究極の問題かも!同じ予算で指輪を買うなら、ブランド重視?ダイヤの大きさ重視?どっちにする?
2019.08.01公開
自分だったらどっち派ですか??
今回のプレ花嫁さんの相談内容はこちら。
確かに、これは人によって大きく回答の内容が異なりそうな相談内容!
「デザイン重視で選びました!」という内容を含む、100件を超える回答をいただいたのですが、
その中でも「価格が一緒ならブランド重視か?ノーブランド(もしくはブランドより安価なお店)でダイヤのサイズを取るか?」という回答をしていただいたものをメインに紹介します。
回答1
難しいですねー🤔笑
ブランド重視にしましたが、それがすんごーーーく小さかったらダイヤ重視になるかもです💎笑
回答2
婚約指輪は憧れのブランドがあったので、ブランド重視で購入してもらっちゃいました✨
回答3
コスパ重視で選びました!
問屋というか、街の宝石屋さんです。指輪は付けていたらどこのブランドのものとかほとんどの人がわからないし、ブランドネームで高いなら同じ値段でノーブランドの問屋さんで質のいいものを。
ブランドのものは高くて手が出せなかったけど、問屋さん価格だとお安いので、もともとはシンプルなものにしようと思ったけどダイヤの数増やしたりできました!
私は指が細いので、大きなダイヤのザ婚約指輪とかは似合わなかったので、結婚指輪は小さなめのダイヤを沢山並べてハーフエタニティのようなデザインのものを選びました!
ブランドでこのデザインに似たものをと思うと目が飛び出るお値段でしたが、問屋さん価格だとお値段で諦めてたデザインとかダイヤにできます!
ただ街の宝石屋さんなので指輪の箱はダサかったです、箱から出せば分かりませんが笑
ブランドの特殊なデザインや、「ここのブランドの指輪付けてる!」ということで自分の気持ちが上がるならその選択も勿論楽しく過ごせると思います^ - ^
でも問屋さんや街の宝石屋さんで買っても気に入って買ったらなにも恥じる事もないかなと思います!
回答4
ブランド重視です
というよりも、「絶対にティファニーの指輪を買ってくれる人じゃないと結婚しない!」って決めてたので、旦那さんにその旨を伝えてはいました!!
普段、なかなか手が出せないブランドだからこそ、ブライダルで帰るのは幸せだとあたしは思います!
回答5
正直、日本人はカラットよりクラリティとかのを気にしますよね。外国有名ブランドは、国産のブランドに比べたらダイヤの質もそんなに...だと思います。
そして、日本人の手にはそんなに大きなダイヤは似合わないとも言われています。大きくても0.2ctくらいが丁度良いそうです。
ブランドに憧れがある、元々好きなブランドにしたい、という希望がないのであれば、ブランドの指輪にしたところでマウンティングの対象になる・もしくは自分がマウンティング目線で周りを見てしまうと思うので、個人的には「身の丈にあった値段」で選びます。
こだわりポイントは何なのか、値段なのかブランドの知名度なのかダイヤの大きさなのか自分の好みに合うものなのか…順位なんてなかなかつけられないですが、そこを無理やり順位決めすると深層心理が分かりますよ!
ちなみに私は普段ブランドものに興味はないのですが、GUCCIにだけは憧れがあり、ダイヤにも興味がなかったので、グッチの少しだけ石がついた、相場より安めな指輪を選びました。
「かわいー!」と店頭で1番テンションが上がったので、私にはこれが運命の指輪だったんだなとしみじみ思います。
回答6
私はブランドへの憧れが凄くありましたが最終的には問屋さんで買いました。
理由は、たくさんアレンジができたこと。気になる画像を持って行ったら、同じようなデザインを沢山出してくれて、気に入ったものを色んなものの中から選べました❤️
この石を変えてほしいとか、ここをミル打ちしてほしいなど、細かい要望にも答えてくれるお店だったのでオーダーのような感じで自分好みにアレンジできたので良かったです!
ゼロからオーダーメイドのお店も見ましたが、同じデザインをお願いした場合、問屋で買う値段の倍以上しました。
一生つけるものだし、ブランドで買おうかな....と思ったこともありましたが、価格を抑えて自分好みにできたので、私は問屋で買ったことを満足しです!
