も当然いらっしゃると思いますが。)
母乳であればもちろんおっぱいはパンパンになりますし…。
新郎さんが小さい子は来て欲しくないと言うのはある意味仕方ないと言ったら仕方ないのかもしれません。
ママの立場に立てないのだから。
でもご友人の方は新婦さんの友人であり、いづれ自分もママになって同じ立場になるかもしれないと言うことを考えてもらいたいです。
自分がお呼ばれした時に『子供は連れてこないでください』と言われたらどう思うか…。
預けられる状況であれば預けたいのはどのママさんも本音だと思います。##でも預けるっていろいろ簡単じゃないことも分かってもらいたいです。
回答25
私の式は親戚の子も友達の子もわんさかいました!笑
当時生後3ヶ月の子もいました!
確かに泣いていたかもしれませんが、人数も多かったからか花嫁の私は全く気になりませんでした!
職業柄(保育士)かもしれませんが。笑
ゲストも保育士多めでした。
用意したものはベビーベッド!
3ヶ月の子にはそれ以外は特に用意しませんでした。
他の子どもたちにはベビー椅子やお菓子の詰め合わせなど用意しました!
私的には賑やかでとっても良かったと思います!
でも正直にお友達に話して、預けられるなら預けて来てもらった方が、お友達も大切な親友の式を気兼ねなく参加できますよね!
3ヶ月なら、4〜5時間くらいなら私なら預けちゃうかも!笑
3ヶ月から入園できる保育園もありますし!!
回答26
友人を呼びたいと思うなら、赤ちゃんを連れてきてよい環境を整えて招待するのが礼儀だと思います。
完母だと離れるのも難しいです。
自分の式を赤ちゃんの声などで邪魔されたくないと思うのなら、呼ばないのが一番です。
親友をとるか、自分をとるか、どっちかです。
私は、「来て欲しいけど赤ちゃんは置いてきて」と友達にいわれましたが、
その時子供が人見知り真っ只中で私以外にはギャン泣きする時期だったのですごく困りました。
「結婚式を楽しんでほしいから預けて」と言われても正直集中できません。
回答27
私の親友、産後1カ月未満ですが、参加してくれる予定です。
友だちのお母さんと旦那さんが赤ちゃんと別室待機になり、時々授乳に行く予定です!
2人分の簡単昼食を出してもらうよう手配しました!
回答28
6ヶ月の赤ちゃん連れの親戚を招待しました。
親戚なので、他にもサポートしてくれる家族がいたのは、大きかったと思いますが…
授乳室の確認をしたり、近くにベッドを置いてもらったり、スタッフの方に近くにいてもらえるようお願いしました。
回答29
私の結婚式の時には、生後半年のお子様ゲストがいらっしゃいました。
担当プランナーに相談し、授乳室を作ってもらい、泣き止まなかった時や
眠りについた時などもそのお部屋に避難出来る環境を作ってもらいました。
結果授乳する以外は特に利用する事がなかったようですが、授乳室を確保しているよ!と伝えた時は
すごく安心したとお子様のママにも言われましたし、私もそうでした。
ちなみに、赤ちゃんよりも4、5歳くらいの子の方がうるさかったです(>_<)笑
別の時の話ですが、この前参加した結婚式でも、生後間もない赤ちゃんが参加していました。
ベビーカーでした。
回答30
私は式場の方にお願いして小さな部屋を用意してもらいました♡
友達は生後1カ月の子どもを連れてきていましたが…
その部屋でその子の親に見てて
友達の親にもお弁当を準備して
式場にもよるとは思いますが…
私もプランナーさんと相談して
回答31
娘が5ヶ月の時に結婚式に招待され参加しました。
娘がマイクの音や鐘の音でびっくりして泣いてしまい、周りに気を遣ってあまり楽しめませんでした😅
泣いたり泣きそうになったら会場から出て、、の繰り返しで気が気じゃなかったです。
預かってくれる人がもしいるならば、預けた方がお互いの為なのかなとも思います。
回答32
わたしの場合も、友人スピーチを頼んでいる大親友が先日ふたごを出産をし、自分の挙式の時はだいたい子供が3ヶ月です!!
妊娠してる時に予め
「わたしの挙式の時に子供まだ小さいけど、どんな感じかなー……??預けてくる??」という聞き方をしました😅
親族が子供が出席することに対して反対していたわけではないのですが、
こちらの場合わたしの友達のお腹にはすでに双子ちゃんがいるのもわかっていたので、
双子だとなかなか挙式に楽しんでもらえないのと、友達と歓談の時間も難しくなって友達が慌ただしくなるのでは……
と思ったので預け先があるのならと思って聞き方を考えました💦
結果、預けて来てくれるとのことだったので、聞き方を考えてよかったなーと思っています😄
回答33
私は赤ちゃん連れは大歓迎です(*´꒳`*)
本来、何しててもかわいいはず!!!
