フリマアプリの流行で、企業が儲からなくなって困っているという話。
2019.08.11公開
フリマアプリの弊害。
marryに届いたお悩み相談をご紹介。
******
私はブライダル系の商品を売る会社で働いていますが、フリマアプリやお譲りが広まって売り上げが年々、減っています。
商品の需要は毎年変わらずあるはずなのに、メルカリやお譲りなどの流通で当社の製品が買われているのにも関わらず、会社の売り上げは全く増えないのでボーナスが減らされたり新商品の開発ができなかったり既存商品のリニューアル予算が削られたり。
良いものを作れず悲しいです。
お店にお客さんは来ますが、「お譲りで買いたかったのですが見ないで買うのは不安で。実物見れて良かったです!」とだけ言って帰られたりします...
花嫁さんは、この現状について少しでも気にされたことはありますでしょうか??そして、この話を聞いて率直にどう思いますか??
「自分には全く関係がない」と思いますか?
******
届いた回答を全てご紹介します。
回答1
ウェディング商品に限らず、レンタルやサブスク、フリマが多くなっている状況なので、気にしたことはありません。
フリマやお譲りで新品が買われないことを理由に、ボーナスの減給や予算が減らされれ、良いものを作れない状況になっている会社の販売戦略を見直すべきではないでしょうか?
売れない時こそ、今の時代に合う売り方やアプローチを考えるべきと思います。
そうでないと、フリマで買ってしまう程度のデザインであり、ずっと大事にしておきたい、と思われない商品のままだと思います。
回答2
2020年夏挙式予定です。この現状、全く存じ上げていませんでした。
この夏に挙式予定の職場の先輩から、参考にさせてもらおうと色々な話を聞いていますが、たしかに
「○○はメルカリで買って〜、**はヤフオクで♡正規店で買ったら×××万やのに△△△円で買えてん!」って言っていたので、「そういう購入の仕方が最近は当たり前なのだな〜安く手に入るなら私もそんな感じでいいかなぁ〜」とぼんやり考えていました。
しかし、質問者様の投稿を見て、考え方が変わりました。花嫁さまはもう使わないから・お金になるからと売られるのはわかりますし、法律で禁止されているわけでもないので、捕まるわけではありませんが、本業にしておられる会社からすればその行為は転売ですし、商売敵ですよね。
色々な考え方のひとがいるのでその方法は絶対にダメだ!とは言いませんが、私は正規のお店で、きっちりお金を払って買おうと思いました。そのほうがあとからも気持ちよく式を挙げられるかなと私個人では思いました。
売り上げが減ることで新商品開発や既存商品のリニューアルができないのは、いいものを作りたいと思っている会社からすると悲しいですよね。
自分だけが良ければいいのではなく、のちのち式をあげられる花嫁さまのためにもブライダル系の商品を販売している会社を守ることも大切だなと感じました。
回答3
正直気にしたことはありませんでした😣結婚式ではただでさえお金がかかるので、費用を抑えられる所はと思ってフリマアプリなどを使って購入することも多かったです。
でも、リニューアルの予算が削られたりするんですね💦びっくりしました!
回答4
とても考えさせられる内容でした。
私も結婚式に向けてフリマアプリで色々と購入しましたし、終わったら出品しようと思っています。
正直な感想ですがブライダルの物ってどれも高価だし普段使いは向かないものが多いのでフリマアプリの存在は有り難く思います。
ですが出品者の方からお店に行って自分の目で確かめてからフリマアプリで購入することを推進している方がいたのは驚き、マナー違反な気がして、そんな事はしたくないなあ、と思い実行していません。
これが私の素直な感想です。
回答5
私は今年の卒花で、且つ質問者様と同じように商品を企画製造する会社で働いています(ブライダルではなくキャラクター商品です)。
質問者様が同じ業態かは不明ですが、企画職としてはその気持ちがよくわかります。グッズもお譲りや中古品店で買えば良いか〜という人も多くとても難しい時代だと思います。
ただそれはブライダルに限らず、私のいる業界も、アパレルも音楽も漫画もそうです。正直それを止めるのは難しいと思います(リサイクルの観点からしたら地球に優しいですし…笑)
なので花嫁さんにそれを求めるのではなく、個人のオリジナリティを出せるようにするとか、お譲りできないような消耗品をつけるとか、付加価値を売っていくしかないと思います(分かってるであろう正論ですみません…)。
あとはアニメ、漫画、音楽などクリエイターのファンがいる業界には「お布施」という概念があります。
作り手側が「中古やレンタルではなく、新品を正規ルートで買うことでクリエイターにお金が入って今後の創作活動に繋がるよ!だから応援してね!」と発信することで(熱心なファンは発信しなくても知ってますが)、ファンが応援の気持ちを込めて買うというものです。
ブライダルはリピーターがいないのでますます難しいとは思いますが、例えば婚約指輪をお譲りで買う人ってあんまりいないと思うので、そのように「新品で私だけのために買いたい」と思えるものができると両者ともにハッピーだなと思いました。
また今回の投稿でそういう仕組みがあることを花嫁さんたちが知って、本当に気に入っているもの、応援したいブランドやショップは新品で買うことが広がっていくといいなとは思いました!
大変な時代ですが、お互い頑張りましょう!!
回答6
結婚式準備真っ最中のプレ花嫁ですが、この質問はとても興味深いです。
元々はレンタルできない高価なドレス(ヴェラウォンのような)を中古で買うことが始まりでウェディングのお譲り文化が広がったのかなと思うのですが、最近は小物やアクセサリーなどほぼ全てのアイテムがお譲りに出ています。
個人的には質問者様のおっしゃることはすごくわかります。お譲りで買う予定なのに実物だけ見に来るって、お店の方にすごく失礼だし迷惑ですよね。だったらそのお店で購入するべきだと思います。
でも、この動きはもう止めようがないものだと思いますし、例えば下見として正規店に行ったお客さんも、そこで受けた接客が素晴らしかったら、お譲りではなくその場で購入したかもしれません。
企業に対して消費者からの意見としては、そこは花嫁の意識を変えるのではなく、どうしたら自分のお店で正規ルートで買ってもらえるのかを考え、努力するしかないのではないでしょうか。と思います。
回答7
売り上げに繋がらずボーナスが減るのは申し訳ないな とも思いますが、花嫁側も節約部分を精一杯見つけてます😭
一生に一度ですし、新品を使えるなら使いたいです!!
結婚式は膨大な費用が発生するので、自分にたくさんお金をかけるよりもゲストのおもてなしをしたい…!!自分が身に付けるのは数時間だけだし、お譲りで探してみよう!という感じでした。
私はこの話を聞いてもお譲りやフリマアプリで探すと思います😭
回答8
お店の事を考えると、お譲りはしない方が確実に良いと思います。しかし、ブライダル関連の商品は比較的高価な物が多い上に、普段使いしないような物も多いです。
結婚式やパーティーを行うと、控えめにしても、かなりの金額になると思います。お花や写真や衣装代に食事に引き出物などなど…一つ一つが高いです。
どんな商品を扱っているかは分からないので、的確じゃないかもしれませんが…。一度しか使わない物にお金を掛けられないのが現状だと感じます。
そして、SNSが当たり前の時代なので、お譲りは止められないのではないでしょうか。ダメと言っても、やる人はいます。譲渡している方達の中には、作った人の売り上げが下がる事を考え、心苦しいと感じている人もいると思います。
しかし、日々生きるだけでお金が掛かるので、そんな事も言ってられないのではないでしょうか。自分自身は、神経質なので中古自体が好きじゃないので、新品を使いたいと思っていますが。
ブライダル関係の仕事でよくお客様のお話を聞きますが、本来削らない方が良い部分ですら、無くしてしまう程、削れる所は削りたいという方がとても多いです。悲しいですけどね。
売り上げが上がらないと、売る側のモチベーションまで下がってしまいますよね。もっともっと、結婚式にお金を掛けたいと思ってもらえるような、何かが出来れば良いのですが。
ただ、このような投稿で僅かかもしれないですが、「もっと良い物を作って欲しいから、正規で買おう」と思う方もいると思います。実際に私が再認識しました笑
SNSが原因でお譲りが増えてる部分もありますが、SNSで少しずつ防げる事もあるかと思います。なかなか難しい問題ですが、ブライダルを盛り上げられたら良いですね。
回答9
正直結婚式をあげるだけで莫大な費用がかかるので、フリマで安く買えるのはありがたいです。でもフリマ市場が大きくなって、売り上げが減ってるのは物を売る企業はどこも同じではないでしょうか。
時代も大きく変わるので良いものを新しいものを作り、企業自体も変わっていかないといけないと思いました。
回答10
このお話を見て、確かにな…お店は大変だな…と感じました。ただ、一回しか使わない物を、高額出して買うほどの余裕があるかと言われると、正直、私はフリマアプリやお譲りを頼ってしまう現状です。
自分には関係ない!とは全く思いませんが、費用の面を考えるとどうしても頼らざるをえないな、と思ってしまいました…😢
回答11
それって、時代の流れだから、気づいたのであれば、愚痴や同情を問うんじゃなくて、そのブライダルの会社にしがみつかず、やばいな、この仕事長くは続かないなって思って自分で仕事する脳みそも必要だと思うな。
回答12
自分には関係ない、と思ってしまいます💦
会社の売り上げとしては下がってしまいますがエコな観点から見るとフリマアプリやお譲り等で一つのものを長く使っていく方が世の為では?と率直に思いました。
良いものを作れず、と書いてますがボーナスが減らされたり、とも書いてありますので、自分の収入が減ったのでこういう質問を質問主さまはされたのではないか?と思ってしまいます。
収入が変わってなければこういう質問しませんでしたよね、、?