回答7
私は色々なブランドの指輪見てきましたが、お店のものはやっぱり可愛く、婚約指輪と揃えると統一感があってすごく魅力的でした。
しかし、値段はとても高くなかなか手が出せなかったです。
回答8
私は、指輪はダイヤの大きさ重視派です。
お友達からどこのブランド?って聞かれて有名ブランドを言えるのは確かに誇らしいと思いますが、傍から見られるときは誰も指輪のブランドなんて聞かれません。
しかし、大きさや輝きは自然と誰の目にも入るものです。インスタグラムでも婚約指輪を検索して見ていても、有名ブランドで小さいダイヤの物は勿体ないなぁと思ってしまいます。
本当に有名ブランドがいいなら、ダイヤもケチらずに見栄張れる程の大きいダイヤでないと、ブランドの価値なんて有って無いようなものに思えてきます。
私は、婚約指輪は生涯の宝になるものなので、質を重視したいです。
回答9
アクセサリーに興味がないので婚約指輪は買わず、結婚指輪だけを買いました。ケイ・ウノさんでディズニーデザインにしました✨
ティファニーとかカルティエとか有名どころは可愛いんですけど、やっぱり興味がないので万が一無くしたりなんかしても「高かったのに!」ってなる気がしました。
結婚指輪を無くしたときに最初に思うことが「高かったのに!」ってなんか嫌だなぁ…と思って(笑)
だから、大好きなラプンツェルのデザインにしました☺️結婚して3年目ですが、まだまだお気に入りですし、この先指輪が入らなくなっても飾っておけるようにリングピローもラプンツェル仕様で手作りしたので、ずっと楽しめそうです♫
回答10
私はブランド店で買いました!
理由はアフターサービスの手厚さと、全国にお店があるので引っ越したり歳を取ったとしても近くの店舗でお直しができるというところです!
問屋さんとかだと、将来お店が経営しているかなど不確かなところがあるので🤔
回答11
ブランドの指輪も憧れますが、地方在住で、実店舗が近くになく、実際にはめて確認もしかたかったのですが色々難しく....
それだったらもう、自分たちでオリジナルのものを作りにいっちゃおうか♪という結論に至りました。
回答12
婚約指輪も結婚指輪も御徒町で買いました!質に拘れて満足!
浮いた分、式やハネムーンにまわします!
回答13
ブランドに拘りがなく、むしろブランドバリューにより、同じ質のダイヤでも値段が高くなることにメリットを感じませんでした。
なので、bijoupikoという、原産地から直接仕入れてくるお店で高品質のダイヤの指輪を平均金額よりもかなり安く購入しました。
4Cの内、カラー(色)とクラリティ(透明度)、カットに拘りました。
回答14
私はメンテナンス重視にしました、一生つけるだろう指輪なので、サイズ変更も磨きも、
ブライダルリングなら永久無料メンテナンスであるケイウノにしました(*^^*)
他のお店でも、無料のところもあると思います。
アイプリモは、サイズ変更1回のみ無料と言われました、サイズ変更は何回でもできるけど(ただし有料)のところもありました。
フルエタニティの場合は、ケイウノでも変えられないと言われました。
妊娠とかで、むくみとか指輪の太さがかわると言われ、結婚指輪がつけられなくなったら悲しいなと思って。ブライダルは永久保証がいいですよね(。・・。)
回答15
コスパ重視で選びました!
そもそもは、ティファニーに憧れていましたが、エンゲージリングはダイヤが大きい方がいいな💓と思い卸のお店に😊
エンゲージリングを身につけるとき、箱ごと持ち歩くことはないし遠目に指輪のデザイン見ただけでハイブランドとわからないですよね🤣
結果、ハイブランドの0.2ctくらいの値段で倍以上のダイヤにすることができました😊😊
マリッジリングは、ティファニーに見に行ったのですが、4号からしか取り扱いがなくて断念しました。
私の指が3号がぴったりで、4号だと中指と小指にすれて痛かったので一生つけるものとしてはふさわしくないなと判断しました。
ティファニーが無理なら、他のどこでも一緒だと思い、マリッジリングも、エンゲージリングを購入した卸のお店で選びました。
回答16
コスパ重視です!!御徒町にあるガラというお店で、結婚指輪を2人で5万くらいで買いました。
4℃やアイプリモなど定番のところも見ましたが、ガラを見るとお値段が全然違う…と思ったので、迷わずガラにしました!