みんな通ってきた道なのに…なんで嫌がるんですかね??私の結婚式の時は、生後4ヶ月の子がいました。
授乳用には、新婦の支度部屋を使えるようにし、簡易ですが、ベビーベッドもスタッフさんが用意してくれました(*´꒳`*)
お母さんには、いつでも出入りしてもいいし、泣いてるからって、出る必要もないからね(^^)と、先に伝えました。
あとで、ビデオや写真のすみっこにでもうつってるのをみて、やっぱり癒されましたー!!
赤ちゃんは、大人がもってないパワーがある!!私はそう思います(*´꒳`*)
回答34
出産直後ではなかったですが、子連れで結婚式に参列したことがあります。
絶対に参列したい結婚式だったのですが、私の場合は預けたくても預けられず、
連れて行く他に選択肢がなかったので…。
出来ることなら子連れじゃない方が、ママも大変ではないと思いますが、
完母だったり預ける相手側の予定だったり、なかなか簡単に預けられない場合もあります。
泣いてしまう場合は一時退室するなり対応のしようはあると思うのですが、
最初から「連れて来ないで!」と言われてしまうと、行きたい気持ちも薄れ、参列自体悩んでしまう気がします。。
そして今後の付き合いも距離を感じてしまいます(私は)。
子供にもよりますが、3ヶ月であれば母乳やミルクの間隔もやや開いて、
常に泣いているわけでもないし走りまわるでもないし、そこまで迷惑もかからないように思うのですが。。
一言だけ『ゆっくりしてほしいから』預けられるようなら預けてきて♪くらい言うのはいいかもですが、
あとは子供を連れてくるかどうかはご友人にお任せしても良いのではないでしょうか…?
回答35
今月、結婚式をあげます。
生後3ヶ月の子はいませんが、1歳前の子から2歳の子が参列予定です。
私は、披露宴会場内にキッズスペースを作り、席に少しでも遊べそうなオモチャを用意する予定です。
また、オープニングムービーに「席の移動は自由」であることを入れて、
参列してくれたママさんが少しでも自由に動きやすいように、小さな工夫をしてみました。
また、場所にもよると思いますがベビーベットの貸出しや授乳室があるところもあります。
回答36
子供が3ヶ月の時に友達の結婚式に行きました。私は旦那に預けて行きました。
3ヶ月だと首が座ったか座ってないかなので、連れて行ってもずっとベビーカーか両手で抱っこです。
なので出席するママ自身が大変だと思いますし、仮に泣いてしまったら空気を読んで外に連れてってくれると思います!
なのでママ自身が楽なように預けて出席するか、ゆっくり式に参列したりお食事出来ないかもしれないですが
それでも預け先が無くて仕方なく子連れで行くのか、判断すると思うので花嫁さんは気にしなくていいと思います😊
回答37
私も息子が2~3ヶ月の時に友達の結婚式にお呼ばれして行きました。
流石に小さすぎて預けていきましたが、6ヶ月とかなら連れていったと思います。
回答38
私の式には赤ちゃん連れが何組もいましたが、みんな大歓迎でした!
産まれたばかりなら尚更みんなに会わせたくて、連れてきたいママは多いと思うし、
赤ちゃんは泣いて当たり前だから周りの人達が助けてあげるのが普通だと思いますよ🙂
参列者たちが交代で抱っこしてあげてママもきちんと料理食べられるように協力してあげてました💕
ちなみに生後3ヶ月だとまだ眠ってる時間の方が多い月齢なので、ぐずったりして全然参加できないってことはないように思います!!
預けてきてって伝えるのは、伝え方によっては相手を不快にしてしまう可能性もあると思うので、なかなか難しいかなと…
ちなみに、式場の方にベビーカーのまま席につけるようスペースを空けてもらったり、
離乳食を持参するかどうか聞き取りしたり、座席にオモチャを用意したりしました🐻🎀
参考にしてみてください!!✨
でも、まずは親友に
「ちなみに赤ちゃんも一緒に来るかな?」ってストレートに聞いてみることですね!!
食事の関係で知っておきたいから〜って聞けば嫌な気持ちはしないと思います😊
回答39
この質問にカーッとなってしまいました😭
3ヶ月の赤ちゃんでしたら、まだ首も座ってなくふにゃふにゃなので、あずけてきてくれるのだと思います…。
こういう質問がプレ花嫁さん達からとても多く、よく目にしますが
結婚式や披露宴があくまで幸せな私達を見てほしい、素敵な演出を見て欲しいという目的のものになってるのかなぁと感じます...。
お金を払って時間を作って、子育てしながら寝る間もないのに来てくれることを考えると、
ありがたさのほうが先に来てほしいなあと思ってしまいます...。
赤ちゃんだって、連れていかれても知らない環境で大変ですよね( ;__;)
回答40
私は、赤ちゃん連れもOKな式にしました☺️✨
赤ちゃんや子供がいるとアットホームな雰囲気になって、私たち的にはよかったです💕
別に控え室を準備していたので、そこで旦那さんに見てもらって、合間に様子を見に行くようにしていた子もいましたよ☺️
そうすると、ママも挙式や披露宴を楽しめるし、何かあればすぐに赤ちゃんのところに行けるのでいいと思います❣️
回答41
色々もやもやする質問だったので返信させてください!
