「披露宴のコース料理」でゲストに満足してもらうには?逆に、不満に思われるのはどんなこと?
2019.01.08公開
結婚式のお料理の評価について!
結婚式に参加するゲストにとって、気になるポイントといえば
☑披露宴のお料理とドリンク(お酒)
☑(女性には)装花
☑引き出物
の、この3つ。
友人目線や花嫁さん視点では、ドレスや演出も気になりますが、でもやっぱり人間というのは、自分に直結することが気になるゲンキンな生き物。
偏見かもしれませんが、特に新郎の友人や上司などは、お料理やお酒の充実度とクオリティが結婚式の評価に直結する気がしますし、
女性同士の場合は「あの子の時は....」「この子の時は....」比較対象として比べて批評されてしまうというような話も聞きます><
なので最近では、「お料理のおいしさや満足度を軸に結婚式場を決めた!」「お料理だけはケチらないと決めていた!」なんていう花嫁さんもおおいですが、
実際問題、ゲストはどんな内容だと満足して、どんな内容だとガッカリ・失望したりするのでしょうか?
marryのインスタグラムのストーリーで、リアルな意見を募集してみたのでご紹介します♩
結婚式のお料理についてのゲスト評価1
鮑、フォアグラ、神戸牛、オマール海老、フカヒレが全てコースに出てきた時、美味しすぎて大満足でした。
逆にお肉料理がコースになくて、お魚のみだった時はお料理にがっかりしました😢
コースでお肉が出なくて代わりにBBQを新郎新婦が取り分ける感じでした。
(そのBBQにBBQのお肉は出てきましたが💦全員にサーブするので冷めていました😢)
結婚式のお料理についてのゲスト評価2
和洋中折衷が一番つらかったです。
品数も多い上「さっき北京ダック食べたのにフィレステーキもお寿司も?そして締めにデザートブッフェ?」となった事があります。
和洋折衷は全然いいと思うのですが、
その日は、北京ダック→フカヒレスープ→フィレステーキ→お寿司とお味噌汁という衝撃の流れだったので、何だかよくわからなくなってしまって。。😅
和洋中の折衷コースなんて初めての経験が出来たし、本人たちは色々考えたんだろうなとは思いましたが、
フレンチ、イタリアン、和食など、統一してくれた方が食事として楽しかったかなという印象です。
お料理のランクはわかる人にはわかるし、気にしない人は気にしないので、自分が美味しい、是非食べてもらいたいと思うものをチョイスしたらいいと思います!
結婚式のお料理についてのゲスト評価3
やはりメインのお肉料理でお金をかけたかケチったかが分かります。
一度、鴨肉が出てきた時があったのですが、やはり全体的に貧相で正直ケチったなと感じてしまいました。
結婚式のお料理についてのゲスト評価4
お口直しのシャーベットなどは削り、高齢のゲストはパンではなく、ご飯を普通盛りにしてもらったりお肉は無しで魚メインに変更してもらいました!
(旦那さんのおじいちゃんおばあちゃんに聞いてフルコースの量は食べれないと言われたので、ハーフコースで魚だけにしました。)
また祖父は入れ歯も苦手で歯茎だけで食べていたので、1人だけだと大変だと思い、祖父母の料理だけ一口サイズに切ってもらい食べやすいようにしてもらいました!
結婚式のお料理についてのゲスト評価5
わたしは、高い低い、節約したな、とかは感じませんが、印象にすごく残る美味しい!というものと、あんまりご飯ぱっとしなかったねえ〜という違いは感じます。
お正月特番の格付けチェックのように、高い素材とお安いものと用意したら食べ比べると違いが明らかかもしれませんが…💦
自分が披露宴した時も、試食して、美味しい!と納得出来るものに金額が上がっても変更したりしました。
印象に残る盛りつけや美味しさが大事かなあと思いました😳
結婚式のお料理についてのゲスト評価6
普段食べられない食材が使われていると、テンションがあがりますし、もてなされてると感じるかと思います❤️
具体的には牛フィレ肉とか伊勢海老などでしょうか。
自分は苦手なのですが、フォアグラがあるとテンション上がると言っていた友人もいましたよ💕
また、オリジナルの一品であったり、新郎新婦出身地や、その土地の名産品を使ったお料理もこだわっている感じがしてよかったです❤️
過去に参列した披露宴でがっかりしたことはありませんが、品数や量が少ないと「節約したのかな?」と感じてしまうかもしれません💦
結婚式のお料理についてのゲスト評価7
品数が少ないと、ケチったなと思ってしまいます(笑)
あとはメニューに三代珍味が入っていたり、黒毛和牛などのブランド牛の名前があると「お!」と期待が高まります。
要するに品数とメニューを見た時の期待値かと思います!
