オンラインでも頼める♡〔生のお花のブーケ〕の保存方法はどんな種類があるの?
2019.10.15公開
思い出のブーケはどうやって保存する?
結婚式で持ったり、プロポーズでもらった思い出のブーケはどうやって保存する予定ですか?
そのまま家に持って帰ると、どうしても枯れてしまうもの。
大切なブーケだから、ずーっと手元に置いておきたいですよね♡
では、どのように保存するのが良いのでしょうか?
主な保存方法は3つ!
ブーケの主流な保存方法は3つあります。
①押し花加工
②立体加工
③ブーケの見た目以外の加工
それぞれの特徴と可愛いデザインをご紹介します♡
ブーケの保存方法①押し花加工
まず最初にご紹介するのは、押し花加工。
押し花加工はご存知の通り、ブーケのお花を押し花にしてから、もう一度ブーケみたいに並べて保存する方法です。
押し花ブーケは保管に場所をとらず、新居にも飾りやすいのが魅力ポイントです♡
押し花と一重に言っても、「立体押し花」という加工方法もあるみたい。
こちらだとぎゅっと潰された感じがしなく、本物のブーケに近い雰囲気です*
押し花ブーケはアレンジしやすいのも魅力ポイント。
ウェディングドレスで持った白いブーケと、カラードレスで持ったブーケを一緒に保存できます*
押し花ブーケを三分割して、両親に渡すアイデアも素敵*
ミラコスタで結婚式を挙げた花嫁さんは、こんな風に押し花にしてもらうことができるそう♡
リースブーケも押し花で残せます♩
結婚式当日の写真と一緒に保管するのも素敵ですね*
結婚証明書とブートニアと一緒に飾るのも真似してみたい♡
ブーケの保存方法②立体加工
続いてご紹介するのは、ブーケの形をそのまま残した立体加工。
特殊技術を使ってお花を乾燥させ、半永久的に持たせることが出来ます◎
立体加工はブーケや花束をほぼそのまま保存できるのが魅力的。押し花だとどうしても雰囲気が変わってしまいますが、立体加工なら結婚式当日のまま♡
ブーケをそのままの大きさで残すのではなく、少し小さくして保管するのもおすすめ。これなら飾る場所も選びません◎
こんな風にクラッチブーケ、リースブーケ、ブートニアを一つの入れ物にいれるととっても華やか♡
インパクト抜群です*
ブーケの保存方法③ブーケの見た目以外の加工
最後にご紹介するのは、ブーケ以外の見た目に加工してから保存する方法*
ドライフラワーにしてから加工する方法が多いみたい◎
例えば、ドライフラワーをライトに入れてフラワーボトルライトにしたり、
大きなキャンドルにしたりするのが人気です♡
思い出のブーケを大切に保存しよう♡
思い出のブーケの保存方法をご紹介しました♡
どの方法も、結婚式場やお花屋さん、アフターブーケ専門店などでお願いすることができます*
思い出のブーケを大切に保存して、いつでも結婚式のことを思い返せるように飾りましょう♩
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風