生後3ヶ月の赤ちゃんは授乳回数も頻回だし、大人しく寝ている子もいれば泣いちゃう子もいます。
でも、まだまだ泣き声は小さい頃ですよ。
親友の結婚式でたまにのお洒落や友達と会えるのはママの気分転換にもなります!
でも、赤ちゃんを預けられるのかはママの家族の協力も必要です。
私は生後9ヶ月の子供を結婚式につれていきました。
最初は親に預けるつもりでしたが、ママじゃないとギャン泣きの時期で仕方なくつれていきました。
パパは式場の外で待機してくれていて、式中にどうしてもギャン泣きになってしまった場合は預けられるようにしました。
赤ちゃん連れのゲストを呼ぶなら、呼ぶ方もゲストが来やすいように配慮すべきだと思います。
最初から赤ちゃん連れてこないでと言うのは可哀想です。
回答42
生後2ヶ月のときに、母に預けて結婚式に行きました!
二次会ゎ行かず、式が終わったらすぐ迎えに行きました。
回答43
赤ちゃんが3カ月。
親友にもきて欲しいけど、赤ちゃんのことを心配されているプレ花嫁さん。まずそこが素敵です。
きちんと考えてくれていて嬉しいですね。
旦那さん側が赤ちゃんが嫌な理由は泣くからでしょうか?
私は結婚式に2カ月の子を連れた友達が来ました。何度聞いても平気ということでしたので、本人に任せました。
式場までは旦那さんも一緒にきて帰りも迎えにきてくれていました。
母乳のため、預かってもらうことができませんでした。
ベビーベッドは用意して、お湯や水は式場が用意してくれるとのことを確認。授乳室も作りました。
もちろん、泣いていましたが気になりませんでした!
(新郎新婦ともに小児科の看護師で、ゲストもほとんど看護師、小児科医師だったので
泣き声に対しては気にならない人の集まりだったからかもしれません。)
赤ちゃんにしんどい思いをさせたくなくて、いつものペースで授乳したりできるように、
式中全員がいつ席を立ったりしても違和感がないようには工夫しました。
納得のいくように話し合い、必要があれば工夫して、双方にとって思い出が残るステキな結婚式になりますように。
回答44
4ヶ月の子どもがおり、これから結婚式に参加する予定です。
赤ちゃんを連れて行くのは迷惑かかりそうで、こっちも神経使うので、何も指定されなくても預けて参加します!
せっかくの結婚式だし、友人を祝福したいので、自分のリフレッシュも兼ねて
預けて参加するつもりの人がほとんどではないかと思います!
回答45
式場に赤ちゃんにも親切だったり設備が整っているならば…とは思いますが
さすがに首の座っていない赤ちゃんだと大変かな?と心配します。
私は来年の5月に式を挙げるのですが、最近親友の妊娠が分かってとっても嬉しいのと
式に呼ぶのはどうかな?とかいろいろ考えていて…
泣き声だったりで迷惑に思うような人も、身内にはいませんが、
BGMや演出だったりで赤ちゃん自身がびっくりしたり、刺激が強過ぎるとかわいそうだなぁ…とかいろいろ考えたら
皆さんはどうしてるんだろう?とちょうど悩んでいたところでした…(>_<)
回答46
私の結婚式も赤ちゃん連れの友人が来てくれたのですが、彼女のお母様も、子守役で一緒に式場に来てくれました。
私は友人からその話を聞いて、式場の1室をお母様と赤ちゃんの控え室として貸してもらう事にしました。
友人は披露宴中ちょこちょこ抜けて様子を見に行ったりしてましたよ。
お母様には待ち時間に食べて頂くスイーツも買ってお出ししました^ ^
当日面倒を見てくれたお母様には本当に感謝です✨
よく泣くお子様だったので控え室を用意して良かったなと思います・・・💦
ちなみにもう1組赤ちゃん連れの友人がいましたが、その赤ちゃんはベビーカーでバンケットに入りました。
その赤ちゃんは全然泣かずにおとなしい子だったので全く問題ありませんでした😌
対応は、生まれてくる赤ちゃんの性格にもよるかもしれません💦
ご友人ともよく相談した方がいいと思います。
回答47
赤ちゃんがいるお友達の、旦那様も一緒にお誘いしてはいかがですか?