回答13
専門業者さんのお気持ち察します。状況としてとても大変なんだなと感じました。しかし、だからと言って専門業者から新品のものしか買わないようにしよう。とは思わないのが正直な感想です。
厳しい感想となってしまいますが申し訳ございません。どの業界でも新品のものが高いからと中古品を購入される方っていらっしゃると思うんです。洋服や家具、車など…
ものが溢れていて様々な情報が簡単に手に入る今は選択肢が豊富ですしブライダル業界だけではなく、どこの業界でもその問題はあると思います。
一生に1回の結婚式。
だからこそこだるところにはこだわって、その為に節約できるとこはしないと、満足いく結婚式にはならなくて…
1度しか使わないものなので本当にこだわるものでない限り、大きなお金を出して新品を買うより、フリマやお譲りだったりハンドメイドで…となってしまう現状は仕方ないと思います。
回答14
着ないでとっておくなら、次へとつないでいくことはいいことだと思います。それが、元々の商品の購入に繋がらなくなるのはまた問題だとは思いますが。
関係ないとは思わないですが、フリマアプリやお譲りをやめるということもありません。やはり、自分のこだわりの式にはしたいけど、安く済ませたいと思しますし。安く済んだ分、他で何かができると考えてしまいます。人によっては、金銭的に問題がある人もいると思います。
会社として、リサイクル会社と連携やリメイクを提案して同じ商品に個別性を出す、購入したいと思わせる何か、などの、いまの時代にあった、何か対策を考えていく必要があるのかな?と思います。
回答15
少しでも安く済ませたいので、やめようとは思わなかったです😔これから結婚式を迎えるのでフリマアプリやお譲り品で揃えて行こうと思っています。
ただ、こうやってマイナスになる会社や人がいるんだと言う事はしらなかったので、頭に入れておこうと思います。
回答16
ボーナスが減らされたりとか、新商品の開発ができないとか、はっきり言って知ったこっちゃないです。笑
フリマアプリで商品を買うのに、何故そちら様の会社の都合までいちいち考えなくてはいけないのでしょうか?笑笑
だったら、うちの商品はフリマアプリでの販売は禁止!など条約でも決められたらどうですか?
サムシングボローという言葉があるように、古いもの(貰いもの、譲っていただいたもの)を花嫁が身に付けると幸せになれると言い伝えがあるので、私は譲り合いはとても良い機会だと思ってます。
それになんといってもブライダル商品はお値段も高いものが多いので、卒花嫁様が身に付けたものでしかもお値段もお安く譲っていただけるなんて、とても有り難いことだと思っています。
まさかブライダル系の商品を売る会社の方から、『会社の売り上げには一切繋がらないので』と花嫁さんたちの気持ちも考えず自分たちの利益しか考えない発言があるとは思わず正直引きました。
結婚をすると住む家を選んで引越しして家電家具など買い揃え結婚式や新婚旅行やその他諸々、莫大な費用がかかるので、格安で商品が買えるフリマアプリに頼らないでも花嫁さんたちがなんの迷いもなく安く買えて尚且つ安っぽく見えない高見えする商品を作ればいいんじゃないでしょうか?
回答17
直ブライダル関連はお金がかかるし、少しでも費用を抑えたいと思う人が多いはずです。
それでもなんとか自分たちの幸せのために、まわりの人たちへの感謝のために、ハレの日の準備をしている中で、商品を購入する会社の内情や社員さんのお給料のことまで気にしなきゃいけないんですか?
そちらこそ、ひとりひとりの花嫁さんがどんな気持ちや状況でブライダル商品を購入しているか考えたことはあるのですか?
この話を聞いて、こんな質問をする方が販売するブライダルの商品なんて絶対に買いたくないと思いました。
禁止されていないのであれば、購入した商品をお譲りやフリマにだすのは個人の自由だし、購入するのも個人の自由で、会社がどうこう言うことじゃないと思います。
そこを制限したいなら「お譲りやフリマ出品はご遠慮ください」ってアナウンスしたらいいのではないですか。嫌なら会社で商品を買取るサービスをして、幸せになった花嫁さんからのバトンということで中古品を販売するくらいしてみては。
回答18
はじめて感想送りますが、なんとも思わない。どころか、何言っちゃってるの?って思います。企業努力が足りないだけではないですか?直販で買うメリットがないから直接は買わないだけです。
また、ブライダルの売り上げが落ちて来たのなら、せっかく覚えてもらったブランド名でブライダル後に使えるアイテムの販売を行うなどできることがあるはずです。
この話は、企業努力の怠慢で不愉快だと思いました。
回答19
メルカリやお譲りを悪いとは思いません。そんなこと言ったら他の仕事の人だって同じなのでは?
回答20
私もアパレルの販売をしていたので、気持ちはとてもわかります。
ですが、、、
不景気が続く中、そして物を持たないことが流行る時代に、1度しか使用しないものを使ったあと、どうしたらいいのでしょうか?
一度しか使わないものを、少しでも安く。と思うのは当然の気持ちだと思います。お譲りやフリマをよく思わないのなら、販売ではなく、レンタルにしたらいいと思うし。
そういった悩みはきっと、ブライダル業界だけでは、ありません。商品を販売している、全ての業界が今同じことで悩んでいると思います。
私は時代に合わせた新しい業態にすればいいのでは?と思います。
回答21
ブライダル系商品とだけでは何のことかピンときませんので回答しにくいのですが...
ブライダルインナー等着るものは試着をして自分に合うものを購入したいです。
正直なことを申し上げますと、ボーナスが減らされたりというあたりは考えていません。
このお話をうけて考えなければならないとも思う反面、わたしもお金持ちではないので、安く良いものが手に入るほうが有り難い...難しい問題ですね。
回答22
今期の洋服でもすぐにフリマアプリにアップされてますね。正直購入するときは、まずフリマアプリを探したりします。少しでも安く買えるし、物を大切にする、環境面から考えてもいいことだと思います。出品側も、短時間の使用のものを破棄するのは心が痛むので、どなたかに使ってもらえると嬉しいです。
ただし私自身は、挙式用に購入したものは普段使いもできることを考えて作ってくださったものを購入したので、出品しようとは思いません。
いろいろ探しても、売っていないものも多いですし、新しいものしか嫌な人もいます。フリマアプリのせいにするのではなく、売られないような工夫をしてもらったらと思います。
回答23
わたしもフリマアプリで結婚式に使ったアイテムを購入したり売ったりしました。ただでさえお金のかかる結婚式というイベントなので、とても助かりました。
質問者様のお気持ちもわかりますが、正直なところ、時代に合わせた経営戦略をするべきかと思います。
フリマアプリ等の普及によって影響を受けているのは、ブライダルアイテム業界だけではないと思います…
回答24
私はフリマアプリで買いました。見えない部分なのでお金をかけたくない気持ちは正直あります。
良いものを使えるのは安心ですが、結婚式が終わってしまえば使える機会もなく、高いお金を払って1回きりなら売りたいというのが正直なところです。
結婚式でたくさんお金も使ってるので下着に限らず、お譲りで買ったものは沢山ありますし、売れるものは売りました。
回答25
結婚式ってなにかとお金がかかるし、
1度しか使っていないものを安く譲ってもらえるのなら、私はそっちを選びます。
結婚グッズ業界の方が考えて、開発されて、商品として出しているのも分かってはいるし、自分がそっち側だったら同じように考えるかもしれませんが、消費者側なので、フリマアプリをやめようどころか、もっと普及してほしいとすら思っています。
回答26
ブライダル系の商品ほ一度しか使うことがない方がほとんどですし、結婚式には他にもたくさんお金がかかりますよね、、あなたの会社のようにボーナスがある花嫁ばかりではありませんし、、ボーナスあるだけマシじゃないですか😂
金銭的な事を気にしたら、同じ物をレンタルやお譲りで済むならその方がいいに決まってる!買った方も次に誰か使ってくれるなら譲りたいと思うのは自然な気持ちだと思います。
ただ、そこの会社の製品をお店で買う良さや付加価値があればもちろんそちらを選ぶと思います。🌟
消費者は会社の人の気持ちは考えなくて当然です。この時代だからこそのやり方を会社側が考えるべきだと思いますよ😇
お譲りの事を店員に言って、実物を見るだけ見てなにも買わずにお店を出る人は非常識とは思いますが。。
回答27
フリマアプリが流行しだしたのは2010年代ですが、フリーマケットなんて1970年代からあるものです。消費者行動を研究した事業展開をすべきで、フリマアプリを使用するのをやめて下さいは非常に安易な考えです。
時代とともに消費者行動も変わるものです。
回答28
花嫁ではありませんが、そういった大切な物をフリマアプリなどでは買いたいとは思いません!