回答17
ブランド重視です💍
昔からティファニーに憧れがあったのと、婚約ネックレスがティファニーだったので、結婚指輪もティファニーで揃えました😊💓
たしかにお金はブランドの方が高いと思いますが、買った後のアフターメンテナンスも充実していると思います☺️
回答18
ブランドなんてどうでもいいかな〜と思いますが、「問屋で見つけた!お得だった!」と話している職場の男性を見た時、
正直、そこはお得に済ませるものではないんじゃないかなー?と思いました。
回答19
私は大型商業施設に入ってる指輪やさん(TSUTSUMI)で買いました!
付けてしまえば、ブランドは分からないし、質がよくてブランドものよりは安かったので決めましたよ🥺❤️
それでもデザイン可愛くて、満足してます🙏🏼
回答20
私は問屋派です。自分の指輪も、問屋で買ってもらいました。
そもそもブランドに全く興味がなかったので全然抵抗なかったです。
質問者さんのおっしゃる通り問屋では安くて大きな宝石を購入出来ます。
あまり良いお話ではないですが、離婚して指輪を質屋に持って行くとどんな有名ブランドの指輪でも0.2カラット以下のダイヤはお金にならないと言われた知人の話を聞いていたのと、
宝石商の方からブランド価格と宝石の価値のお話を聞いていたのでブランドで買おうって気はさらさら起きませんでした。
でもブランド重視の方も居ると思うので、そこは個人の好みの自由で良いと思います。
私は超勿体無いと思うけど
回答21
私は、元々ブランドに拘りがありませんでしたが、指輪に掛けられる予算が決まっていたので、
それだったら、(同じ値段なら)ブランド関係なく、ダイヤのサイズが大きい方をチョイスしたいです!
結局、御徒町で、3本合わせて35万円くらいで買いました。
回答22
私は憧れていたカルティエの指輪にしました💍
私のこだわりポイントは、ダイヤの大きさでは無くカラーやクオリティなど質の方だったので、
ブランドではないものと比べるとお値段はしましたが、同じブランドの中では少し価格は抑えめになったかなと勝手に思っています。
カラット数が大きくないので普段使いもしやすくお気に入りです。
同じ質の指輪も、ノーブランドや国内ブランドならもう少しお手頃だったかなと思いますが、カルティエの上質な空間やサービスも含めて、一生に一度の有難い経験をさせてもらったなと思ってます。
回答23
欲しいデザインのベースが決まっていたので、問屋街もブランドショップも色々見ました!
どこも同じようなデザインだし、それだったら問屋街のでいいかな、と思っていましたが、
夫が「物自体は似ているかもしれないけど、何処で買ったかということも思い出の一つになるんだよ」と言ってくれたので、ハイブランドではありませんが問屋街はやめてちゃんとしたブランドで買いました!!
回答24
私はブランド重視ではなかったので、ショップモールの中に入ってるジュエリーショップで婚約指輪も結婚指輪も買ってもらいました💍💕
ダイヤも最高ランクにしてもらいましたが、ブランドで買った友達たちの指輪と比べたら値段は半額くらいでした 笑
回答25
私は4°Cで購入しました。
ブランドネームにこだわりは無く、街の宝石店でも良かったのですが、メンテナンスや保証などの件で閉店とかされたら嫌なので、ある程度のブランド名のお店にしました😂
回答26
個人的にはブランド気にしないのでコスパ重視派です😊
私は、職人さんに一から、世界に一つだけの指輪を手作業で作っていただきましたが、ブランド料がかからない分、質が良くお値段も優しかったです。
回答27
私たちは海外のハイブランドにはしませんでした!理由は、住んでいる市内に無いからです!笑
結婚指輪は死ぬまで大切に身につけていきたいから、恐らくいつかはメンテナンスに出す時があると考え、その度に長距離運転や新幹線を使うのは変だしめんどくさいと思いました。
最終的に、主人がプレゼントしてくれたエンゲージリングのブランド(4°Cブライダル)が車で40〜50分のところにあるので、そこでマリッジリングを買うことにしました!
