ゲストのカメラ持ち込み不可。海外で広まる結婚式の【デバイスフリー】化について
      2019.08.07公開
    
        
  NO Photo/NO SNSの考え方
SNS全盛期と呼ばれる時代。
今までは結婚式の場でも新郎新婦がゲストに対して「写真を撮って送ってね!」「インスタにアップしてくれたらうれしいな♡」というのが当たり前でしたが、最近は別の視点が出てきました。
「SNSフリー」「デバイスフリー」「NO Photo」の考え方です。
カメラマンは、プロに任せよう。
ゲストはスマホやカメラを置いて、新郎新婦を見つめよう。そして写真映えやSNSについては考えずにその空間を楽しもう。
というコンセプトです。
事実、海外の結婚式では少ないながらもあるようで、「NO PHOTO」と書かれた看板を出したりする新郎新婦もいるみたい。
「このハッシュタグをつけてね!」という内容のSNSサイン(看板)も流行りましたが、それとは真逆の内容ですよね。
カメラマンを守るという意味もある*
この、ゲストに対してのデバイスフリーの動きには、プロカメラマンを守るという意味合いもあります。
☑︎ゲストに良いアングルを譲ったりなどしなくて良いように
☑︎ゲストが写真を撮ることでプロカメラマンの仕事を奪わないように
という考え方です。
カメラマン一人一人の考え方やスタンスにもよりますが、「プロカメラマンの隣でゲストがスマホでパシャパシャ写真を撮ったりしているのはプロに対しての冒涜」というような話もあります。
※なので、新郎新婦側はカメラマンさんを指名でお願いする場合はそのカメラマンさんがどういうスタンスかをしっかり把握して理解しておく必要があります。
あなたはどっち派???
この「結婚式でデバイスフリー」の考え方について、みなさんはどう思いますか?という質問をmarryのインスタグラムで行ってみました。
集まった回答をご紹介します。
(どう思いますか??)
結婚式×デバイスフリーへの賛否1
参加した時も自分の時も思いましたが、結婚式の盛り上がりの瞬間って拍手する場面が多くないですか?
その時に拍手してるのは写真を撮らない、言い方悪いけれど付き合いで参加している年配の方々ばかり。
あまり拍手もなくみんなスマホで写真を撮るばかりで、これは楽しんでると言えるのか?とよく思います。
なので、自分の結婚式の時は、「カメラマンさん居るし写真そんな気にしなくていいからね!」と軽く伝えていました。
結婚式×デバイスフリーへの賛否2
デバイスフリー良いと思います。カメラ片手だとまず邪魔!!写真の構図や撮ることに必死になってその場を楽しめない!!
大事な瞬間を肉眼でみるより、レンズ越しで見ることが多くなって残念…
あと、スマホで簡単に写真が撮れる時代になって、結婚式の入退場でゲストの拍手が減っているという話を式場のプランナーさんから聞きました。
なので私たちの式では予め友人たちに写真より、拍手をしてほしい旨を伝えました。やはり一生に一度の盛大な祝福👏は嬉しいものでしたよ。
結婚式×デバイスフリーへの賛否3
既婚者で結婚式をしていない者です!デバイスフリー賛成です!
友人の式に何度も出席していますが、出席する度、どの結婚式にもその友人達らしさが出ていて、細かい所も凝ってみんな工夫して頑張っていて驚きます。
なのでそれをスマホやカメラ越しから見るのではなく直接目で見て、素敵な一日をデバイスフリーで楽しみたいなぁと思っています。
そして毎回、結婚式に出て思う事は「神聖な雰囲気や感動の時をスマホのシャッター音とかで雰囲気が台無しになってる気がする」ということです。
みんなが新郎新婦をスマホやカメラ越しにしか見てないようなあの異様な雰囲気が苦手でもあります。(結婚式に限りませんが…)
また友人に「たくさん写真を撮って」とお願いされる事が多く、ゆっくりと会場や雰囲気・食事を楽しむ事が出来ずに、慌ただしく写真を撮ってあげなきゃって気持ちになり『データに残っても心には残らない日』になることもあり、悲しいです。
なのでデバイスフリーで楽しみたいです。私はプロの撮った写真を後日ゲストもシェアしてもらえるのなら、その日はデバイスフリーで楽しんで後から写真を選んで保存したいなぁと思います。
結婚式×デバイスフリーへの賛否4
カメラマンの写真より、ゲストが撮ってくれた写真の方が、素敵なものたくさんありました。
撮ってくれるゲストがいるなら、撮って貰った方がぜっっったいにいいと思います☺️💖
結婚式×デバイスフリーへの賛否5
以前親戚の結婚式でカメラ係を引き受けたとき、写真を撮ることに集中しすぎて、二人の姿を見ることも、美味しい料理を食べることも、その場を楽しむこともできずに終わったことがありました😭
親友の結婚式の際にもカメラ係を頼まれたのですが、上記のような経験があり、2度とない親友の結婚式を自分の目で見て楽しめないのは嫌だから、二人が会場に居ない間やウェルカムスペース等の装飾などは沢山撮っておくけど、二人が会場に居る間は撮れるかわからないと伝えました!😣💕
私も卒花なので花嫁側としては沢山写真撮ってほしい気持ちもわかりますが、大切な人の結婚式に参列するときだけは写真を撮ることに拘らず、画面越しでなく目で見てその場を楽しみたいなと思います🤐
結婚式×デバイスフリーへの賛否6
カメラマンからの目線では撮れないゲスト目線の写真が沢山送られてきました!