安く済ませたい気持ちもたしかに分かりますが、自分の身に付けるものですしちゃんとしたお店で買うか、レンタルしたいと思います!
回答29
1度結婚式で使うだけなら
なので譲って譲ってってなってもいいくらいの高額なお値段で元々売り出すか、気軽に買える値段まで下げるかのどっちかですよね😂笑
回答30
お譲りで買いたかったのですが、、と試着に来られる方は流石に失礼だと思いますが、フリマやお譲りが悪いとは思いませんし、規制することも難しいと思います。
逆に一度きりしか使わないという需要を受け止め、レンタル等のサービスを行われてはいかがでしょうか?
回答31
使い終わった後のものを捨てるよりは大事に使う人に売って使ってほしいなぁとは思いますが。
フリマに出店すると手軽なのでこれからも増える一方ではあるかと思いますが、何か特典をつけてお店で直接買い取って中古品として売るのはどうでしょうか。
回答32
商品にもよりますが、下取りするなりレンタルに移行するなり、式以外でも使えるようにするなり...そこは企業さんの対策次第だと思います。ブライダル業界に限った事ではないですが。
買った後の商品を捨てようが売ろうが、お客さんの自由だと思うので。フリマアプリで買うよりもメリットがあると感じればお客さんも新品をお店から買うのでは無いですかね?
回答33
今や家電でも電気屋さんで実物を見てほかの安いインターネットショップで買うというフリーライドの時代です。
わざわざそれを顧客がお店の人に言うのはとても失礼でおかしいと思いますが、顧客としては安くいいものを手に入れたいですしこの時代の流れは当分変わらないと思うので、
商品を売る立場として文句を言い続けるのではなく、生き残るべく唯一無二の物や気持ちが伝わってくる製品をさらに創意工夫し開発すべきではないでしょうか。
回答34
率直に「そんなの自分に関係ない」と思います。
結婚式はただでさえお金がかかるし、特にブライダル小物は消耗品と考えてしまうのでそこにかけるお金は極力抑えたいと思っています。
一度しか使わないものを定価で買うよりも、状態良いものを定価以下で買って使い捨てた方が経済的にも気持ち的にも楽です。
ずっと使うものならば新品で買いたいと思いますが、使い捨てになりかねないものを安く売っているにも関わらず定価で買う意味があまりないです。
ブランド側がいいものを開発しているからこそ、お譲りする側も他の方にも使ってほしい、お譲りに出したい!と思うんじゃないでしょうか。
悲しいのもわかります。応援したい気持ちもあります。しかし家計が一番なのでだからといって新品で買おうという気にはなりません。
回答35
裏側の気持ちもとてもよく分かります!しかし、結婚式で1度しか使わないベールやインナーは確かに出費を抑えたいと思ってしまうのが正直なところです。
フリマアプリは無くなることはないと思うので。。
当社の製品、リサイクルしてくれたら少し安い金額で売ります!とか、特典をつけるみたいな試みとかしてみてもいいのではないでしょうか?
回答36
フリマアプリを使ってウェディングベールやグローブなどを購入しました。安く購入出来るので良いと思っていましたが、一方でこのような事も起こっていたのだなと知り、何とも言えない気持ちになりました。
今まで気軽に使っていましたが、節約ばかりに気を取られるのも良くないのかもと改めて感じました。
ただ、結婚式での予算を少しでも安く抑えたい気持ちも分かるので、フリマアプリやお譲りを利用できるのは有難いなとも思いますが。
さすがにお店で試着だけしてお譲りで購入すると言われる方の神経はわかりませんけど。
回答37
実物見れて良かったです、と言ってフリマアプリで買うのはナシです。それを言うことはマナー違反です。ですが、フリマアプリやお譲りで買うこと自体は悪くないと思います。
自動車、本、服、家電など、今までにも中古市場があった業界はたくさんあります。それぞれの業界で努力されてます。ブライダルだけではありません。
売れないことをフリマアプリやお譲りのせいのみにするのは暴論だと思います。私の夫も中古市場のある業界ですが、売るための企業努力、個人の努力は欠かさずしています。
新品がよいと思えるような営業トーク、サービスなど常に考えています。時代に合わせて、企業努力を続けるしかないのではないでしょうか。
回答38
そこで働く会社員という立場からすると、確かにフリマアプリやお譲りに出されると売上が下がるという気持ちは分かりますが、消費者側からすると、たった一度しか使わないものに、高いお値段を払うのは正直お金がついてきません💦
中古品でも十分ですし、美品の商品もたくさん出品されてます。ただ正規品で商品見たあとに、「フリマアプリで買う予定だけど、現物見てないから不安で見に来た」というのは、無神経だと思います。
そういう理由でお店に行く事もあるけど、絶対それは言わないし、接客されてもそこで買うつもりないので、あまり店員さんとお話しません😅店員さんに申し訳ないので…。
ただフリマアプリで出品されていることが理由で売上が上がらないと嘆かれるのはお門違いだと思いますよ。
「一度しか使わないものを買う」と言う事に需要がないのなら、レンタル事業に手を伸ばすとか、いっそのこと「中古販売も始める」とか何かしらできることはあると思います☺️
回答39
私は人生に一度しかない自分の結婚式で誰かが既に使ったものを使うのは嫌だったので、アクセサリーやヴェール、インナーなど全て新品を購入しました!!
正直、使用後はフリマアプリに出品しようと思ってましたが、記念として残しておくのもアリかなぁと思って何一つ出品せずに保管してます。
ただ、結婚式は莫大な費用がかかるので、節約のことを考えて便利なフリマアプリやインスタでのお譲りを利用してしまう気持ちはすごく分かります。
お店側の気持ちを知ったとしても、フリマアプリを使う人が減るわけではないと思います。
回答40
ブライダル系で働いている方のお気持ちを聞いて、その気持ちもわかりますが、実際結婚式は膨大なお金がかかるので、節約できる所は節約したいので、フリマアプリやお譲りで頂けるのならそちらで探してしまうと思います。
回答41
私は現役プランナーで、この度プレ花嫁の仲間入りしました🙋♀️
新婦の立場になってみて、やっぱりフリマアプリで探してみようっていうのはありますが、やっぱりお譲りってどうなんだろう…と🤔
正直ミンネやクリーマのように、作家さんが作成しているものは全然いいと思うんです!店舗では買えないものもありますから。
でも、特にインナーなどのお譲りについては『下着だよ?人が付けた下着よ?』って正直思ってしまいます…
そして、グローブやベールも実際にドレスと合わせるわけではないので、メイクリハや当日に『色味が全然あわない…』と慌てる方もよくお見かけします…
プランナーとしても、プレ花嫁としてもお譲り制度は反対です🙅♀️辛口意見ですみません💦
回答42
買ったもののその時だけ使用して、その後タンスの肥やし状態になったらそれはどう思いますか?それなら少しでも安く売れば買い手も見つかり……次の花嫁さんにバトンタッチして……の方がいいと思います。
そして、会社の知名度とか知れ渡るので一石二鳥なのでは? そもそも、売り上げが減ってるからってそれはわたし達のせいでもない気がします!