わたしも産後、生後2カ月の子を、主人に車で見てもらって待ってもらいながら結婚式に参加したことがありました。
赤ちゃんだけでなく、自分自身もおっぱいが腫れたり大変でした。
乳腺炎になりやすかったため、お料理は油物は食べれず、お茶などもノンカフェインがいいため、ノンカフェインのものをだしていただきました。
赤ちゃんを連れて参列したこともありますが、あまり泣かず大丈夫でした。
まだ子供がいなかった頃、自分の結婚式では、産後の友人をお誘いしましたが、
当日はその事を思い出し、子供連れに対して躊躇していた自分がはずかしくなりました。
今思うと、子供がいないのに子供がいる人のことを考えられる人は本当に素晴らしいなと思います。
わたしも、息子をそうゆうふうにいろんな人のことを思える人に育てたいです。
回答48
私は母乳、ミルク混合育児で、生後2ヶ月の時に子供を預けて、親友の結婚式に参列しました。
子供を産んだとき、すごく母性本能が芽生えます。なので、幼い子を置いてくのには本当に辛いと思います。
それでも、親友の結婚式だってお祝いしたいと強く思うので、行きたいとは思うものです。
私は家族が見ててくれると言ってくれたので預けられましたが、家族が見てくれなければ当然、子供を連れてでも行きたいと思います。
その親友からしたら、子供も大事だし、でも結婚式でお祝いもしたい。
一緒に参加できればそれが一番ベストですが、あくまでどう対応するかは花嫁さん次第です。
子供を連れて来られるのが嫌だったら、親友が式に来なくても文句は言えないと思います。。。
生後3ヶ月ましてや母乳育児なら猶更。
とりあえず、正直親友ならはっきり言ってもらった方が嬉しいと思います!!
回答49
小学校時代の友達の結婚式に、私の親友が生後3ヶ月の娘ちゃんを連れてきました。
披露宴のテーブルが小学校時代のメンバーだったのもあり、皆で娘ちゃんを可愛がってなんも問題なかったですよ♡
披露宴が夕方だったので、寝てる時間も多かったです💡
式にも参加してましたが、泣いちゃった時にすぐ移動出来るところに皆でその子を置いて参列しました。
式場の方も気にかけてくださり、式中に1回泣いちゃったんですが、すぐに防音の部屋に連れて行って貰って、
そこから式の様子も見えたみたいです💡
回答50
私は、「預けて来て」とお願いしました💦親族以外はNGとお願いしました。
結局預けられない友人達は来れなくなりましたが、預けられる友人達は来れました。
それはそれで別にいいかと…笑 結婚式向けの保育園があるといいのにと思います。
一度、子連れで参加されていたゲストが勝手に「子供から新郎新婦に花束を贈呈する」という演出を挟んでいたのを見て
それからあまりいい印象がありません。。。旦那さんが忙しくっても、預けてきてほしいと思ってしまいます。
回答51
親友なのに、そんな風に義両親に思われてしまうのがとても悲しいですね。
私は結婚式をハワイで行いましたが、義姉が3ヶ月の赤ちゃんを連れて参列してくれました。
プランナーさんもパーティー中にベビーベットを用意してくれたり、途中泣いてもみんな優しくあやしてくれたりして、とても素敵な時間を過ごせましたよ。
会場を検討している時も、授乳スペースはあるか、挙式中にぐずったときの配慮はしてくれるか等、
お子様連れのゲストに配慮してくれているかをポイントに探しました。
ご本人がどのように思われているかわかりませんが、
お祝いしたいと言ってくださっている親友の方の気持ちを考えて、精一杯おもてなしすることが、
今後の関係にも大きく左右してくると思います。
回答52
赤ちゃんはその子によって、ずっと寝てる子もいればずっと泣いてる子もいると思います。
私は生後半年の子が式に3人来てくれましたが、泣いても全然大丈夫🙆♀️むしろ賑やかで楽しいよ!と言ってウェルカム体制でした。
式場にはバウンサーがあるのか、ベビーカーを席に置けるように配置できるのか、
授乳室の場所など、事前に聞いてママにお知らせしていました!
もちろん当日スタッフからも声をかけてもらうようにしていました。
一生に一度、その子にとっては初めての結婚式列席、で自分だったらぜひ来てもらいたいですね。
回答53
私も11月に挙式がありますが、友達は子供がいる人が多いです。
ですがみんな子供は預けてきてもらうつもりです。
泣かないぐずらない年齢の子は大丈夫というつもりですが、やはり大切な挙式で、他人の子供の泣き声が響くというのは
私自身も親族もあまりいい気持ちではありませんので…
それで「預けられないから行けない」と言われても、仕方ないかなあと思っています。
回答54
自分が赤ちゃん預けて来て、と頼まれたらきっと出席しません。
どちらでもいいよ、で、自分が預ける選択肢をするなら別にいいですが、
相手から「預けてきて」と言われたら出席しません。
回答55
私は産後1ヶ月10日で参列しました(余興もしました笑)!