周りを見てても、自分の収入や身の丈に合った指輪選びも大切だと思いました💦
回答28
婚約指輪は買う予定じゃなかったのですが、結納の為に必要になりました。
急遽買うことになったので、金額重視で、3本買うと割引になる....というのをやっている表参道のビジュピコで購入しました💡
ブランド志向じゃないので、世間一般よりは少しだけ安く済んだと思います。
実際、良いものというのは見たらやはり良いものだし、そうするとより良いものが欲しくはなりますが、正直婚約指輪なんてしょっちゅうはめるものではないし、
結婚指輪もすぐキズが付くので逆に高いものだと神経質になりそうなので、ある程度安いものでいいのかなと思います。
回答29
婚約指輪はめったにつけないので、ブランド重視でカルティエにしました!
大好きな漫画の「NANA」の主人公達とお揃いにしたかったからです!
一方、結婚指輪はずっとつけるからこそ傷とかもついちゃうので、オーダーメイドで2人で10万くらいのところを選びました!
素材をシルバーにしたり、節約しました。
回答30
婚約指輪は問屋さんで買ってもらいました‼️結婚指輪は手作りです❤️もともとブランドにあまり興味がなく、無駄に高い上に箱から出したらどこのブランドかなんてわからないし自己満でしかないと思って…😆
それより結婚式やハネムーンにお金を遣いたくて、指輪は安くしました😂20万円くらい安くした分ハネムーンはモルディブの島をアップグレードして最高の贅沢をしてきました😁❤️
回答31
ある程度ちゃんとしたブランドでは買いましたが、カルティエなどのハイブランドではないです。4°Cで買いました。
ブランドで選ぶと、そのブランドをずっと好きな保証はないし、飽きた時に後悔しかないと思ったので、ブランドは気にしませんでした。
小さなお店ではなく有名な4°Cを選んだのは、アフターサービスを考えてです!
婚約指輪は元々は、夫に何かあった時にしばらくは指輪を売ったら生活できるように。というのが始まりなので、由来にこだわり資産価値も大事にしました。
なので、ダイヤにこだわった方がいいと私は思います(^^)
回答32
メンテナンスや店舗数を気にしました!(だからどちからと言えば、ブランド重視)
転勤があるので、転勤先でもクリーニングや相談に気軽に行けるかどうか、というのは優先度が高かったです。
回答33
物価が日本の1/3で、私の母国であるフィリピンで結婚指輪購入してきました!
ヘビーな18Kゴールドのペアで5万円でした😂破格すぎました😂
回答34
同じ金額でブランド重視orダイヤ重視の2択なら、私だったらブランドで選んじゃうかも(笑)
回答35
私はブランドを重視して両方ティファニーにしましたが、今となってはノーブランドでその分カラットが大きなダイヤでも良かったかなと思います。
ただ、全国どこでもすぐにクリーニングしてもらえるし、やっぱり箱が可愛いのでテンション上がります。
一粒ダイヤが目立つ婚約指輪はノーブランド、メンテナンスが必要な結婚指輪はブランド物が良いと思います!
回答36
箱パカに憧れあるならブランド一択ですが、結局その瞬間を過ぎてしまえば、どこのブランドなんて見ても普通わからないから、それよりダイヤの大きさがものを言うかなと思います。
友達と集まった時など、「すごい!その指輪」ってなった時大抵はダイヤの大きさでは?