回答43
現在は、まだお譲りや、フリマを使ったことが無いですが、今後は利用したいです。
結婚式に使うものは、一時的にしか利用しないものが大多数であるにもかかわらず、高額なものが多いです。
素敵な商品なのに、お譲りやフリマアプリの影響で売り上げが下がって、待遇が…とのことですが、それは、会社都合であり、消費者には関係のないことだと思います。
どのようなお仕事かわかりませんが、例えば、利用しやすいレンタルのシステムを確立することや、自分だけという付加価値のあるもの、結婚式がおわっても普段使いできる商品を考えるなど、企業としての努力をすべきことではありませんか。
ちなみに、中古品の販売は漫画や、ゲーム、お洋服、様々ありますが、好きな作家さんの作品は、新品しか買いません。中古で買ってしまうと、作家さんに還元されないことを知っているからです。
それでも、ブライダル品を新品にこだわりたいとは思いません。好きになって、応援してもらえるような会社作りをされていますか?消費者にとやかく言う前に、できる事があるのではないでしょうか。
回答44
申し訳ないですが、そこはフリマアプリやお譲りをやめようとは思いません。
回答45
なにも思わないです((((;゚Д゚)))))))
やっぱりみんな中古でも安さを求めるのかな?とおもいます💦よくお譲り見ますし😭
回答46
難しい問題ですね😭
結婚式は何もかもがやたらと高く、少しでも節約したいのが花嫁の本音です。ぼったくりだろ、と思うことも多々ありました。
厳しい事を言いますが、(定価より高くして、未使用で転売などは抜きにして)それがフリマであり、それがビジネスの世界かと私は思います。
どの範囲かにもよりますが、法で規制されていないのであれば、それを防ぐ対策を考えて(転売禁止の誓約書書かせるとか、名入りで譲れないようにするとか。
商品が分からないので何とも言えませんが。)売上を取るのが経営かと思います。
回答47
クオリティが高い商品だからこそ、1度しかお披露目の機会がないのがもったいなくて、フリマアプリなどで譲る友人はとても多いです。
また、結婚式はとてもお金がかかるものなので、少しでも抑えられるのなら…と、フリマアプリなどで買われる方の気持ちもわかります。
質問者さまがどのような商品を販売しているのか分からないですが、商品をレンタル出来るようにしたり、購入してくださった方のみが受けられるサービスをつけるなど、販売以外にも方法を考えたら良いのでは?と思います。
フリマアプリなどで売れるということは、生モノではないと思うので。質問者さまの、予算が削られたりボーナスが減らされたり、というのは、お客様には関係のないご事情ですよね。
買ってもらえないのであれば、買ってもらえるサービスや買ってもらう以外のサービスを考えないと、と思います。お店で買うのかフリマで買うのか、選ぶのはお客様ですよね。
買ってもらえないと嘆くまえに、時代にあわせてサービスを変えていけるようがんばってほしいな、と思います😊
回答48
フリマアプリを活用されて自分たちの手元にお金が入らないのが嫌なのであれば、不要なアクセサリーを安価で買い取れば良いんじゃないですか?買い取ったものはUSEDとして定価より安く売る、など。
ラインストーンが取れてたりしない限り、全然USEDでも気にならないですし、むしろ直せる程度のものであれば修正してから売れば良いし。
正直、一度使ってそれっきりになるアクセサリーや小物ってたくさんあります。使い道がなくクローゼットに入れておくくらいならば売る=フリマアプリという発想は多くの人が浮かぶ案だと思います。
せっかく店舗があって実物が見れるのであれば、もっといろんなやり方を試した方が良いと思いますよ。
回答49
お譲りという良いイメージの言葉になってますが、しょせんおさがり、中古ですよね?わたしはそれを利用しようと思いません。
お金がかかっても新品を購入する派ですが、自分以外の人に対しては、気にならないなら好きにしたらって思うだけ。
売り上げあげたいならレンタルとか費用安くしたらどうですか?
回答50
私はフリマアプリやお譲りを利用せず結婚式を挙げましたが、できることならそのようにいくらでも費用を抑える方法で物を揃えたかったな、と言うのが本音です。
結婚式って、やりたいことが1つ増えると10万増、衣装を帰ると20万オーバー、ヘアチェンジ1回だけで3~4万…
たしかに会社の方にとっては気の毒なお話なのかもしれませんが、ボーナスが減ることに関しては、消費者には関係ない気がします。そして、消費者は買う媒体を選ぶ自由があると思います。
回答51
フリマアプリ??結婚式で、誰かが使ったやつ使うとか考えれん。
回答52
金額相当のものは購入すると思います。どんなブランドかはわかりませんが、1度しか利用しないものの割に、高すぎたらどんなに素敵でも買わないと思います。
素敵な商品でも、それだけの金額を払う価値があるとは思われていないのではないでしょうか??お譲りで買うのでってわざわざ言ってくるお客さんはどうかと思いますけどね!
販売の売上がたたないのであれば、レンタルを検討するや価格を見直すなどして、たくさんの方に直接手が届くように方針を変えることも必要だと私は思います。
お譲りもフリマアプリもわるくないと思いますよ!
ファーストオーナーになりたければ買いますし、セカンドでもいいと思うものはお譲りやアプリでの購入を検討するのは普通のことだと思います。
回答53
ゲストにいい料理など還元したいので、少しでも節約のために自分の小物類はフリマアプリで買ったり、花嫁同士で譲り合ってます💦
ブライダル系の商品の売り上げを考えた事はありませんでした💦
本当に気に入ったものはフリマアプリを使わずに買っているので、力を入れるほどこだわりがないものはフリマアプリを今後も使用していくと思います💦
回答54
ブライダル小物は使用頻度も少ないものが多いですし、良い物が安く手に入ると思ってしまうとそちらに手を伸ばしてしまうかもしれません💦💦
回答55
私はお譲りやフリマアプリは賛成派です。例えばお店で転売禁止とされている商品なら絶対にダメかと思いますが、時代の流れでお譲りやフリマアプリでお安く調達するのが花嫁にとっての賢い手段でもありますし世の中上手く生きたもん勝ちかと思います。
もし、私が売り手の立場ならそんな中でも新品を買い求めて頂けるサービスや商品を考えようと燃えます。
しかし、質問に書かれていたように
お譲り、フリマアプリで購入する事には賛成ですが、実物を見に行く事は自由、ですが店員さんの気持ちを考えると言ってはいけない発言だと思いました。
回答56
ブライダル商品のフリマアプリについてそりゃできるなら公式店で購入したいです。
しかし、ブライダル業界って、「一生に一度だから」「素敵な1日になるから」と、高額なものをさも「これだけお金かかるのは当たり前」と言わんばかりな強気な営業をしていると思います。
素敵なドレス、その数時間しか着ませんよね?きらびやかなヘッドドレス、その後使い道ありますか?「いいものを長期的に使える」なら、安くないものでも購入し、ずっと大事に使うと思います。婚約指輪や結婚指輪のように。
「数時間しか使わないのに」「処分してしまうのに」「今後使い道がないのに」何万も何十万もかかるものばかりだと、そりゃ売れないわな……と思います。
回答57
高い買い物になるわりに 一生に一度しか使わないものが多いので、ゴミになってしまうことのほうが悲しいと感じます。
たしかに売り上げの問題はあると思いますが、ブライダル業界に関わらず生き残るために必死だと思います。工夫が必要です。
それをフリマの出品やめてください、売り上げ伸ばしてくださいっていうのも図々しいのかなぁと。
だからといって、実店舗でお譲りしてもらうんですーとか見るだけですーっていうのを堂々と伝えるのも人間とてどうなのかなとは思いますが。
どちらにせよ人の気持ちを考えることは何より大事だと思います。
回答58
この問題はブライダル業界だけではない問題だと思っています。時代がそうさせていますし、買い手の考え方も人それぞれです。
限られた資源、限られた予算で、時には赤字になってもいいからいい商品を届けたいという想いで商品を開発し、提供するしかないと思います。
また、ブライダル用品のような日常的に使えないものは、どうしてもファーストオーナーだけでなく、セカンド、サードと譲られいくことが多いと思います。
でも、それは、その商品が活かされているので、私は一回きりで箱に詰められホコリをかぶるよりはいいのではないかなとも思います。
新郎新婦は皆さん誰しも節約することしか考えていません。ですので、私は、フリマで買うのはやめようという結論には至りませんでした。ごめんなさい。
回答59
私はまだ花嫁じゃないですがいいですか?💦
アパレルのものづくりをする部署で働いていますが、アパレルも同じようにフリマアプリや個人のインスタアカウントの方がどんどん転売などされてるため売上は落ち込む一方です。
本当に物が売れない時代だなって思います…
ですがこんな時こそ商品企画をやって、今だからこそ買いたくなる(誰かのお下がりじゃ物足りないと感じる)ものを作ろうと思います!
個人の商売をしてる方にはできないことを探すしかないかなと…
なんだか言いたいことがまとまりませんが、花嫁さま達がワクワクする物作りにこれからも期待してます✨✨
回答60
使い終わった商品を花嫁さんから安くで買い取って、またUSEDみたいな感じでお財布に少し優しい値段で売るのはどうでしょうか?
回答61
ゴミを減らして、使えるものを大切に使おうという流れですし、お譲りや中古品の購入を控えることには正直繋がりません。
わざわざ現物を見にきたお客さんには、その場で少し高くても新品を購入したいと思わせる魅力があれば(キャンペーンや特典でも)違ってくるのではないかと思います。
結婚式はただでさえお金もかかりますし、情けや優しさだけではなかな購入方法を変えるのは難しいと思います(特に花嫁自身のものはなかなかお金をかけにくいのが多くの方の本音かと思うので)
回答62
花嫁製品だけではなく、ベビー用品なども期間限定で使用するものなので、捨てたり使わなくなったりすると勿体ないから、お譲りすることは昔からあったと思います。
まだ使えるのに、1回しか使ってないのに捨てたりタンスの肥やしになるのは
買わない前提でお店にいってるのに、それを店員さんにわざわざ伝えることはどうかと思いますが。
花嫁さんが気に入って大事に使ったものだから、かつ、丈夫で長持ちするものだから 次の世代にバトンできると思うのでどのような商品を売られてるか分からないですが自信を持ってほしいです。
回答63
ブランドの人の気持ちは分からなくもないですが、実物を見に来ただけって方の気持ちも凄く良く分かります。
実際、私も結婚式準備中の身ですが、なるべく安く低予算で抑えたいと思ってるのでフリマアプリ利用してますし、1度きりの特別な日とはいえ式だけでも莫大は出費なので「抑えられるとこは抑えたいな〜」って気持ちの方が強いかもしれないです。
ボーナスが減らされる事に関しては会社の決まりとかもあるだろうから私たちには正直関係ないと思います。「ボーナス減ったからフリマアプリを使わないで直接買って」って言ってるようなもんですよね?
