招待状を送ったら無視された・音信不通に....。招待取り消しにした方がいいと思いますか?
2019.04.24公開
招待を喜んでくれなかった場合。
こんにちは、marry編集長の津崎春乃です*
marryに届いたお悩み相談をご紹介します。
=======
仲良くしていた同僚に、結婚式に参加してほしくて招待状を出しましたが、それ以来そっけない態度を取られ、無視されたりします。
理由を聞いてみたら、「ただの同僚として、距離を置いて付き合いたいから」と言われてしまいました。
おそらく、私の結婚式には来たくないのだと思います。
こういう場合、招待を取り消せばよいのでしょうか?
辞退されるのを待てばよいのでしょうか?
=======
いただいた体験談やご回答をご紹介します!
ご回答1
わたしも似たようなことがあって、共感してしまったので初めてメッセージします😭!
わたしの場合は、秋に結婚する予定なので仕事を辞めるつもりですと、ある先輩に伝えたことから始まりました。
その先輩は、私より10歳上で、彼とずっと長く同棲しているけど結婚はしない、という方でした。
他の先輩方は、「おめでとう、よかったね!」とみんな言ってくれましたが、その先輩からは無視されるようになりました😭
他にも上司からのパワハラが酷かったこともあり、秋に予定していた退職が早まって4月に辞めることになりました。
退職日まで先輩にはずっと無視されたり、素っ気なくされたりで悲しい気持ちでいましたが、
最後に「結婚すると言われて、言葉にできないモヤモヤした気持ちが生まれて、無視せずにはいられなかったの。ごめんね」
と泣きながら謝ってくれました。
今となっては想像するしかありませんが、やはり隣の芝は青いもので
なんの参考にもならなくて申し訳ないですが、そういう人も一定数いるんだと実感しました。
一度無視したり素っ気ない態度を取ってしまった以上、引っ込みがつかなくなってしまったのかもしれないですね…。
結婚式にあたって、「人間関係の断捨離」をすることになると聞いたことがあります。
そういう方とは、相手が取る距離と同じ距離感でこちらも接していくしかないかもしれないですよね。
わたしなら「来たくないかもしれないから、無理にとは言わないよ」と伝えるかなあ…と思います。
大変なこともあると思いますが、素敵な結婚式になりますように!
ご回答2
私もありました。結婚の報告して、招待状渡したのに、結局当日まで返信なし。口では行くよーって言ってくれてたけど。
もっと喜んでくれると思ってた…ショックでしたし、二次会は返信無しで欠席。よくわからない状態ですが、今は一定の距離をとって、過ごしてます。
結婚前は仲良かったのに…。とりあえず、口頭だと言い方に迷うし、返信ハガキをどっちの返事でもいただくのがいいと思います!
ご回答3
私も、同じような人が会社にいました😢
欠席ハガキを貰いましたが 「そういう間柄ではないと思います」と書かれていてかなり落ち込みました💧
でも、そういう人に来てもらわなくて良かったと思っています。
書かれた言葉はずっと忘れられず、その人との付き合いもこちらから少し距離を置くようになりました🤔
ご回答4
私も同僚ではないですが、地元でそれまで仲良くしていた数名に同じような態度を取られました😂
招待状を出す前だったので招待状を出さずに済んだのですが、もし招待状を出していたら「取り消しするね」とハッキリ言うと思います。
当日その人が来たとしても、ムスッとされたり態度が悪かったりしたら他のゲストにも迷惑がかかると思うので😂
結婚式をして思いましたが、当日は大好きなゲストにだけ晴れ姿を見てもらえることが幸せだと感じました💓
なのでそういう態度を取るゲストは呼ばなくて正解だったなと🙆♀️
ご回答5
理由がどんなであれ、一度出した招待を取り消すのは失礼だと思います。なので、相手側からの返信を待ったがいいと思います。
辞退の申し出があったらそれを受け入れたらいいと思います。
ご回答6
取り消しましょう
ご回答7
結婚式の出欠を決めるのはゲスト側。ゲストにも、それぞれの事情がありますよね。
招待状を既に出したのであれば取り消すのは失礼です。欠席の返信ハガキが届くのを待つのが常識だと思います。
ご回答8
辞退してくるのを待ちます。なんか取り消すのもイヤミになりそうです…
ご回答9
私なら迷惑になっていたことを謝罪して返事は大丈夫(いらないという意味で)伝えて、そっとしておきます。
また、結婚に関する幸せエピソードなども話さないように注意します。
ご回答10
私なら気分を害したなら申し訳ない旨を伝え、期限が迫っているので…と欠席でよいかと確認を入れます。
ご回答11
参加不参加直接聞いちゃいます!