結局ブランドものでも1カラット以上でないと、価値がないも同然。「お金ないのに無理しちゃって....」と思われても悲しいから、私は身の丈にあったお店で、最大限大きなダイヤにしてもらいました。
なので、ブランド重視じゃなくてサイズ重視派ですね。
回答37
ブランドには拘らないけど、保証サポート面考えてブランドの物を買いました。婚約指輪も毎日つける派です🙏🏻
回答38
ブランドなんて見ても分からないので、コスパ重視です🤣
私はちなみにコストコで指輪をかいました(笑)ダイヤのネックレスは問屋で買ってます🤣
買った時の高級感は味わえないので、高級感とか、好きなブランドがある方はブランドがいいと思います❤️
私はブランドより、ダイヤの大きさと綺麗さのが大事でした(笑)
回答39
ダイヤの大きさもだけど品質とプラチナの重さも大事だな~と思います🤔
ブランド!って分かるデザインならブランド重視でも良いと思うけど(CHANELとか)
問屋は見た事ありませんが品質心配してしまいます😫
回答40
つけちゃったら独特のデザインのブランドのもの以外は、他の人からはわからないと思うので、結局同じようなデザインなら、プロパーでお得に買えるならそっちの方がよいと思います✨
回答41
婚約指輪は二人で探しに行きましたが、夫が先にリサーチしてくれていて、色々とプレゼンしてくれました。
私は有名ブランドに漠然と惹かれていましたが、「あまり高い物は買ってあげられないけど、出来るだけ良いダイヤを贈りたいから」という夫の想いが嬉しかったので、夫がリサーチしてくれたお店に決めました。
回答42
有名ブランドは何度も見ましたが、結果的にコスパ重視で婚約指輪も結婚指輪も選びました。
ブランドではないですが、同じ予算でも、ダイヤも大きく沢山付いているので、友人には「そんな大きいの見たことない!」と言われ、うふふと嬉しい気持ちになります。
回答43
プロポーズの時に、憧れのティファニーブルーが見えた時、嬉しかったのを覚えてます🥺❤️
箱も飾っているだけで可愛いですし、私はブランド重視です!
回答44
コスパ重視です!
指輪にお金かけても、ぶっちゃけ分かる人にしかブランドなんて分からないですよね。
ブランド好きなら、ブランド重視でいいと思いますが🤔
指輪よりもお金をかけるべき事があるなら、そちらにお金かけた方が後悔しないと思います🙆♀️
回答45
私は定番ティファニーにしました。安くて大きいものも確かにあったけど、これから一生つけていく上で、メンテナンスなどアフターケアを重視したいし、大きさよりも質をメインにしました。
私は国際結婚なので外国に移住してもケアができるもの、信用できるものが優先でしたが、どんなに高くても一生つけていくと思えばさほど高い買い物ではないかと思います!
回答46
初めはブランド重視で選んでましたが、結局、地元の宝石店?でオーダーで作って頂きました。
詳しい人じゃないとどの指輪がどのブランドかなんて気づかないでしょうし、自分からわざわざ「私の指輪はここの!」と言うことはないと思ったので、ブランド店で買うのをやめました。
ダイヤも大きくなったのに、ブランドより安く買えて満足です☺️
アンケートを更に取ってみました!
色んな意見がありましたが、割合としてはどうなのかな?と思って、インスタグラムのストーリーで
「もし同じ金額なら、ブランドの指輪がいいですか?それとも、ノーブランドの大きいダイヤの指輪がいいですか?」と聞いてみた結果がこちら。
更に!もしも...の話も聞いてみた*
上の、ちょうど半々に回答が分かれた結果の背景にあるのは、婚約指輪の平均価格が30万円ということ。
上の回答は、30万円の予算をベースに(おそらく)考えられているので、追加で、もう一度、
「もし、絶対に使わないといけない指輪のチケット130万円分があったら、どっちの婚約指輪を買う??」という質問をさせていただきました。(500人以上にお答えいただきました!)
<質問①>
8割以上が、もしお金が十分にあれば、もしダイヤが小さめでも、ハイブランド志向。という結果。
<質問➁>
もし、130万円を全部指輪に使わなくて良いなら、全部使いますか?使わないですか?という内容。
130万円使わないという回答が95%!
<質問③>
指輪の予算が追加された場合、買う指輪の価格をあげるかどうか?という内容。
「また同じものを買う」と「高いものを買う」が半々でした。
<質問④>
指輪に使える予算130万円があったとして、いくらの指輪を買うと思いますか?という質問。
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風