差が出るのは、前菜の前に出てくるアミューズなどですね。
前菜、スープ、魚、肉、デザートのみのコースだと少ないと感じます。
多いときはアミューズ、前菜、スープ、魚、口直し、肉、赤飯などの締めもの、ウエディングケーキ、デザートブッフェなどあるので!
結婚式のお料理についてのゲスト評価8
以前列席した披露宴では飲ものの数が極端に少なく、ケチったな、と丸わかりなメニューでした。
特にお酒が少なく、乾杯酒のあとはほとんどずっとジュースしか飲めないような感じで、パーティー感がまるでなかったです。
結婚式のお料理についてのゲスト評価9
私は自分の式までは二次会、結婚パーティーのみの出席でしたが、二次会より出席代が高い結婚パーティーにて
サンドイッチ、お菓子、某安いドーナツ屋さんのドーナツ等が出てきたときは 花婿さんがシェフなので料理に期待した割にはここを節約したか...と考えてしまいました。
(しかも1人1個だよー!と笑いながら花婿 花嫁が言っていたので更にびっくりしました😅)
私たちの場合、夫は結婚式の出席が多かったのと 男性は料理が印象に残る!と豪語していたので 食事には特に目を向けていて、
式場探しでも《料理が美味しい式場》という点は2人とも合致した優先順位になりました。
乃木會館を選んだのですが、出汁の美味しい茶碗蒸し、伊勢海老、抹茶マカロンなど 幅広い年代の方に好評なメニューでした。
参列者の中には透析の方やアレルギーの方にもいたので見た目を出来るだけ変えず塩分を控えてもらったり出来るかなど、
さりげない対応にも快く応じて頂けるかも重要かと思います。
結婚式のお料理についてのゲスト評価10
単純に美味しいと満足します😋
それより品数の多さやドリンクの豊富さで満足度が上がります!
豪華な食材を使っててもメニュー表をいちいち見て食べないので、たくさん運ばれたほうがまだ来るんだ!と満足度は高いです。
料理も大事ですが、ドリンクの充実度のほうが他の結婚式と比べて差が出やすいと思います。
ソフトドリンクがオレンジジュースとウーロン茶だけだと寂しい感じがするし、カクテル系が無いと残念に思います😞
結婚式のお料理についてのゲスト評価11
ドリンクがウーロン茶とコーラとオレンジジュース・ビールだけの結婚式がありました。
これだけ、インターネット上で’「料理はけちるな」「ドリンクはけちるな」といわれている中で、
お肉を鴨や鳥・豚にする、魚をサーモンにする、ドリンクの種類を最低ランクにするという選択をする人ってすごい神経だと思います!
私はできません.....><
結婚式のお料理についてのゲスト評価12
結婚式のお料理ですが、料理やメニューの数が兎に角沢山!よりも、何か1つ飛び抜けて記憶に残る料理がある方が、評価が良かった様に感じます⋆*
参列側での結婚式でも、テーブルが食べきらないもので埋まってしまうほど沢山並んでしまうくらい、
沢山メニューがある結婚式の方は、食材の質がいくら良くても老若男女評価が低かったです。
沢山並ぶ分、凄く豪華には感じましたが、食べ切って次を食べる頃には冷めていたり、乾燥してしまっていたり、
歓談も楽しみたいのに楽しめず自分のペースで食べられない事が、最終的な不満に繋がっている様子でした。
また自分の結婚式では、料理の数はそこまで増やさず、高級食材を全てに使ったメニュー…という訳ではなく、むしろ料理のコース的には下の方を選びまました。
ただ、お肉とお魚、1つデザートを凄くこだわったものにした結果、狙い通り結婚式後の料理に関する感想では、お肉orお魚が美味しかった!