ここ写真欲しかったなーと思ってた写真がカメラマンには無くてゲストカメラにはあったりしました。
チャペルを歩いてる後ろ姿はゲストからしか撮れなかったり、披露宴の入場の際ゲストテーブルを回って歩いてる時も、ゲストならではの写真を撮ってくれてます。
カメラマンの写真だけでも十分だと思いますが、ゲストそれぞれのいろんな目線からの写真のが思い出深いです。
良いカメラを趣味で使ってる方にら招待状の中に「当日、カメラ持ってきてね」と一言書いておきました!
結婚式×デバイスフリーへの賛否7
カメラマンのデータが参加者全員に貰えるわけじゃないし、待っているあいだの自撮りも撮りたい。
友達目線のショットも撮れるし、友達が撮った写真は、すぐに帰宅してLINEでシェアできるし、花嫁さんも早くみたいだろうし、絶対すぐに貰えたほうが嬉しいと思う💕みんなのLINEを待ってると思う✨❣️
それに、結婚式でスマホで撮った写真は、よく、次の子が結婚するときのムービーにも出てきますよね☘️
カメラマンは1人しかいなくてその一瞬をひとつの方向しか撮れないけど、友達のカメラなら、たくさんの目線から撮れるから、撮りたい派です💕
結婚式×デバイスフリーへの賛否8
卒花ですが、わたしの挙げた式場では挙式の時のみ撮影禁止でした☀️
挙式中の写真数枚はDLできるようにQRコードがゲストには配られていましたが、やはり数枚しかないので後々さみしいかんじはありました🤣(もちろん後日わたし達には写真データ全てはきますが💦)
しかし、撮影禁止のため新郎新婦だけに集中できてよかったとの感想もいただいており、カメラ越しに見るのとはまた違う感動などがあるのかなぁと感じました😊🌷
結婚式×デバイスフリーへの賛否9
カメラマンより自然な笑顔を撮ってあげたいと思ってしまいます。笑
結婚式×デバイスフリーへの賛否10
披露宴はカメラ有で、挙式はデバイスフリーが良いなーと思いました!!
結婚式×デバイスフリーへの賛否11
ハッシュタグ付けて投稿はしなくて良いですが笑、同じシーンでも写真は多いほど記念に残るし、別のゲストの表情や反応も残っていてそれを見るのも楽しいですよね。
あれだけのゲストに囲まれてカメラを向けられて写真を撮られるなんて経験、一般人であれば結婚式くらいしか無いと思うので、私はそれも含めて結婚式がとても楽しい思い出なので、ゲストに写真を撮ってもらえて良かったなと思いました💓
あと、ゲストが『写真撮ろ!』って思ってくれることがとても嬉しいです😊
結婚式×デバイスフリーへの賛否12
カメラマン1人では取りきれない色んな角度からの写真が欲しいです!!
結婚式×デバイスフリーへの賛否13
式はみなさまにデバイスフリーにしていただき、カメラマンに撮ってもらいたいと考えています^ ^
同じ場所、同じ時間を過ごすのは一度きりですが、(あまり知られていないだけで)データ共有のやり方はいくらでも、時間無制限にあるので🙏❣️
結婚式×デバイスフリーへの賛否14
海外挙式でしたが、ゲストがみんな結構写真撮ってて、海外のスタッフさんに注意されてました🤣
花嫁としては写真たくさん貰えるのでありがたいけど、カメラマンからのアルバムに、みんなが写真撮ってる姿が映っちゃうんですよね、、、
それがあんまり綺麗ではないなぁという感想ですね。私は!