私の時にも来てくれたし、私自身が絶対行きたかったので、生まれる前から母に頼んでおいて、
当日赤ちゃんは実家にお願いしました。
生後3ヶ月なら、預ける人がいなければ連れていっても可能かと思います。
その場合授乳室などの準備はしてあげないといけませんが…。
(でも預けられる人がいる場合は預けた方がお母さんが楽だと思います。)
余興は恋ダンスだったので、まだ動ける時に友達の家で軽く練習し、それ以外は家で産前産後にYoutube見て練習しました☻
結婚式当日は、子供は預けて楽でしたが、式中に胸が張るので合間合間に搾乳をしました😂
回答56
私がホテルウェディングに出席した際、友人が出産直後でしたが、新婦が部屋を借りてくれていたようで、
基本はそこで旦那さんが赤ちゃんをみていてくれる感じでした(^ω^)✨
どなたかの協力は必要ですが、待機部屋を用意してあげればご友人も周りに気を遣わず参加できるし、
何かあれば中抜けして赤ちゃんの世話をできるし、とっても良いと思いました♪
回答57
わたしは親友に産後2カ月半で出席してらう予定です。
お子さんは旦那さんに式場の外(待合室など)で見てもらって、
(授乳などで)呼ばれたら席を外す予定と話していました😊
回答58
お母さんやお父さんがちゃんとした方なら気になりませんが、
常識のなさそうな方が連れてくるじっとしていられないくらいの年齢(赤ちゃんではないのかな?)の
小さい子は、親が見ていなくて他のゲストに迷惑をかけてしまったりしないか不安です。
友達よりも職場や親族など、立場上お声がけしなければいけないゲストにそういう場合が多い気がしています。
回答59
結婚おめでとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
私の結婚式のとき、姪っ子がちょうど生後3ヶ月で出席してくれました( ¨̮ )
披露宴の際、泣いてしまう場面もありましたが、赤ちゃんなので他のゲストの方も暖かい目で見守ってくれていましたよ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
ベビーカー持参で来てもらえば席の心配はありませんし、 赤ちゃんが必ず泣くとも限らないので
もし連れてきても大丈夫ではないでしょうか☆。.:*・゜
素敵な式になることを祈ってます😊
回答61
私は、自分の子どもが生後6ヶ月の時に、一緒に友達の結婚式に参加しました。
結婚式は17時〜で、
子供は夕方は良く泣くので、大変だろうなーと思っていましたが、当日はほとんど寝ていました!
こんなケースは稀だと思いますが💦
3ヶ月なら、授乳やミルクも頻繁だと思うので、授乳室は必須です。
また、おむつ替えができるトイレや場所も必要です。
結婚式中に泣いてしまったら、ママは退室して外であやすと思います。
それか、産後の体調も安定しない時期なので欠席も考えると思います。
それか家族に預けたり。
わざわざ、赤ちゃん連れてこないでって言う必要はないかと思います。
楽しい結婚式になりますように、祈ってます☺️💓
回答62
二人目出産後、友人の結婚式に参加しました!
二人目で自分に余裕があったこと、新郎新婦が快く子供も招待してくれたこと(新婦のお腹に赤ちゃんがいたこともあり)、
生後2ヶ月で寝んねが多い時期であったこと、抱っこしていれば泣かない子であったこと、、
色々タイミングが良く、参加しても大丈夫だと思えたので、二人目の子だけ連れて参加させていただきました。
授乳は泣く前に!泣きそうになったら席を外せるように出口付近にいる!と、気をつけたら1度も泣かずに過ごすことができました。
本当にラッキーだったと思います!
もし、花嫁さんが赤ちゃん連れが嫌な場合、、
生後3ヶ月だと、母乳育児の場合離れにくいので、式場で控え室を用意して
赤ちゃんと子守の方で待っててもらい、合間に授乳しに行ってもらうとか🌟ミルクの場合はお家で誰かに預けられますよね🌟
赤ちゃんが来ても良い場合、私の友人は披露宴の席の隣にバウンサー、テーブルにはメッセージとナプキンを用意してくれていました。
とても感激しました。横に寝かせることができ、お料理も楽しめました🌟
赤ちゃんも一人のゲストとして迎えてくれたのがとても嬉しかったです🌟
素敵な式になりますように😌
回答62
生後5ヶ月の娘を連れて出席したことがあります。
本当は預けて行きたかったのですが、主人も仕事だったので仕方なく…でした。
一緒に行くママが1番大変ですから、恐らく預けて行きたいと思っているとは思います😊
私が出席した時は、ベビーベッドを会場内に置いてくれたり(結局ぐずって席の隣に寄せてくれました😂)、
簡易的な授乳室も作ってくれて助かりました。
私自身の結婚式にも赤ちゃん連れのゲストが出席されましたが、
会場の関係でベッドも授乳室も準備出来なかったので、難しい時もあると思いますけれども😅
あとこれは会場のスタッフさんの対応でしたが、お料理を切って持って来て下さったのはとても嬉しかったです。
どうしても、抱っこしながらお肉を切ったりするのは大変なので💦
5ヶ月で人見知りをし始めた頃で、集合写真とかでギャン泣きしてしまいましたが、
周りの方々も声をかけてくれたりあやしてくれたのが1番嬉しかったですね😊✨
ママが気まづい思いをしない環境が1番かと思います。
回答63
2人目の産後2ヶ月で友人の結婚式に参加しました。実親に2人とも預けて参列しました。
赤ちゃんが小さいうちは授乳回数も頻繁ですし、自分自身も夜中起きてて寝不足なので、そもそも赤ちゃんを置いて1人で1日参列するだけでも、ぶっちゃけ疲れます。
赤ちゃん連れだともっと疲れると思います。
そもそも、結婚式は人混みですので赤ちゃんにもリスクがあります。
(子供2人連れて参列したこともありますが、次の日2人とも風邪引きました)
でも、親友さんが赤ちゃんを連れて行く覚悟がお有りなら参列されても全然いいんじゃないでしょうか?