あのデザートが凄かった!と、クオリティを上げたものきっかけに、自分はこの料理が良かった~と、話題に上がる事が多々ありました。
また、料理を評価して頂いた方は、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい、
周囲との会話も楽しみつつ素晴らしいタイミングで味わって食べる事が出来たと、喜んでいました。
食べるタイミングを逃しがちな沢山の豪華な料理よりも、何か1つこだわりの物を加えて楽しんで頂いた方が、参列側の高評価に繋がると感じました!🙌🏻💖
ちなみに私達は、必ずお魚派とお肉派で好みが別れると思ったので、両方好きな方もどちらかが好きな方にも楽しんで貰えるよう、お魚とお肉は両方こだわりました。
正直料理の品目は最低限の数で、出したドリンクも1番ランクの低いもので、お魚とお肉とデザート以外のメニューは節約対象の結婚式でしたが、高評価を頂きました♡✨
結婚式のお料理についてのゲスト評価13
作りたてかそうでないかで満足度が変わります。
式場によって、着席前から既にテーブルに前菜だけ並んでいることがあり少しガッカリします。
金額についてはお肉が牛かそれ以外かは判断されやすいポイントかなと思います。
同じ牛肉でも国産か海外かで値段も変わるので、せめて牛肉にしておいた方が無難だと思います。
結婚式のお料理についてのゲスト評価14
品数は満足度に比例します。
あと、冷たいお料理は残念ですし、反対に焼きたての温かいパンが出てくるととても嬉しいです!
料理と一緒に見てしまうのがドリンクです。種類が少ないとケチったのかな?と思われてしまうとヒヤヒヤします。お料理の時に口にするドリンクはセットとして考えています。
すみません。言い方が下手でした!温かいはずのお料理が手元に来るまでに冷めてしまっていたことがよくあったので残念な印象を受けました。
飾り付けをしたり運んだりするからしょうがないと思いますが…温かいと美味しかったんだろうな…と何度も思ったことがあります。
結婚式のお料理についてのゲスト評価15
前に前菜サラダのみ、コーンスープ、メインが冷めた豚のローストだったときは節約したなと感じました。
ファミレスで食べられるようなコース内容だったので気落ちしたのは覚えてます。なので自分は品数と温冷、もちろん味にもこだわって式場決めました!
結婚式のお料理についてのゲスト評価16
自身の結婚式を経験したゲストは料理の材料や品数で大体の値段が分かると思います😅
料理はゲストが楽しみにしている事の1つだと思うので、私は実際に試食して自分が美味しいと思ったコースを選びました!
その代わりにドリンクメニューはアルコールの種類が少なめのものにして少し節約しました!(車で来る方も多かったので)
結婚式のお料理についてのゲスト評価17
ゲストとして披露宴に参加したのは随分前で記憶が曖昧になっているのですが、メインの料理が美味しい(例えばお肉が柔らかい、など)
デザートが見た目も可愛くて美味しい、、などのときはゲストとしてもテンションが上がっていた覚えがあります!
ゲスト側としても料理が美味しかったかどうかでその披露宴の印象も変わるんじゃないかと思いました!
※また、披露宴ではなく二次会のとき反対に食事が居酒屋メニューのようなものだったことがあり、
披露宴から参加してる人はあまり気にならないかもしれないと思いましたが、
二次会からの参加だったため料理はいまいちだったなあ、、という印象が残ってしまいました。
そのときの印象からも、結婚式当日に出て来る料理の大切さを改めて実感しました!
結婚式のお料理についてのゲスト評価18
過去に5回ほど挙式参加したものです!
自分も挙式を考えているので、参考に費用まで大まかに聞いてわかったことは、やっぱり結婚式費用そのものを安く抑えると、食事に影響するということでした。
・安いところでは、そもそも食事が全体的に美味しくない
・安いところでは、明らかに運ばれる食事の数が少ない、
と思いましたし、
・立食(会費制とかでなく普通の挙式)
・一流ホテルの前菜程度のものがメイン料理
になっていたりなど寂しい印象でした。
結婚式のお料理についてのゲスト評価19
これは高いなと思ったのは、大きいフォアグラが出てきた時です。すごい!と驚きました。
メニュー表をパッと見た時、トリュフやキャビアなど少しでも字が入ってるとすごいなあと思います。
最後にお赤飯とお吸い物が出た時は、やっぱりホッとしましたし、きっと追加料金がかかると思うので、高いんだろうなと思いました。
今まで節約してる友人の式には参列したことはないのですが、一皿食べるのがつらいクオリティのものがあり、周りの子たちと目を合わせながら頑張った時はあります。
打ち合わせの時点で、このお料理をこっちに変更して欲しいとか言わなかったのかな〜?と思ったりしました。
結婚式のお料理についてのゲスト評価20
私の友人たちは美味しいもの好きで、料理をケチるという概念があまりないので、
結婚式で料理がイマイチということはあまりなかったのですが、料理の評価はやはり毎回話題にはなります。
1件だけこの料理はプラン内のお料理なのかな?という結婚式を経験しました。正直美味しくなかったです。
価値観は人それぞれだとは思いますが、その子の結婚式は逆の意味で印象に残ってしまいました。
それ以外が良かっただけに料理だけが完全に浮いていました。
私自身の結婚式では、ゲストには大満足して帰って欲しい、自分たちのことよりもゲストにお金をかけたい!と思っていたので、料理は迷わずランクアップしました。
そもそも料理重視で会場を選びました。
神前式ということもあり、和食を選択しましたが、神前式や和食に物珍しさもあり、お式後にたくさんの方からお料理のことをお褒め頂きました。
結局は自分が何に一番お金を使いたいかだと思います。
それがゲストに対してだとしても自分たちに対してだとしても価値観の違いなので間違いではないはずです。
予算との兼ね合いもあると思いますが、一度試食してみて検討することをおすすめいたします。
結婚式のお料理についてのゲスト評価21
品数が明らかに少なかったり、お肉が鶏肉だったりすると料理ケチったんだな〜〜って思うかもしれないです、、、(>_<)
逆に、デザートビュッフェはなくてもケチった印象はないかな?と思います!