結婚式×デバイスフリーへの賛否15
結婚式参加されてる方のストーリーや投稿を見ると、みーんなスマホ掲げていて嫌だなと思います。
なのでカメラマンさんがいる場合に関しては、デバイスフリーが良いなと感じました🙆♀️
私自身の結婚式はカメラマンさんがいないので、ゲストの皆さんに撮ってもらうことになるのですが…絵面がちょっぴり不安です。
結婚式×デバイスフリーへの賛否16
私はハワイでデバイスフリーの結婚式を挙げ、国内では写真を好きにとって貰う披露宴の両パターンを体験しました。
どちらにも良さがあると思うのでとても難しいですが、私はデバイスフリーの方が良かったです。
まず挙式ではチャペルが神聖な場所とされていて、スマホやカメラを持った人が写真に写りこまないので、ステキな写真になりました。
みんなが祝福してくれる笑顔を撮ってもらえるのも嬉しかったです。その後チャペルでの写真タイムでは参列者もたくさん写真を撮れるので全然写真が撮れなかったという印象はないと思います。
ただ不安点としてはすべてカメラマンさんに委ねる形になるので、友達のこの写真よかったなぁっていう事がなくなってしまうので、こういうカットが欲しいという事前打ち合わせや、式場での前撮りが必要かなぁって思います。
挙式だけデバイスフリー、披露宴では参列者でも写真を撮れる等分けてもいいかなぁっと思いました😊✨
結婚式×デバイスフリーへの賛否17
せっかくお祝いしたい気持ちで多少なりともご祝儀包んで行ってるのに、写真撮らないでなんて制約されたら冷めてしまいそうです。
ゲストには自由に楽しんでもらいたいです!
結婚式×デバイスフリーへの賛否18
カメラマンの写真と、兄弟に頼むくらいで良いかなと思ってます。友達の結婚式の写真って、ぶっちゃけ頻繁に見返すことあんまり無いですよね😅❓
SNSに載せて、新郎新婦に送って、共通のお友達に見せて…、そのくらいでその後って話題にならない限り見ないような気がします。
なのに写真を撮ることに夢中になると画面越しばかりだったりして、見たかった瞬間を見てなかったりしますよね😢
なので最近は、自分のスマホでは高砂での記念撮影くらいで、ほかの瞬間はプロにお願いした方が良いと思うようになりました。
プレ花嫁の立場からも、せっかく考えた演出を画面越しではなく見て欲しいなと思います😊
でも、個人のスマホやデジカメでの撮影禁止は強制できないので難しいところですよね💦
結婚式×デバイスフリーへの賛否19
以前ネットの記事で知り、デバイスフリーっていいなと思いました。
今月式を挙げますが、挙式のみデバイスフリーにします!人前式なので参列者のほうを向きますが、撮影に集中されて家族や友人の顔が見えないのも悲しいですし…。
結婚式×デバイスフリーへの賛否20
友達にしか取れない表情とか切り取り方があると思うし、今は著作権の関係で映像は全部フリー素材の曲に変わってしまうので、友人が撮ってくれている動画もとても大切でした!
結婚式×デバイスフリーへの賛否21
わたしは列席の結婚式では写真を殆ど撮りません。実物を見たいからです。
挙式、フラワーシャワー、ケーキカットなどみんながスマホを向けている写真がよく目に入りますが、自分が花嫁なら、iPhoneを通した自分より、実物を見て欲しいなぁと思うので、あえてとりません。
撮って欲しい人にとっては「なんであの人撮らないんだろ?」って感じなのかな?そこらへんはよく分かりませんが、、、。
あとは他の友だちがたくさん撮ってくれるので(笑)いい式は写真を撮らなくても心にすごく残ります。
写真ブームなので、写真を撮るなとは言わないですが、写真を撮っていない部分も楽しかった!いい式だったね、と言って貰える式にしたいなぁ、と思ってます!
結婚式×デバイスフリーへの賛否22
デバイスフリー賛成です!