親友さんもゆっくり晴れ姿を見たいのであれば、子供は預けて参列された方が双方良いかと思います。
回答64
私も子供連れの親友を招待しましたが、預けてきてとは言えなかったので、
泣いてしまった時用に部屋を用意してもらいました!
回答65
私の結婚式には生後数ヶ月の赤ちゃんもいたし、
2歳の子供もいましたけど賑やかで楽しかったです😊
生後三ヶ月なら、寝てるか授乳しているかでそんなに気にならないと思いますよ〜
回答66
出産直後(生後2ヶ月のとき)に招待されましたが預けていきました。
大変だし、泣いたら迷惑かかるっていうのはお母さんが一番わかっていますし、連れていく場合は申し訳ない気持ちも絶対にあると思います。
そんな友達にさすがに「赤ちゃんあずけてきて」は失礼かと思います…。
来れそうな状態(例えばあまり泣かない子で連れていけそう)っていうようであれば、お子さんつれてくるかと思いますし、
さすがに難しいなぁと思ったら勝手に預けて出席するかとおもいます。
その判断はやはりゲストさんがするべきであって招待した側が言うべき所じゃないと思います。
ただ、もしお子さんも連れてくる場合、ミルクのお湯が必要か、授乳室があるのか、オムツを変える場所はあるのか。
子供用のいすはどんなのが必要か、など最低限のことは聞いてどこまで対応できるかは伝えた方がいいかもしれないです!
私が結婚式するときはベビールームを用意しました^^
回答67
生後4.5ヶ月で結婚式へ出席しました。
新郎新婦が頼んでくれていて、ベビーベット、ベビーチェアを用意してくれていました。
ぐずりそうになったら、抱っこして会場外へ出るか、抱っこ紐で抱っこして、端っこでゆらゆらしてました!
授乳があるので、預けてきてねはありえないかな?と
回答68
生後8ヶ月で妹の結婚式に参加しました。
赤ちゃんも出席するようなら、あらかじめオムツ替え・授乳のできる場所があるかどうかを教えて欲しいです。
その赤ちゃんに合ったオムツやお尻拭きがあるので、特にアメニティーの用意は必要ないと思います。
ただ、ミルクを飲む子であれば調乳用のお湯・市販の赤ちゃん専用水があると、ママの荷物はかなり減ります。
会場によってはベビーベッドやハイローチェア、ブランケットなどを用意してくれることもあるので、プランナーさんに相談してみてください!
その方の家庭の事情もあると思いますし、母乳のみで哺乳瓶を拒否する赤ちゃんであれば、
長時間家族に預けることも出来ないので私だったらこちらから「預けてきて」とは言えません…。
旦那さんやお母さんと会場に来て披露宴の間会場のロビーで赤ちゃんと待機してくれている友人も何名かいました!
回答69
私だったら生後3ヶ月なのに来てくれるって選択してくれるだけでそもそもすっごく有難いので、
「子供置いて来て」なんて絶対言えないです。。
親が働いていて預けられない、旦那もミルク等不安、
そんな時に置いて来て、なんて言われたら…私は嫌ですね。。
あくまで私個人の意見なのですが(><)
回答70
去年式をあげた卒花です。
ゲストに数人、ママデビューしたての方がいました。
赤ちゃんの同席に関してはゲスト本人に決めて頂きました。
同席する方にはベビーベッドの用意、泣いてしまった時の為の別室の用意、授乳室の用意をさせて頂きました。
当日は泣かずにいい子にしてくれて、一緒に写真を撮ったりして癒されました♡
回答71
私も、自分の結婚式に子連れで来られるのは嫌だったので、お断りしました。
どうしても預けられず連れていきたいという友人もいましたが、私もそこは譲れず…。
結果、披露宴は欠席していただき、子供OKの二次会から参加してもらうことになりました。
やっぱりいつ泣かれるかと気にするのは嫌だし、記録映像を頼んでいたので、大事な場面で泣き声が入ってしまうのは嫌でした…。
どうしてもという方には代わりにベビーシッターを頼んであげたり、
別室で休めるような場所を確保してあげるといいとおもいます。
回答72
産後3ヶ月の頃の結婚式に招待してもらいました🤗
私は声をかけてもらった時から、子どもは主人に見ててもらう気満々でした!