それから新商品の開発が出来ない〜という発言もどうかと思います。
低予算でも作れる物はあると思うし、新しい商品を出せば売れると思います。(どんなブライダル系商品を取り扱ってるのかは分かりませんが……)
店舗に直接来たお客さんにだって「新商品出ました。まだフリマアプリ等では出回ってません」って言えるだろうし、色々手はあるかと思います。
回答64
フリマアプリの普及で会社としては大変かと思いますが、消費者目線からしたら1円でも安く買いたいし、ゴミになるより他の誰かに使ってもらえるならその方が良いと思います。
実際に私も色々作ったり買ったりしましたが、全て必要とする次の花嫁さんに購入してもらえました!
会社の売り上げが悪くなったというのは定番の商品しか売らないからではないでしょうか?会社の売り上げを上げるために努力されているんでしょうか?
消費者が他ではどこでも買えないと思うような商品があれば、会社の売り上げも上がるはずです。質問者さんが会社の立場ではなく、消費者目線ならどうですか?
結婚式でお料理や映像、新婚旅行等など他にお金をかけたいのに、全く関係ない会社の売り上げを考えて定価で買いますか?
消費者、主婦ならばコスパの良い方を選びます。なのでフリマアプリがあることでとても助かっています。
回答65
申し訳ないですがこちらには関係ないですね。(笑)
回答66
フリマアプリ利用派です✋たしかに販売側のお気持ちはわかるのですが、消費者側としては「良いものを安く」ってどうしても思ってしまいます…
ティアラや大振りなイヤリング等、結婚式以外で使えないので持ってても仕方ない→お譲りしよう ってなってしまいますし。
ただ店員さんに面と向かって「お譲りで買おうと思ってて〜」って言うのは一種のマナー違反だと思います😅嫌な気持ちにさせてしまうのに💦
回答67
自分には関係ない、とは思いませんが、フリマアプリのせいにするのもお門違いだと思います。
そもそもフリマアプリがこんなに盛り上がる前から、ネットオークションなどありましたし、フリマアプリのせいにするより、新しい商品をみんなが欲しがるように工夫されてはいかがですか?
そもそもブライダル関連の業種は斜陽産業です、その中でどう生き残るか考えないとマズいと思います。
回答68
フリマアプリの件、売られているのは知っていましたが、なんとも思いませんでした。
結婚式は1回しかないので、結婚式が終わったあとにどうするか自由だとは思います。
今回の投稿を見て思ったのは、使ったあとに思い出に残せるようになれば、フリマで売られないので、なにかいい残し方があればと思いました。ブーケみたいなように。
回答69
私はかなりフリマアプリを使用してます。正規で買おうと思っても高く、小物系であれば持ち込みも可能なところが多く、一番節約できるとこでもあると思い購入してます。
こちらの質問を見て、申し訳ないな、、とは思いますが、節約をしていかなければ莫大な金額がかかってしまう、でも自分の理想とするアクセサリーやその他を身に付けたいと思い少しでも安く自分の理想に近づけるために購入することはやめられないと思います。
自分が持っているお譲りをするのをやめるかと言うと、、、手元に残っていても、、、と思うので安価でお譲りに出してしまうと思います。(めんどくさくてやらないかもしれませんが。)
回答70
私にとって、ブライダル関係のものは他の買い物と基準が変わります。もちろん見た目や質が素敵な商品を選びますが、それだけではなく、できれば「誰から(どこから)、どう買ったか」も大切にしたいです。
言い換えれば、思いのある方、気持ちで繋がれるような方から、思いや思い出も込みで買いたいです。
それがお店や、定員さんのこともあれば、憧れていた卒花嫁さんでもいいと思います。
逆に単に「商品として」の売買ばかりだと寂しいなと思うので、そういう点で販売側も工夫できるところがあるのではないかと思います。
それから、最近気がついたのですが、ブライダル関係の物って意外レンタルが多く手元に残るものはわずかだったりします。
そんな中で、私はアクセサリー、ヘッドアクセサリーは、一生使える・または眺めて楽しめるものをセミオーダーで購入しました。
「自分だけのために大切に作っていただいたもの」は、絶対にフリマアプリに出したり、お譲りしたりしないです。
そういう「特別」もセットで売ることができればプレ花嫁さんにも新品を選んでいただけるのではないかと思いました。
また、コストだけではない気持ちを大切にする(お譲り買う前に見にきましたとか言わない)花嫁さんが増えたらいいなとも思います!
こんなネットの時代になかなか大変な業界だとお察ししますが、私たち花嫁にたくさんのわくわくをくださる素敵なお仕事だと思います!良い方向に向きますように!
回答71
逆になぜフリマアプリでの購入をみんなが考えるか考えているでしょうか?ブライダルショップに気に入ったものがなかった、もしくは高い、の二択だと思います。
私はどちらも当てはまります。
それでもブライダル会社の人のボーナスなどを気にして、気に入ったものがなくても高くても購入しなければならないのでしょうか?
回答72
前提として、私は新品を買って、それを思い出にとっておく予定です!いつか自分の子供がお嫁に行くときになにかのためになればいいなと思っています。
しかし、わたしは花嫁さんが買ったブライダル商品を一度使って捨ててしまうなら、それは地球にとっても良くないと思います。
ブライダル系の商品をつくっている会社がいい商品を作っているからこそ、長く使えるもので人の手に渡っていくのだと思います。
実際に、状況が許されず、お譲りで助かっている花嫁さんがいるのは喜ばしいことです。ゴミにならずに花嫁さんたちに愛されているなら、それを作っている会社の方には誇りに思って欲しいです。
もう少し広い視野で物事を見てみてはどうでしょうか?物事は起こるべくして起こっています。
新しい、魅力的な商品を高頻度で作っていくことで、状況は改善されると思いますよ。大量生産するからこそ、ネットに出回りますし。
どの業界でもおなじですが、常に進化をしていなければ業績は落ちるものです。改革を考えてみたらいいかもしれませんね✨
そしてその一方で、ボーナスが減って困っているお気持ちお察しします…もしそれで生活が圧迫され苦しく不安な毎日を送っているのであれば、転職をお勧めします☺️
人生は一回ですから、一生懸命に自分のやりたいことや幸せを追いかけていってくださいね。
回答73
率直に、どんな業界にも通じる話だと感じます。市場が変化する時は、どんな会社も、会社の資本力(体力)と、経営力(営業力や企画力)が試される時ですよね。限られた資本の中で、いかに一人の馬力を大きくして頭を使うかが会社力ではないでしょうか。
質問者さんが、どのような職務につかれているのかはわからないですが、経営企画、事業企画、営業戦略、のような部門が、会社の現状をどう捉えていて、3年後や5年後に向けて会社がどんなプランを立てているのか確認をしたら、もしかしたら、会社力が見えて質問者さんの不安や不満がなくなるのではないかと思います☺️✨
わたしもブライダル業界に憧れていたので、がんばってください♥️
回答74
正直結婚式一回のために何万も払えないです。ただでさえ式場や装花などでお金がかかる分、他は抑えようとみんな思うはずです。
一回しか使わなくていらなくなった卒花さんと、一回しか使わないから安く買いたいプレ花さんがいることでうまれたお譲り制度を私はとてもいいと思います!