雰囲気に惚れて選択したチャペルでも、あとで届いたデータでみんなのスマホが映ってて台無しにになるかなと思って、自分の結婚式でも考えていました。
新郎新婦それぞれ選択できたら素敵ですよね🙋♀️
結婚式×デバイスフリーへの賛否23
カメラマンさんの写真も素敵ですが、友人だからこそ撮れる写真ってあるんじゃないかなーと感じます。
友人にしか見せない自然体な姿を納めたいし、納められたいのでカメラ抜きスマホ抜きは少し寂しいかなーと思います。
結婚式×デバイスフリーへの賛否24
わたしはHawaiiで結婚式をしたのですが、挙式中のゲストの写真撮影は不可でした。挙式中はカメラマンが撮ってくれた写真しかありませんが、不満はありません。
Hawaiiなので少人数のゲストでしたが、自分のカメラで写真を撮ることに追われることなく、式の進行や私たちの姿を真剣に見守ってくれていたのが良かったなぁと思います。(その姿がカメラマンの写真に残っていました。)
披露宴などではゲストにも自由に写真を撮ってもらえる方がお互いに楽しめるかなぁと思いますが、挙式中のデバイスフリーはわたしはありだと思います!何より新郎新婦さんの意向が全てかなぁとは思いますが。
結婚式×デバイスフリーへの賛否25
自分が参加するならばデバイスフリーが楽しめそうですが…式を挙げた側からすると、式場からのDVDは著作権の問題で全て音楽を切られたりと見てて違和感ばかり。
以前参加した友人の結婚式では、ゲストのカメラ(スマホ)では写真NGで、集合写真も自分のカメラでは撮ってもらえませんでした。
カメラマンさんが撮ったものを、WEBからパスワードを入れて購入する形でしたが、一枚が高すぎて買えませんでしたし、写真の写りも微妙でした(苦笑)
なので結局購入せず、各卓写真みたいなみんなで撮った集合写真は、その結婚式では形に残りませんでした(^^;
結婚式×デバイスフリーへの賛否26
デバイスフリー賛成派です🙌友達の結婚式に出ても、参列者がみんな自分のスマホやカメラに気を取られているのを疑問に思ったからです。
ですが夫にデバイスフリーを提案したら却下され、プロのカメラマンだけの写真だと、写り方に偏りがあったりして後から後悔するかも…といわれ、確かにとも思いました。
難しいですね💦
結婚式×デバイスフリーへの賛否27
デバイスフリー とっても素敵な考えですね😘
その場の空気を楽しむのが最優先な一方、ゲストにしか撮れない瞬間があるとも思います。
特にセルフィーや爆笑の表情など、プロの綺麗な写真とは違う良さがたくさん。実際に私も、プロの写真よりも友人の写真の方が好きだなーと思うシーンがありました🥺
さらに動画って実はとても貴重で、日本のムービー会社は著作権の関係で音源をそのまま残せなかったりするケースもあるので、ゲスト目線で撮影したムービーをシェアしてもらうのは、当日の楽しさに浸れると思います💕
結婚式×デバイスフリーへの賛否28
素敵だとは思いますが、カメラマンさんだけでは限界があるかなー、と思います。
ゲストだから撮れる距離感とか、瞬間とか、絶対あるんです。参列したときも、そして自分が挙式をしたときも、写真を見てそう思いました!
結婚式×デバイスフリーへの賛否29
私は結婚式に出席した時、写真を撮るのを忘れるくらい楽しんでしまいます(^ ^)ただ、ファーストバイトとか入場シーンにカメラを構えていないと失礼なのかな?と思って写真を何枚か撮ってます(笑)
ただ、後で見返した時に写真がないと余韻に浸れないので写真を撮るのが好きな友達から貰うことが多いです^^
結婚式×デバイスフリーへの賛否30
ゲスト全員がカメラマンです❤︎
演出の1つに写ルンですをみなさんに渡して好きなように撮ってもらう予定です♩
その方が自然な写真が撮れるかなと思って😊
結婚式×デバイスフリーへの賛否31
式場のプロのカメラマンさんに撮ってもらう写真も本当にとっても素敵ですが、ゲスト目線ならではの素敵な写真もたくさんあります!
普段の私達を写せるような気がして、友達や家族が自分のスマホやカメラで撮ってくれる写真も私は欲しいなと思います。
結婚式×デバイスフリーへの賛否32
ゲストの方がスマホやカメラを見つめている写真じゃなくて表情を見たいので、デバイスフリーにしてプロのカメラマンさん2人以上にお任せしたいです!
結婚式×デバイスフリーへの賛否33
こんな発言おかしいのわかってるんですが、一人で参加する結婚式などは手持ち無沙汰なので、写真を撮れないとなると居心地悪いかもしれません笑
アンケート結果はこうなりました!
ストーリーでアンケートをとったら、デバイスフリー賛成派と反対派の割合はこう。
デバイスフリー賛成派は20%。
ゲストとしても花嫁側としても、写真撮りたい&撮ってもらいたい派が80%。
大きく差がついた結果で、デバイスフリーは少数派のようです。
          結婚式DIY
          ペーパーアイテム
          通販
          ウェディングアイテム
          コラム
          ウェディングケーキ
          お金・節約
          髪型・メイク
          ドレス
          和装
          前撮り・ウェディングフォト
          靴・アクセサリー
          ブーケ
          挙式
          披露宴
          ウェルカムスペース・装花
          引き出物・ギフト
          BGM・ムービー
          二次会
          ラブラブ結婚生活
          プロポーズ
          顔合わせ・結納
          入籍
          式場探し
          ハネムーン
          ネイルアート
          指輪
          美容
          新郎
          両家家族(親族)
          ゲスト
          韓国風