両親贈呈品に同封する*2~3行くらいの一言メッセージカードの文例集
2021.04.01公開
一言で感謝の気持ちを表したい!
両親贈呈品と一緒に「メッセージカード」を渡す場合。(ウエイトベアやワイン、旅行券、花束など記念品そのものにメッセージを書かない場合は、メッセージカードが同封されていることが多いですよね)
このメッセージカードには、どんなメッセージを書いたら良いのか悩みますよね、、、!(花嫁の手紙を読む場合は内容が被ってしまうのも悩ましいです。)
そこでこの記事では、小さなメッセージカード(2~3行くらい)に収まるくらいの、一言の文例をご紹介*
こんな感じで書けば良いんだなと参考にして、自分らしくアレンジしてみてください♡
まずは自分の両親ヘ向けたメッセージの文例です。
両親贈呈品のメッセージカード文例①
〇年間大切に育ててくれてありがとう。これからも宜しくね。
両親贈呈品のメッセージカード文例②
今日の日を迎えられたのは二人のおかげです。本当にありがとう。
両親贈呈品のメッセージカード文例③
これからは二人で力を合わせて頑張っていくので、見守っていて下さい。
両親贈呈品のメッセージカード文例④
たくさんの愛情を注いでくれてありがとう。いつまでも元気でいてね。
両親贈呈品のメッセージカード文例⑤
お父さんお母さん。今まで育ててくれてありがとう。2人のように仲良し夫婦になります♡
両親贈呈品のメッセージカード文例⑥
これからはさらに親孝行できるように頑張ります!これからも宜しくね。
両親贈呈品のメッセージカード文例⑦
今までたくさん迷惑をかけてごめんね。2人の子どもに生まれて本当に幸せです。
両親贈呈品のメッセージカード文例⑧
〇年間幸せいっぱいの毎日でした。いつまでも見守っていてね。
両親贈呈品のメッセージカード文例⑨
お父さんお母さんのおかげで無事に結婚式を迎えることができました。これからは夫婦水入らずの時間を楽しんでね。
両親贈呈品のメッセージカード文例⑩
いつも温かく見守ってくれてありがとう。二人が築いてきてくれたような、温かい家庭を築きます。
ここからは、義両親に向けたメッセージカードの文例をご紹介。通常は自分の両親ヘ渡すのですが、「義両親へのメッセージもそれぞれ渡したい」という場合はメッセージカードを2枚付けてみてください*
(ちなみに、義理の両親ヘ手紙を書くときは「お義父さん・お義母さん」ではなく「おとうさん・おかあさん」と平仮名で書くのが角が立たなくて良いです。)
【義両親へ】両親贈呈品のメッセージカード文例①
おとうさん、おかあさん。私を温かく迎えてくださりありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いします。
【義両親へ】両親贈呈品のメッセージカード文例②
〇〇さんとこれからおとうさんとおかあさんのような、素敵な家庭を築いていきます。これからも見守っていてください。
【義両親へ】両親贈呈品のメッセージカード文例③
至らぬ点もあるかと思いますが、これから二人で手を取り、精一杯頑張ります。どうぞ宜しくお願いいたします。
【義両親へ】両親贈呈品のメッセージカード文例④
優しい二人の娘になれて幸せです。これから末永く宜しくお願いいたします。
【義両親へ】両親贈呈品のメッセージカード文例⑤
私たちの結婚を応援してくださりありがとうございました。二人で明るく幸せな家庭を築いていきます。
【義両親へ】両親贈呈品のメッセージカード文例⑥
今日の日を迎えられたのはおとうさん、おかあさんのお陰です。これからも宜しくお願いします。
伝えきれない感謝の気持ちを伝えよう♡
両親贈呈品と一緒に渡す「メッセージカード」の一言文例をご紹介しました*
感謝の気持ちは一言では伝えきれないと思いますが、メッセージカードを付けることで少しでも喜んでもらえたら嬉しいですよね♡
「メッセージカードに何を書けば良いのかな?」と迷ったら、参考にしてみてください*
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風