ご回答12
随分失礼な同僚の方ですね。私だったら招待自体を取り消します。
同僚だからこそ、礼儀として結婚式は参加すべきものじゃないでしょうか。そんな人プライベートだったら絶対縁切ります!
でも仕事上の付き合いはそうもいかないので、今後は一線引いて必要最低限の関わりしか持たないほうがいいと思います。
仕事上の付き合いだったのにごめんなさい。気遣わせてごめんなさい、招待状は破棄して。と、こちらが謝るテイでいうしかないですかね。。。
本当は謝りたくはないですが。。、同僚なので波風立てない言い回ししかないと思います。。。
ご回答13
私なら招待を取り消して、彼女の言うように、距離を置いた付き合いをしていきたいと思います🙋♀️
ですが、仲良くしていただけにショックは大きいですね💔
出欠席の返答期日まで待ってみて、返信がなければ、わたしから「返信がまだ届いてないみたいなんだけど、出席か欠席を教えて欲しいです」的なことを本人に直接聞きますかね🤔
でも、無視されちゃうとあったので、話を聞いてもらえるか分からないですよね💦
無視されたら、メールかLINEで、返信がまだ届いてないので○月○日までに返事がない場合は、こちらの都合で申し訳ないけれど欠席扱いにさせてもらいます。って送りますかね。
ご回答14
そういう返答が来たら冷めちゃうかもです。友達というか同僚というか人として私はきっとその人と今後関わるの難しいかも。
本当に祝福してくれる大切な人だけ来てもらったらいいんじゃないかな?^ ^
そういう人あんまりいないしレアすぎる。 理由が距離を置いときたいなんだし、前の招待なかったことで大丈夫とか私やったらさらって言うちゃいそう。😅
でも、まずお母さんに相談するかもです。
ご回答15
返事の期限は書いてないのですか?それなら期限まで待って、出欠の回答が無ければ直接聞いてもいいかと思います!
ただの同僚として距離を置きたいとまで言われているなら出席されないと思いますが…
ご回答16
今後のことを考えて下手に出つつ、「忙しい中本当に申し訳ないのだけど、出欠の返事だけはいただけないか」と聞きます。
ただし、必ず他の人(できれば上司とか他に式に呼んでる人がいいと思います)がいる場所で話しかけて、誰かの耳に入る状態にします。
口頭での返事になっても、誰かが聞いてくれていたら証人になりますし。
言った言わない問題になったり、相手から変な根回しをされて自分が居づらくなったりするのを避ける為に。
行きたくなくても返事くらいするのが大人としてのマナーですから、自分はマナー違反せずにしつつうまく立ち回るようにします。
ただ、自分の時は正式な招待状を出す前にいつ式をするから参列できるか、を予め聞いて確認してから招待状を渡しました。そうしておかないと不躾かなぁと思って。
もし質問者さんが事前確認してなくて(してたらごめんなさい!)いきなり招待状を渡していたら、何なの?ってカチンときたりウェディングハイだと思われてしまったのかな?と感じました。
上司はじめ職場関係の人は今後も働き続ける為に、ウェディングハイだと思われないよう報告からおもてなしまでかなり気を配った記憶があります。
良い結婚式になりますように!
ご回答18
即取消でいいと思います。
ご回答19
招待状を出す前に声を掛けなかったんでしょうか??声を掛けて来てくれるなら招待状を出しますが、その時点でその態度なら私は出さないです😭
とても悲しいですけど😭で、おそらくその回答なら来たくないんだなと判断して私だったら辞退すると思います。悲しいけど😭
ご回答20
招待状を送る前になにかやりとりはなかったのですか?もし聞き逃していてそのまま渡したんだとしたらその子は嫌だったんだと思う。
送ってしまったのだから辞退するのを待つべき。送った後に取り消しは非常識だと思う。
ご回答21
そんなはっきり言われたら、「招待状は捨てといて」と言えばいい!