ブライダル系の商品でもやはり素敵なものやどうしてもこれがいい!というお気に入りのものが見つかればもちろんお金を払っても買います。
なので質問者様の会社で売り出しているものがもう少し安かったり…もう少し素敵だったら…店員さんのことを大好きになったら…きっと手を伸ばす方も大勢いるんではないかと思います。
それをお譲りしている方やお譲りから買っている方へ、「関係ないと思いますか?」という声かけをしている時点で、もうその会社の商品を買いたいとは思いません。
回答75
悪質な転売は別として、まず店舗で買ってもらえる努力を会社全体ですべきだと思います。もちろんしてなくはないと思いますが…
回答76
正直、そんな話聞いても全く気になりません。
私も、店頭で試着し、お店の人にサイズだけ聞いてフリマアプリを利用しました。
結婚式にいくらかかるかご存知ですか?結婚式控えてる方たちは、少しでもコスト下げようと思えばフリマアプリやお譲りなどを使わない手は無いと思います。というか利用していますよ。
こっちは、物を売ってる会社の利益やボーナスなど考えてる暇はないです。他人の利益やボーナス考えて式挙げたりしてるわけではないです。自分たちの結婚式です。いろいろ工夫して当たり前じゃないですか。
回答77
結婚式でしか使わないと思うと、新品で高いのを買うより、新品同然であれば安いお譲りのものを欲しいと思ってしまいます。。
また、式後に使うこともないので譲ろうと思ってしまう方が多いと思います。
でも働いている側だったとしたら、新品で買って欲しいと思いますし難しい問題です、、
回答78
フリマアプリやお譲りについてはブライダルに限ったことではないので、仕方ないかなと思ってしまいます。
しかし、お譲りで買うためにお店に商品を確かめに行くことはマナーが悪いなと感じます。
回答79
企業の売り上げが悪いのでじゃぁみんなフリマを辞めましょうという考えにはならないと思います。
良いものなら買うしケチりたいものならフリマで買う。これが現状ではないでしょうか。
消費者に売り上げを上げたいのでどうこうしてくださいよりも企業自体も変わるべきかと。
回答80
ブライダル商品の会社の社員さんが
ブライダルに関わらず、売り上げが減ったならその原因を追求し、市場の動向を把握する必要があるのではないでしょうか。
そもそもフリマアプリにお客さんが流れてしまったことが本当の原因ですか?中古でもいいから、コストを抑えたいという層に向けて何らかの事業計画が無かったからではないでしょうか、、。
自社で、ブライダル商品専門のフリマアプリを作ったり(テーマ別検索ができるとか)
商品の価格や、コストの需要と供給が合っているかとかを見直すべきかと思います。
このストーリーを見るとまるで、フリマやお譲りをする人が悪いかのように聞こえてしまいました。。。
回答81
プレ花嫁です。率直に、、、。式も一回きりなので、私はフリマアプリを使いまくって、使い終わったら安く譲ろうと考えてます。少しでも少しでも節約したいからです😊
でもこういうブライダル商品はもっともっと時代に沿って可愛く素敵なものになっていくものだと思うので、レンタル販売とかしたら、「一回なので安く」という考えがある人に需要があるかもしれません。
買うまではちょっとって方は、意外と多いと思います。偉そうなこと言って本当すみません。以上です
回答82
いくらフリマアプリやお譲りが広まっても、正規ルートで新品を購入したい人は一定数いるものだと思います。
来店して「実物を見て安心してお譲りを受けられる」と言ってしまうのはそのお客さんのモラルの問題だと思いますが、そもそも来店したお客さんが100%商品を購入するわけではないはずです。
フリマアプリが流行ってもお譲りが広まっても食べていけるようにするのが企業努力だと思います。
回答83
フリマアプリで買うかどうかは本人たちの自由です。もちろんマナーや常識の範囲内であれば…ですが。
それに、フリマアプリでの売買はブライダル業界に限った話ではないです。
回答84
結婚式準備をしていて思うのは、なんでもかんでも高額!ちょっとずつでも費用を抑えないと、結婚式自体を諦めないといけないくらいお金がありません。
飲食代や会場代、お花代は費用を抑えるのには限界があるし(式場が安くしてくれるなら別ですが!)、費用を削るとなったらペーパーアイテムやウェルカムグッズ、アクセサリーになると思います。
新生活にもお金がかかるし、一度しか使わない物を使用後中古で売る事が悪い事だとは思いません。ブライダルグッズを購入している花嫁さん達を悪くいうのは間違っていると思います。
回答85
物があふれて、便利になる世の中で、これは当たり前の現状だと受け止めている。わたしの仕事はアパレル系。売れないのはどこも同じでは。。
回答86
どんな物を売ってるのか知りませんけど、販売価格が高価でフリマで手頃に買えるから、とかではないですか?試着だけっていうのはひどいなとおもいますけど。お金を出して購入してからは消費者の自由だとおもうのですが...
式場だったり、ブライダル関係企業からしたらブライダルなんて日常だと思いますが、消費者からしたら一生に一度の事なんだけどな...っておもう事が実際に準備してる時に何度か思うことがありました。
回答87
私は現状を知っても、欲しいものが安く買えるならそっちを選びます。一生に一度しか身につけないものなら尚更です。
でも、何か、名前が入ってるとか、思い入れのあるものをその商品に追加してくれるなら、大切にとっておくだろうし、譲れないと思います。
回答88
フリマアプリ等やめようとは全く思いませんし、会社自体が先を見越して手を打てばいいのではないでしょうか。あくまでもその会社で働くことを選んだのは自分ですし、業績不振に不安があるならば転職すればいいと思います。
フリマアプリ等は違法なことをやっているわけではないので、そこに苛立ちをぶつけるのは違うと思います。
回答89
お客としての心理は、安くて良いものが買いたい。だと思うので、それに対して会社として今後どのような対策をするか考えるのが仕事だと思います。
直接言っちゃう花嫁もどうかしてると思いますが…それを直接お客さんに嘆いてもなんも意味はないと思います。現実は数字に表れていると思うので。
譲られない、そのカップルだけの名前入りのものとか別なヒット商品を作るべき
回答90
正直ブライダル業界に限られたことではないかと思います。個人の価値観ですし、普段の買い物よりお金がかかることとなれば、メルカリを使いたくなるのも分かるなぁと思います。
個人的には、中古は嫌だなあと思います。ましてや知らない人なんて。。インナーとか汗掻いたものを着れるなんて、とは思いますが、個人の価値観ですね。。
回答91
ボーナスが減らされたり、というのは関係ないと思います。それはあくまでも個人の問題であり、業績等が厳しいのはどの企業も同じです。
譲ることに対して、良し悪しはあると思います。ましてや、販売側からすればごもっともな意見かと思います。しかし、このご時世需給バランスが崩れるのも当然かと思います。
景気が素晴らしく良いわけでもない→購入意欲の減速→業績悪化 負のループなので、そこは花嫁さん方のせい?にすべきではないと思います。
新商品の開発だって、思考を凝らせばいくらでもできると思います。お話を見させていただいた限りでは、単に販売側の甘えのように聞こえてしまいましたので、意見させていただきました。
そう思われるのであれば、花嫁さんがどうしたら新しい商品を購入してくれるかを考えたりですとか、同じ商品は極力出さないですとか、それなりの工夫をしていただいても良いのかなと。
もし、もうそのようなことを実施済みでしたら私の勘違いなので、そこは申し訳ございません。ちょっとそのボーナスという部分に、結局お金なんじゃん、と思ってしまいましたので…。
つまり販売者様もお金が必要だから、ボーナスが減らされてしまうのが困るわけで。当然花嫁さんもお金が必要ですし、安く済む方を選んでしまうのではないかなと思いましたので。
そして1回のためにたくさんのお金が必要になるため、その商品が捨てられてしまうことを考えると、譲る方が資源の無駄にもならないかなと思います。
もし譲ることで、上記で仰っていたような事象が発生するのであれば(ex.ボーナス減、新商品の開発ができない等)、レンタル料を安くするとか、購入特典を別のものにするとか、物は考えようかと思います。
回答92
すみませんが、そこまで考えません。結婚式はめちゃくちゃ高いですし、できるなら少しでもどこかでかかるお金を減らしたいと考えてしまいます💦
フリマで自分で納得して買うなら、それもありだと思います。
回答93
そういう時代なので時代に添って会社が変化していくべきかなと、私は思います。式場は高くて当たり前で、消費者のお金はほぼそっちに消え、他を削って行くしかない状況。
それを変えていける方法を探したり、売るのではなくレンタルに切り替えていったり、消費者の事を考える事が大事ではないでしょうか?
今の質問だと消費者が会社の事をもっと考えて欲しいと、聞こえます。それは違うかな。率直な意見失礼しました。
回答94
私は自分の花嫁道具を子供にあげるのが夢だったので、お譲りは利用せずに全て新品を購入しました。もちろん、全て綺麗に保管しています。
売上のことは何とも言えませんが、友人からの譲って頂くならまだしも、知らない人のものを身に付けるのはちょっと...
将来、娘に『これは譲ってもらったものなの』と説明するのも気が引けます。
回答95
ブライダル系のアイテム自体の単価が高いものが多いので、その単価が下がればお譲りなども無く新品が欲しいと思う人が増える気がします。
例えばSALEとして型落ちのもののお値下げを行ったり、フェアなどで何点買うと何パーセント安くなる、など直接会社さんの方がそういったお値下げイベントをしてるところで買う方もチラホラ聞いていますね。
あとは遠方に住んでいるとどうしても譲ってもらってでしか買えない人もいるようです。
回答96
フリマアプリやネットでお譲り等は「時代の変化」なので、それは売る側が時代の変化について行かないといけないと思います。
ブライダル商品だけではなく、他の物も同じ状況です。「売り上げが減っているけどお客さんはこの状況少しでも気にされてますか?」というのは売手側の考えです。ビジネスは買い手がいないと成り立ちません。
そしてそこは買い手が気にすることではないと思うので、売手側が何か新しい策を考えるべきだと思います。
回答97
お譲りに出されるということはその商品がいらないからです
たとえばアクセサリーひとつとっても、式でしかつけれないようなものでも、本当にお気に入りであれば手元に残しておきます。そういう残しておきたくなる商品を作られてはいかがですか?