その旨主人にも伝え、オムツ替えやミルクなど1人でも出来るように仕込んど来ました!
子どもがいたら、ゆっくりお喋りやお祝いが出来ないと思ったし、
息抜きしたい!と産む前から思ってたので😆
「結婚式の日、赤ちゃん旦那さんやご両親は見てくれそう?」と預けるていで聞いてみたらどうかな?と思います😄
そしたら、相手は赤ちゃん置いてった方がいいかなって察してくれるだろうし、そんなに嫌な気にはならないと思います!
逆に自分の結婚式に呼ぶ友達で子どもがいた子達(2歳、5歳)には、
子どもいるから招待するのどうかな…と思っている旨を伝え、
(預けるの難しいなら呼んだら迷惑かな?というニュアンスで)
その日はご両親や旦那さんに子どもは預けて来てもらいました🤗
回答73
親友が子持ちであることは初めから承知であったのだから、対策はしとくべきだったと思います。
式場の貸出でベットやバウンザーがあるところもありますし
席を扉側にして、スタッフさんに伝えておいて泣いたら外に出れるようにするなどの配慮も必要だと思います。
子どもはそうやすやすと預けられるものでもないですし、
その月齢のお子さんがいる中で、時間を作ってお金を払って参加してくれることを思うと
お子さんもゲストではないかなと思います。
回答74
わたしは、子連れで主席した側です!
友達の結婚式で、産後5ヶ月でした!
預けたかったのですが、完母だったため預けることが出来ず連れて行きました。
友人は快く「ぜひ連れてきて」と言ってくれて嬉しかったです。
「赤ちゃんは預けてきて」と言われたなら欠席すると思います。
わたし自身の結婚式にも赤ちゃんが2人参加してくれましたが、
赤ちゃん連れに対して「嫌」と思う気持ちが分かりません…悲しいですね。
回答75
私も親友から、生後4ヶ月の赤ちゃんを預けられないから、連れて行くかもー💦と言われていました。
赤ちゃんを連れてくるとなると、親友が一番大変なので、心配でした。
ちなみに、彼は赤ちゃん反対でした。
私は保育士をしているので、連れてくることになっても、いいかなとは思っていましたが、、、
でも、やっぱり親友には何も心配せず、気にもせず心から楽しんで欲しくて😭💗
赤ちゃんが生まれてから4ヶ月、一生懸命育児してた親友なので、私の結婚式の日だけは赤ちゃんと離れて、
自分だけの時間として楽しんでほしい!というのが本心でした。
羽を伸ばして欲しいし、お母さんにもそういう時間は絶対に必要だと保育士として思ったので、、、。
そのままを伝えました!
親友は周りのことも気にかけてくれて、友人に預けて、親友本人だけで来てくれました!
その時間だけは、学生の時に戻ったような感覚で楽しんでもらえたようで、とっても嬉しかったです😊💕
回答76
産後直後にお呼ばれもされてないし、ママを招待したことありませんが😅
普通は招待者側がお子さんもぜひ!と言わない限りは、自分だけ招待されていると分かっていると思います。
ただ生後3ヶ月ならまだまだ授乳の回数は多いので、旦那さんとロビーとかで待機してもらってる可能性が高いですかね🤔
式前にゲストが待機する部屋があれば授乳室として使えるかどうか聞かれるかもしれません!
回答77
自分が花嫁の時は、結婚式はホテルでだったので、ゲストの家族がきてもいいし、赤ちゃんがぐずったらすぐ授乳等使っていただけるように配慮して、
赤ちゃん連れのゲストに対しては貸切のお部屋を設けました。
私は現在5ヶ月の子供がいます。
預けて参加するのも難しいし、一緒に参加したら迷惑をかけると思うので、
結婚式のお誘いはお断りさせていただいてます。
そのかわりお祝いを包んだり、電報を送らせていただいてます。
ゲストもきっと花嫁のことを考えてくれてると思いますし、花嫁もゲストのことを考えてベストな回答がみつかるといいですね😊
回答78
私は赤ちゃんも含め8人、子供たちが参加してくれた結婚式でした!
まだ3ヶ月しか経ってない赤ちゃんから3時間もお母さんから離す方が可哀想じゃないですか??
きっとお母さんも心配でしょうがないと思います。。。
私の時は子供たちそれぞれに遊べるおもちゃや塗り絵などを用意しました💓
赤ちゃんだったらぬいぐるみだったり、音が鳴る靴下を用意しました!
もちろん泣く時もあったけど全然気にならなかったし、やっぱり参列してくれるみんなが幸せで楽しかったと言ってもらえるのが私は1番だと思ってたのでそうしました😊
親友なら尚更です❤️
時間を作って来てくれるのだから制限をかけるのは私はオススメしないかな😊と思います!
