印象に残る話になる♩結婚式のスピーチで使いたい「ことわざ・四字熟語・格言」
2019.08.07公開
結婚式のスピーチでよく聞く言葉*
結婚式の祝辞やスピーチでは、有名な「ことわざ」や「四字熟語」、「格言」などを使って構成を組み立てる人が多いですよね*
たとえば...
結婚生活に必要なのは、お袋・給料袋・堪忍袋だ!という、3つの袋の鉄板ネタなど。
さすがにこのネタは、いまの時代使う人は少ない(?)かもしれないけれど、この他にも「スピーチでよく聞く言葉」は色々あります。
そういう、誰でも知ってるフレーズは聴いている側にとっても印象に残るし、長々と話し続けるよりもスピーチにメリハリ・強弱がつくので、
もしスピーチを頼まれたら、話の中に有効的に織り交ぜるのがおすすめ*
結婚式のスピーチでよく使われる、ことわざや四字熟語、格言などを意味といっしょにご紹介します。
ことわざ①砂子長じて巌となる
小石は、長い年月を経て大きな石になることから、末長く栄えることや、長生きすることを祝って言われるようになったことわざです*
読み方は、砂子(いさご)長じて巌(いわお)となる。
ことわざ②雨降って地固まる
揉め事やけんかをしたあとは、かえって良い結果や良い状態になることの例え。
ことわざ③手鍋(てなべ)提げても
好きな男性と一緒になれるのなら、貧しくても苦労してもかまわない、という意味の慣用句です。
ことわざ④あばたもえくぼ
自分が好きになった人なら、あばたでさえも可愛らしいえくぼに見えることから、欠点や短所も好ましく見えることの例えです♡
ちなみにあばたは、天然痘(てんねんとう)という病気にかかって治ったあとに、皮膚に残る小さなくぼみのこと。
ことわざ⑤笑う角には福来る
いつも笑い声であふれる人の元には、自然に幸運が訪れることや、希望を失わず明るく生きていれば、そのうちに幸せがやってくるという意味*
ことわざ⑥愛は小出しにせよ
愛は、あまりに激しいとその分冷めるのも早いものなので、少しずつ愛したほうが長続きする、という意味のことわざです。
英語のことわざ「Love me little, love me long」(少し愛して、長く愛して)が元になっているよう*
ことわざ⑦似合う夫婦の鍋の蓋
鍋と蓋がぴったり合うように、性格や趣味の似た者同士が結ばれることの例えです*
四字熟語①良妻賢母
夫に対しては良い妻であり、子供に対しては養育に励む賢い妻である女性のこと。
花嫁さんに向けての褒め言葉で使われます*
四字熟語②一蓮托生(いちれんたくしょう)
仏教の言葉で「死後、ともに極楽住生して同じ蓮のお花の上に身を託する」という意味から、
結果はどうなろうと、最後まで行動や運命をともにする、ということの例えです*
四字熟語③一笑千金(いっしょうせんきん)
美しい女性(結婚式で使う場合、花嫁さん)は、ちょっと笑っただけでも千金の価値があるという意味♩
四字熟語④前途洋々(ぜんとようよう)
これからの人生が、明るく開けて希望に満ち溢れていること♡
「新郎新婦おふたりの人生は前途洋々であります」などと使われます。
四字熟語⑤合縁奇縁(あいえんきえん)
不思議な巡りあわせの縁*
人と人とが出会い結ばれることは、不思議な縁の力によるものである、という意味です。
四字熟語⑥異体同心(いたいどうしん)
身体は違っても、心は一つに固く結ばれていること♡
格言①愛する。それは互いに見つめあうことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである
「星の王子さま」の作家・サンテグジュペリの言葉。
有名ですよね♡
格言②結婚生活は長い会話である
ドイツの哲学者・ニーチェの言葉*
格言③愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの
Love is like a flower. you’ve got to let it grow.
ジョン・レノンが残した名言です♩
格言④愛されたいのなら、愛し、愛らしくあれ
アメリカの発明家・ベンジャミンフランクリンの言葉*
スピーチするなら使ってみたい*
結婚式のスピーチでよく使われる、結婚・恋愛・夫婦にまつわることわざや四字熟語、格言を紹介しました。
もしスピーチをするなら、使ってみるのもいいかもしれません♡
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風