回答98
2〜3年以内に結婚しようと思っている者です。
正直、私も結婚式のことを考えると少しでも費用を抑えたいがためにフリマアプリを利用しようかなと思っていました。ですが、会社側からすると不利益以外の何ものでもなく、申し訳ない気持ちになります。
こちら側からすると、若いうちはお金がなく、1回しか使わないから安くすませたいので、プチプラ寄りの商品をだして頂けると利用しやすいかなあとは思います。
私はまだまだ先ではありますが、会社さん側のことも考えながら素敵な結婚式ができればいいなあと思っています。
回答99
買う気ないのに見るだけ見に来てさらにそれを店員さんに言ってしまうなんて大変非常識だとは思いますが…
フリマアプリやお譲りには賛成です。ブライダル関係の商品はどうしてもその時使用するのみになってしまうことが多いと思いますので、「他に必要な方がいるなら」「まだまだ大切に使っていって欲しいから」と思う気持ちが生まれるのは自然なことだと思いますし、利用する側もお得に商品を手に入れられるわけですから。。。
確かにブライダル関係の商品ですと、フリマアプリの浸透による影響は受けやすそうですがそれにより売上が下がったという業界は他にもたくさんあると思います。
しかしそこでフリマアプリ、お譲り反対となるのは少し自分本位かなと。その人しか使えないものであったりウエディング以外の場でも使える商品が増えればフリマアプリやお譲りに流れることは少なくなるかもしれないですね。
回答100
正直言うと私はフリマアプリやお譲りで買うと思います。
お給料が減らされるなどの話を聞くと大変だなと思いますが…結婚式をするにあたっては莫大なお金がかかります。
そうなると少しでも安く良いものをと思ってしまいます。
回答101
人気の商品だからこそ、フリマアプリで売られるし、買われるし、難しいですね。。
私もプレ花嫁で、なるべくなら節約したい!と思っていましたし、どこで削ればいいかと言ったら、ゲストが関わらない料理や引き出物以外の、"自分のドレスや小物で"と思うのは自然なことかと思います。
そうなったとき、フリマアプリでの購入も考えたことがあります。しかし、お店で買うことは、それを一番綺麗な状態で使えるという大きなメリットがあります。
一番綺麗な状態のものをお店で買って身につけたい!と思うよりも、ブランド力が高いほど、安ければ二番手、三番手でもいいから身につけたい!そういった花嫁が増えてきているのではないかと思います。
いかに節約するかなどの記事で、フリマアプリでの購入を紹介しているものを見たこともありますし、世の中は、いかに節約して、高見えさせるか、そんな時代になってきたのかなといった感想です。
そしてもう一点、大変失礼ですが、お店側の苦労はともかく、質問者様のボーナスが減らされたということには、どの花嫁様も全く関心がないかと思います。
新商品の開発ができない、リニューアル予算が削られるなどは、大変仕事熱心な方と思いましたが、一番はじめにでてきたワード"ボーナス"を見て、そこが一番の理由なの?と思ってしまいました。
回答102
ブライダルで働くフラワーコーディネーターです。この質問には同じく悩まされております。もちろんお譲り、持ち込みがダメというわけではありません。
会場によって制限はありますがその中でする分には構わないと思います。しかし、トータル金額を下げたいから持込むというのには賛同できません。
会場全体のトータルバランスを考えて、こちらも細かいところのお花や小物などを決めさせていただくのに一言キャンセルします。で持ち込まれたものがチープだったりすると少し残念に思えます。
もちろんお2人のお式なのでお持込みできる範囲で楽しんでいただければいいのですがたまに強引に持ってこられたり半クレームのように言われたりするとどうしようもなく...
禁止の理由、可能だがセッティング料がかかる場合があるのはわかって欲しいです。ただ置くだけじゃんって思うかもしれません。
しかし適当に置いているのではなくきちんと全体のバランスを見て置いてますし、その分人員も動きます。
また、なんでもSNSに上げられるのは自由ですがこう言えばこれ出来た!とかもやめてほしいです。何かしらの理由があってやった場合や、1回は受けてみたけどそれ以降は禁止になった場合などあります。必ず相談してほしいです。
回答103
いつも勉強になるし、可愛くてモチベーションが上がるので楽しく見せてもらってます!
今回この質問を読んで初めてDMを送るのですが、本当に腹が立って送らせてもらいました。
私も販売員をしていたのでお譲りやフリマアプリで商品が売れなくなるのはわかりますが、それでも実店舗で買うメリットがあれば実店で買います。
それは何かもらえるとか安くなるとかじゃなくて、販売員としてお客様とコミュニケーションをとって一生に一度の結婚式の為だし、思い出に残るものだからこの人から買いたいと思わせれる接客があれば買います。
読んでいると下見ででも実物を見に実店まで足を運んでくださってるのにそのチャンスを逃してるやん、、って思います。(お譲りで買うって店員さんに言ってしまうお客様もどうかと思いますが…)
努力はもちろんしてらっしゃると思いますがそれをここで「自分には関係ない」と思いますか?と言われても、
なんだかこんな質問を朝起きて見てしまって本当に気分が悪くなりました。販売員が苦しんでいるのはどの業界も一緒です。でもここに書かれるのは違うのでは?と思いDMさせていただきました。
回答104
本当に良いもの、本当に気持ちのいい接客、本当に気持ちのいいお店の空間など、顧客の気持ちが動けば、新しいものを買ってもらえると思っています。
素敵な商品だけど、フリマで買う人が多いという事は、お店側に理由はないか検討はされましたか?
ボーナスが出なかったり開発やリニューアル予算がなかったりというところまで売上が落ちているのでは、顧客側だけの問題ではないのではないですか?
物を売る立場として、1番に考えるべきところです。
逆に、顧客の思考は自由です。自分にとって適正な価格で、自分にとって素晴らしい商品を探します。そこをお店側が咎める理由は無いと私は思います。
素敵だし、フリマで安く出てるけど、やっぱり少し高くても新品が欲しい!お譲りに出したら売れるけど、とっても素敵だからずっとそばに置いておきたい!
と思ってもらえる程の魅力がないという事ではないでしょうか?もしくは、価格設定の問題でしょうか?
こちらの記事を読んで、他人事だとは思わないですが、フリマアプリで買うのをやめようとも思いませんし、出品もやめません。今後も自分にとって一番の選択をするまでです。
また、売る側としては、改めて、顧客に選んでもらえるよう、努力しなければいけないな、と再認識しました。
回答105
率直な気持ちですと良いもの、欲しい物をより安く欲しいなと思います…人生に1回の結婚式で自分の描くことをしたいけど見積もりとのにらめっこ、となったときに新品に拘らなくてもいい部分はフリマアプリなど活用してしまいます。
でも商品販売されている方のお気持ち質問読んでてとても伝わりました。
造り手さんの想いも含めて買いたいと思ったら新品を買うと思います!
回答106
若者のひとつの呟きだと思って受け取ってください。
私はみんながみんなお金があって、結婚式出来ると思っていません。実際私も母子家庭だし、奨学金返済があるしでお金が無くて結婚式は諦めようかなと思っています。
なのでそんな私からすると、お譲りで出ているのを購入することに反対はありません。憧れだったものが少しでも安く手に入るんですから。
ただ、会社様からしたら困ることもありますよね。誰のためにこの仕事があるのかを考え直して、策を考えてくださると嬉しいです。
ひとつの案ですが、会社の方が中古を引き取って、お安く提供することは困難なんでしょうか??少しでも良い改善策が見つかることを願っています。
回答107
正直節約できればそれにこしたことはない。
回答108
ブライダル関係のものはいい商品であったりするので、値段がもともと高いものもあるとは思いますが、商品が高ければ高いほど購入側は1回しか使わないものをフリマアプリや譲りなどで買うはわ気持ちは理解できます。
それをお店の人に伝えたりするのは常識的にどうかとは思います。あと、ボーナスが減らされたりというのは、個人の意見であって、購入側も金銭面でいろんな人がいると思うので難しいなと思いました。
回答109
大変だなとは思いますが、そちらの会社の従業員のことを考えてフリマ辞めさせるというのは違う気がします。本屋だって古本屋があっても電子書籍が流行っても何年も続いてるところもあります。
新品を求める人もいるけど今は新品を買っても中古でかっても価値が変わらないことが問題になっているだけで、その現状をうけて、利益を生み出すための付加価値をつけるとか何かしら考えることが企業努力なのでは?と思います。
回答110
私は二次会ドレスをお譲りで購入しました。確かにその方が値段的にお安く手に入れられたのは事実ですが、私はそれ以上に、卒花された花嫁様のその幸せな姿にあやかりたいという思いもあり、お譲りを選んだ部分があります。
幸せバトンというハッシュタグがインスタでも流行っているように、ファーストオーナー様の思いも背負って自分も頑張ろうという気持ちが重要なのではないでしょうか。
むしろ、自分だけだと1.2回しか使わないため購入に踏み切れないところが、お譲りも考えれば購入してもいいかな、という思いに変わって、販売数が伸びる場合もあると思います。
回答111
確かに今まで、売る側の立場になって考えたことはなかったので、はっとしました。しかし、そこを消費者に求めるのは少し違うような気もします。
売り上げが上がらなかったり、新商品の開発ができないのは、お譲りだけが原因ではないはずです。販促を見直したり、お譲りせず、長く使ってもらえる商品を作るなど、対策は色々あるのではないかと思います。
お譲りのシステムが原因の一端であることは間違いないのかもしれませんが…🤔🤔🤔
回答112
こうゆう事はつきものなので、新商品作って打開策練るしか方法がないと思います…。
メルカリで売らない選択肢はないですね。売りたくなくなるような商品にするしかないんじゃないですかね〜
回答113
会社様の現状や意見はよく分かります!確かに商品自体の需要はあるのに、フリマアプリ等のせいで売れない!ってなりますよね。
従業員の方だって自身の生活や家族との生活の為にお金、給料は絶対に必要なモノですので「まぁ今のこの時代だし仕方ないよね〜」と楽観視出来ないですよね…。
私は2年前に結婚式をしました。そこまでお金に余裕があった訳ではなかったので手作りや、それこそお譲り、フリマアプリに頼ってました。
身につける物等の新品がいいものは店頭で買ったりしていましたが、そうでないものはネットで手に入るのでとても便利でした。
なおかつ、結婚準備の最中は妊娠中&育児中だったので頻繁に出かけて見に行く余裕もなく余計にネットに頼ってました。
式後、ウェルカムボードとかの飾れるものは飾っていますが他の物たちは正直タンスの肥やしになるだけでしたので、今度は私が「次の花嫁様に」と、フリマアプリに出したりお譲りしたりしました。
子供がいるとなると、物は必然的に増えていくので正直ずっと家にあってもなぁ…となるのです。
ブライダル用品を扱う会社様のことを思うと、フリマアプリ等に出品するのは良くないなと思いますが、実際に自分が結婚して子供も生まれて、となると必要なお金や物は増える一方なのでブライダル用品に限らず「やめよう」とは思えないです…。
回答114
厳しいことを言うようですが実際、お譲り自体、時代の流れ的には当然の事だと思います。
厳しいことを言うようですが、それにも負けない魅力的な商品を限定的に販売したり企業努力をするしかないのだと思います。
またブライダルアイテムは正直価格がぼったくりレベルのものも多いと思います。業界自体が価格を底上げしているのでしょうが…こんなに高いのは日本くらいだと聞きます。
そういった点もお譲りになる理由かなと思いますし、それを言ったら本も服もブックオフですらそうだと思います。あまりに甘えた考えな気がしています。
回答115
1回しか使わない物を買うのが勿体ないという気持ちは分かるので、いっその事レンタル事業を始めてみては如何ですか?
