どうやって作るの??「アクリルのメニュー表」の作り方を解説*
     
    
      2019.07.15公開
    
        
  
    
      アクリルのメニュー表ってお洒落♡
    アクリルなどクリア素材を使った、透明なメニュー表ってとってもお洒落ですよね*
    透明な結婚証明書や席札は流行っているし、テーブルコーディネートを邪魔しないシンプルな見た目が魅力的です。
      
    でも、日本ではあまり販売されていないので、頑張って自分で作っている花嫁さんが多いみたい。
    自分で作るのは結構大変なのですが、
    ☑パソコンが得意
    ☑オリジナルのアイテムを作りたい
    ☑結婚式まで時間がある
    という花嫁さんは、手作りに挑戦してみてください♡
      
    《アクリルメニュー表の作り方》
    アクリルに手書きでメニューを書くのは大変で現実的ではないので、先ずは透明な素材に印刷できる会社を探します。
    調べたところ、
    ポストカードサイズ印刷(100×148mm、厚さ0.3cm)なら加陽印刷で100枚54,000円。
    ➡加陽印刷はこちら*
    好きなサイズで印刷してもらうならプリントショップ一作屋(40㎠まで、厚さ0.3cm)で20枚14,730円で作ることができそうでした*
    ➡一作屋はこちら*
    どのショップに注文するかを決めたら、データ入稿規約に沿ってデータを作ります。
    大体の場合はIllustratorかPhotoshopで入稿する必要があるので、入稿データについても予め確認しておく必要があります。
      
    データを自分で作れない場合は?
    クリアのメニュー表は今のところ商品として販売しているペーパーアイテム屋さんを見かけないので、自分でデータを入稿する必要があるのですが…
    「パソコンが苦手」
    「イラストレーターやフォトショップのソフトを持っていない」
    という花嫁さんは、難しいのが現状。
    ですが、海外のハンドメイドショップ「Etsy」ではクリアメニュー表を注文することができそうでした!
    1部350円~と安いのですが、
    ☑ショップとのやり取りが英語になる
    ☑日本語の印刷に対応してもらえるのか
    ☑納期や質など
    が気になるところ。
    それでも買ってみたい!という花嫁さんは問い合わせてみるのも良さそうです。
    ➡Estyのメニュー表を見てみる*
      
    アクリルメニュー表を作ろう*
    今後ますます流行りそうな「アクリルメニュー表」。
    作る&注文するのは大変ですが、ゲストから「お洒落!」「海外ウェディングみたいで素敵!」と思ってもらえそう♩
    作ったり注文するのに時間がかかるアイテムなので、時間に余裕を持って取り掛かりましょう*
      
  
  
  この記事に関連するキーワード