回答79
私の友達は旦那さんが赤ちゃんと一緒に式場の駐車場で待機してもらって、
すぐ対応できるようにしてたそうです!
回答80
同じく親友の結婚式の時に、子どもが3ヶ月です!
親友には「子どもは参加なしでお願い」と、ストレートに言われましたが特に嫌な気にもなりませんでした!
大事な結婚式を、自分の子どものせいで…となってしまったら、一生悔やんでしまいそうです。
回答81
私は新郎のいとこの結婚式に、娘が2か月の時に招待されました
すっごく行きたかったけど
でも新婦さんのご友人の方は3ヶ月のお子さんを連れてきていて、親族の控室を使えたみたいです。
授乳とかオムツ替えとか。
式には抱っこ紐で参列したみたいです。
控室が使えたなら、行けばよかったと後悔しました。。事前に教えて欲しいです!
回答82
完全母乳だと、挙式披露宴の長い時間子供と離れるのは絶対に厳しいです(・ω・`)
特に月齢が小さければ小さいほど!
置いて来てと言われたら、出席できません…むしろそう言われたらなんか悲しい…
回答83
もうすぐ出産予定の卒花です❁
親友の結婚式が、ちょうど産後3ヶ月の頃に予定されています。
実家から遠くない会場なこともあるのですが、実母に一緒に来てもらい、建物内で面倒を見てもらおうと思っています。
親友にはそのことも伝えていて、控え室的なものが取れそうだったら取ってくれるということになっています。
挙式と披露宴の間、また披露宴のお色直し中にでも様子を見に抜けようかなぁと思っています。
回答84
こんにちは!
私は今秋に、友人の結婚式へ1歳5ヶ月になる娘を連れて行く予定です。
本当は子どもは夫に預けて1人で行く予定でしたが、夫が単身赴任になったため、預けられなくなりました。
その旨を伝えた上で、辞退すると友人に伝えたところ、「子連れでいい」と返答が返ってきたので、連れて行く次第です!
子連れで参列するので、うるさくなったらすぐに外に出る等は勿論しようと思っています。
質問者様のようにお考えの方もいらっしゃるのは、結婚してる人はわかると思うので、
はっきり言ってもらった方が私は有難いですね😊
その上で参加するかしないか決められるので☺️
回答85
子どもが5ヶ月の時は、旦那さんについてきてもらい、会場の外で旦那さんと息子と待っていてもらい、
様子がおかしくなったら呼んでもらって見に行くという手法をとりました。
そのときも、友人が控え室作るから、来てと言ってくれ、旦那さんも私と友人が仲の良いことを知っていたので協力してくれ、参加できました。
また、新郎新婦の親族の中にも1歳未満の子がいると分かっていたので、旦那さんがついてきてくれなかったとしても子供と参加していたと思います。
また、さらに別の時は子どもが8ヶ月で、その際は友人が子供に対してあまり乗り気ではなさそうだったので、
完全母乳だったのですが、搾乳したのと、離乳食を置いていき、旦那さんに家でみていてもらいました。
新郎新婦の意見を汲み取ることと、旦那さんの協力で、子ども連れで参加するか、子どもを置いていくか、
もしくは参加出来ないか、だと思いました。
同じ世代だと起こりうる、難しい問題ですよね。
でも結局はゲストの意見でなく、新郎新婦の意見なのかなと思います。
どうしても子供も一緒になってしまった場合、それを受け入れて貰えないなら、行かないっていうのも仕方ないことなのかと。
沢山の意見が集まりました*
まさかこんなに沢山のご回答が集まると思っていなかったのですが、
やっぱり、結婚式に子連れ問題は本当にいろんな問題があって大変ですよね。。。
☑花嫁さんが嫌という問題
☑会場の誰かが嫌だという問題
☑赤ちゃんに配慮しないといけない問題
☑参加するママは子連れだと絶対に大変という問題
☑赤ちゃんも初めての場所に大人数でストレスという問題
☑ママと離れるのも赤ちゃんはストレスという問題
☑でもママゲストもお祝いはしたい
☑預けたらおっぱいが張って痛い問題
☑預けられたパパや実家もある程度大変問題
☑ベビーシッターや保育所はお金が掛かる問題
などなど。
これを全て、みんながハッピーになるように円満解決するのは無理な事だと思うので、
各々が優先順位をしっかり持って、それを尊重し合って、相手の選択には口を出さないというのがいいかな、、と思います。
人生に正解不正解はないので、それぞれがみんな、お互いを受け入れ合って幸せに生きていけるといいな、、
と、この質問と回答を拝見して思いました!
ちなみに、
そもそも子連れで結婚式はすごく大変だと思うので、
もし誰かに問題なく預けられたとしても、ママは子供と一緒に結婚式に参加したいのかな...?と
気になったのでアンケートを取ってみたらこんな感じでした!
結婚式に子連れが嫌かどうかも、割合が気になってアンケートをしてみました。
結果はこちらでした!
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風