回答116
この流れは止められないと思います🤔
結婚式関係のものは一生に一度しか使わないので終わってしまえばいらないものになりやすいです😖
作り手の苦労もわかりますが、そこを普段もこういう場面で使えますと提案したり、オーダーメイドにしたり、お譲りしたくないと思わせるくらい素敵なものにするのがお店の力量だと思うし、買った人がものをどうするかまで口出すのは違うと思います💦
回答117
質問者様には申し訳ありませんが、近くにお店がなかったり、お店に行く余裕がなければお譲りを利用してしまうかもしれません…。
卒花さんが身につけていることで自分でもイメージしやすいですし、なおかつお安かったら手を出してしまうかもです。
でも、私も販売をしていたことがあって、「オークションに同じものが出ていたので試着だけしました」と言われた事がありすごく悲しかったので、質問者様のお気持ちがとてもわかります。
お譲りアカウントを作って売る気満々の方や、使用しているのに強気なお値段の方を見かけますが、それは正直アウトだと思います。。
回答118
値段の相場が適正で、オリジナリティあるものであればそのようなことは起きないのではないかと思います。
私は自分の一生に一度しかない結婚式に使うものは購入するのであれば相当気に入らなければ買いませんし、なによりコスパも大事です。
ただでさえ、大金を使う時期に、業者のものを買うのであれば他にはないメリットもなければならないと思います。
私はよくあるデザインを買おうとはおもえないので、どうにか自分で作ろうとします。そうすれば、お金もそこまでかからず、満足し何より自分だけのアイテムが手に入るからです。
なので、業者さんにはありきたりなものではなく、特別感のあるものを、結婚式関連だからと高くするのではなく、むしろお手頃にすれば皆さん買うのではと思います。
回答119
実際に私はお譲りやフリマは一切利用せず、全てお店でのレンタルや購入だったので、他の花嫁さん方がお譲りで〜といった投稿を見ると私もお譲りやフリマ利用して節約すべきだったのかなと考えることもありました。
でも、卒花嫁として今後もブライダル業界が活性化してほしいと強く願う思いがあるので、お譲りやフリマ利用の方が増えてブライダル業界の売り上げが減って活性化が進まなければ悲しいです。
今回の投稿を見て、正規商品を購入して式を迎えた私は、少しでもブライダル業界に貢献できたのかなと少し嬉しくなりました♡
回答120
自分自身結婚式関連でお譲りやメルカリなど使用しませんでしたが、「売上減ってるから止めて」って言うのは??
困っていることは分かったけど、仮にほとんどの花嫁さんが「メルカリ辞める」となった時、次はメルカリから取引件数が減ってる、となり、どこかが(例えばメルカリ関連企業が)影響を受けるのは避けなれないのでは?
消費者側に訴えても、大きなお金が動く結婚式だから少しでも減らしたいと思う人が多いと思うので、新しく自分用に購入したいと思う製品を作るか、自社でメルカリ的な物を作る等他に労力使うのが現実的かな。
回答121
フリマアプリやお譲りを使って少しでも安く済ませようとするのは、ただでさえ高額な結婚式費用を払うのだから当たり前だと思います。
売り上げが下がってその社員のボーナスが下がったりするのはおかしいし、会社側はなにか対策を練っているのでしょうか?
ブライダルの商品って1度しか使わないし、そのままタンスにしまっているよりはお譲りして幸せを繋げていけるのは私はいいことだと思います。
回答122
ウェディングプランナーです。正直同感します。お譲り・持ち込みが当たり前。会場やスタッフにどう迷惑になるか全く気付かない方や、わかってる上で交渉してくる方が増えました。
こちらの売り上げや給料だけでなく、何かあったときにゲストに全面的にクレームいただくのもこちらです。
やりたいことは叶えてあげたい!と思いますが、ただ安くしたいという方が増えている印象です。
回答123
わたしはブライダルインナーをお譲りしていただきました。正直、一生に一度しか使わないものに大きなお金を使うのに抵抗があったので、とてもありがたかったです。
ブライダル関連の商品の売り上げについては考えたことはありませんでしたが、ひとつひとつの商品の金額が高いことや、ブライダルインナーなどは特に2人で使うものではないので予算をあまりかけたくないと思うのも事実です。
一生に一度だからこそお金をかけられるところと一度しか使わないからこそかけたくないところ、お譲りに頼りたくなるのは少しでも金銭面での余裕が欲しいからじゃないかなと思います。
回答124
ブライダル関係以外にもフリマアプリ等が出来てから影響受けている人は沢山います。
ここまでフリマ文化が発展していてはもうそれはしょうがないのかなと。ブライダル関係のみフリマ禁止は出来ないですし…
他にも、結婚式自体がお金かかりすぎるのも問題のひとつでは?たった1日で何百万もかかるのが普通の状態では、少しでも安くしたいですよね。同じものならお譲りで安い物を使いたい気持ちは分かります。
ですのでお譲りは一切やめようとは思いません。
回答125
正直、結婚式自体にお金が相当かかるのでブライダル小物類は中古やお譲りで節約しようという花嫁様はたくさんいらっしゃいます。ほとんど当日しか使わないものばかりですし。
そもそも、売り上げが減っている理由はすべてお譲りやフリマアプリが原因なのでしょうか?
すべて新品で揃えたいと思う花嫁様もいらっしゃると思うので、そちらの需要に応え、売り上げが伸びるように販促していくのが仕事ではないのですか?
回答126
フリマアプリでインナーを購入した者です。肌に触れるものなので、新品をと思ったのですが、1日だけのために何万円と払うのを躊躇い、安さを選択していましました。
ただ、この後サードオーナーを探そうとは思っていません。
回答127
これから結婚式を考えているものです。
できたら自分で用意するのではなく式場で色んなものを決めたいですが、周りの人から聞いてもやっぱり結婚式場の物は高い。倍以上、いや3〜4倍は高いと聞きます。
だからこそ少しでも安くと考えて色々自分で探してって思うのが現状だと思いますし、そう思う花嫁さんは8割くらいいらっしゃると思います、、、
式場さんが悪い訳ではないですがいま結婚式もなかなかあげられない方がたくさんいらっしゃると思うので、式場での価格がもっと適正価格にならない限りもっと売上には繋がらないのではないでしょうか😥上から目線になってしまいましたが素直な意見です🙇
たくさんの回答ありがとうございました!
127名の方からいただいた回答を全てご紹介しました。こんな社会の難しい問題に、たくさんのご回答をありがとうございました。
この「物が売れなくて企業が儲からなくて消費者にお金がないから物が売れないから企業が儲からなくてまた給与が下がって消費者にお金がないからまた物が売れない」というデフレスパイラルを政治家にしっかり解決してほしい...と本当に思います。
(それを解決してくれそうな人が立候補したら、ちゃんと投票して当選してもらえるようにしないととも思いました)
「そういう時代だ」で諦めてしまうとお先真っ暗なので、企業も消費者も「じゃあどうしたら良いのか?」というのを意識して、みんなで良い社会を作って行くスタンスを持たないと、未来の生活に安心できないし、デフレスパイラルで国民全員が貧困に陥る一方で怖いな...と思います。
物が買われ続けないといけない前提とか、物が売れ続けないといけない前提が変わっていければいいのですが。
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風