結婚式のお料理についてのゲスト評価22
フォアグラ、トリュフなどの普段の生活ではなかなか食べられないメイン料理があると嬉しいです!
結婚式のお料理についてのゲスト評価23
品数は一般的だが、一つ一つの量が少なかったことがありました。
前菜などの量が少なかったり、デザートがウェディングケーキをすごく小さくカットしたものに、小さいアイスを添えただけだったり。
これは、ゲストに対する部分のコストを削減したな....と感じました。
豪華だなと感じたのは、
☑前菜が5種盛り合わせでどれも美味しかった。量も十分にあった。
☑お魚のメインが海老だった。
☑デザートビッフェでたくさん食べれた。
結婚式で、この時はとても満足しました。後日友人に聞いたら、一人当たりがご祝儀以上にかかっていたとのことです。
結婚式のお料理についてのゲスト評価24
結婚式のお料理問題についてです。
私たちの地域だけかもしれませんが、ある程度式場も限られているので、同じ式場での披露宴に何度も出席することもあります。
そうなるとお料理もだいたいのメニューはわかってきてしまい、節約したな、とか奮発したな、とか少しバレてしまいます😂
また、お料理の質もあるとは思いますが、それよりも問題なのが提供の温度で、
もともとは温かいはずのお料理が冷たい状態で出てくると、なんだか切なくなってしまいます(笑)
スタッフさんが忙しいのもわかるので仕方ないですが...(意味ないのかもしれませんが)ドリンクやお料理など、なるべく速やかにお願いしますと一言添えるといいのかな、とも思います🙌
結婚式のお料理についてのゲスト評価25
やっぱり若い方はフランス料理とかデザートビュッフェを期待しているのではないでしょうか?
私は結婚式場でアルバイトしているのですが、デザートビュッフェと同時にお茶漬けビュッフェをしている結婚式では、喜んでいるゲストを多く見受けます!
メイン料理のお肉を選べる形式にしている時もゲスト同士で交換して食べたり楽しんでおられます。
アレルギーがある方は、アレルギーがある料理ばかり出されると、ほとんど他のゲストと料理が違うので、少し良い気はしない(私の想像ですが)のかなと思います。
結婚式のお料理についてのゲスト評価26
自分のときもそうでしたが、一番ベーシックなコースは牛肉ではありませんでした(>_<)
自分も経験したからこそ、メインディッシュが鹿だったりすると【あ、節約したんだな】と思います(笑) が、
メインディッシュ以外にもデザートや品数を増やしたりとかすると満足すると思います(^-^)
個人的には料理が少なくてもデザートビュッフェだったりすると嬉しいし満足感たっぷりでした♪
おいしいお料理を提供したい♡
結婚式のコース料理の満足・不満足について、いただいた意見をすべてご紹介しました*
色んな意見がありましたが、まとめると
☑牛肉にすればとりあえず安心
☑フォアグラがあると豪華と思ってもらえる
☑アミューズ・前菜がおいしいと満足度が上がる
などが多い意見でした。
これらはプラン次第で変更可能な内容ですが、
お料理が冷えているとか、そもそもがおいしくない....というのはプラン関係なく、式場ごとの問題なので、
(おいしくない式場は最高ランクのプランもきっとおいしくないはず)
ブライダルフェアでは試食付きのものにできれば参加して、自分の舌で味を見極めたいところです。
結婚式は、お料理を食べに行く場ではないけれど、「おもてなしの場」であることは事実♡
おいしい!と思えるお料理を食べてもらって、お腹の中から幸せになってもらえたら最高です♡
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風