ご回答22
ただでさえ招待状の扱いって神経使うのにこれは余計にストレスとモヤモヤの種ですねー😭
投稿者さんがこのゲストさんに対して今どう思ってるのか、今後どう付き合っていきたいのかによるかと思います。
素っ気なくされても、それでもまだお友達でいたいって気持ちが少しでもあるなら待てばいいと思いますが、その際は覚悟決めて期間内は気長に期待せずに待つしかないですよね。
もうこれで終わりだなって察したのであれば「余計なことをしてごめんね。この話はなかったことにしてね。」とこちらからサヨナラします👋
冠婚葬祭って人間関係が浮き彫りになるものだと思います。わたし自身、自分の結婚式準備で身をもってこうゆうことを今現在体験しておりますし、これを機にもう関わることはないだろうなって人も出てきました。
大事な門出です。雑な表現ですが煩わしい人間関係は断捨離してしまっていいと思います。変なものは新生活に持ち込まない!
てゆーか!招待状のレスポンス悪い人は悪です!(笑)来ないなら来ないで構わないからまずYesかNoかまず返事しろ!って声を大にして言ってやりたいです😤
招待状って返ってくるまで本当にストレス半端ないんだぞ。新郎新婦に余計な労力を使わすなーーー!って感じです(笑)
ご回答23
辞退されるのを待ちます!
"気分を害されたならすみませんでした。もしご都合が悪ければ、欠席に丸して返信していただいて構いませんので!"とかっていうのはどうですかね。
そして、そういう方とはその後は距離を置きますね。。(><)
ご回答24
もし私でしたら、辞退されるのを待ちます。こちらから招待を取り消したら今以上に冷たくされそうな気がします‥それもそれで嫌じゃないでしょうか?
そんな人と仲良くしたり機嫌を伺ったりせず、本当に親しくしてくださる方々を大切に、前向きに結婚式を楽しめますように。。。
ご回答25
一生に1度の結婚式なのに、それを心から祝えない人を呼んでも花嫁さん幸せな時間が最悪な時間になりかねませんよ。
もう来てもらわなくていいんじゃないでしょうか?
ご回答26
辞退されるのを待ちます!
ご回答27
招待に対してあまり反応良くない人たちもいましたが、そういう人は待ってたら欠席を出してくるので、もやもやしますが放置してました!
ご回答28
その方は結婚されてるのでしょうか?おそらく独身ではないですか?
そんな風に言われるのなら無理に呼ぶ必要はないと思いますが、招待状を出してる以上、何か後でトラブルがあってもいけないので、
「私は仲良くしてもらってたから結婚式にも来てほしくて招待状を出したけどあなたが距離を置きたいということなら誘わないでおくね」と言うのも手なのかな〜と思います。
それで何もなければいいですが悪口を言いふらされそうなら担保として第三者を挟むのもありだと思います!
ご回答29
返事をとりあえず待って、その後の付き合い方を考えます。
ご回答30
招待は取り消さずに
自分は来てほしくて招待した気持ちを取り消すのも悲しいので…
普通は招待状送った後に欠席する時はプレゼントや電報送るのが常識とされてるみたいです。
私も、仲の良かった友達から欠席のハガキだけ送られて来たことがあって、それ以来音信不通になってしまったので…😭😭😭
思わず共感してしまいました!
ご回答31
それはひどいですね!
なら招待状も、やんわり欠席で返してくださいとか伝えて仕事の事以外深入りしない方が良いかもしれませんね。
ご回答32
私なら、「招待状を出したけれどそういうことなら今回はお気持ちだけで構わないです。無理しないでね。」と言って招待を取り消します。
招待状を出す前に参加意思の確認しはされなかったのでしょうか??
自分の結婚を喜んでもらえない場合。
自分は仲が良いと思っていて、結婚式にも招待したいと思ったけど、相手はあまり喜んでくれない(むしろ辛く当たられる)場合。。。
いただいた多くのご回答をご紹介しました*
「招待を取り消す」というのもリスクなので、なるべく穏便に過ごしたい場合は、相手の出方に合わせて静かに対応するのが良さそうです....!
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風