招待客の人数を減らすことになりました。すでに招待済みのゲストを御断りするのは失礼ですか?
2021.02.17公開
花嫁さんからお悩み相談が届きました
3月の予定だった結婚式を10月に延期しました。
当たり前ですが、既に去年の段階でゲストに招待状を送っています。延期のお詫び状も送りました。
延期に悲しみながらも10月を楽しみに日々を過ごしていましたが、コロナの感染者も落ち着かず心配した親から「遠方からのゲストはお断りしなさい」と言われました。
本当はみんなに来てほしいけど、親が言うことなので受け入れることにしましたが...
一度招待したゲストに、招待取り消しのご連絡をするってどうすればいいのでしょうか...???
遠方のゲストは60名中10名ほどで、地元の友達・大学の友達などグループは様々です。「私、招待取り消された!」などとグループ内で話題にならないでしょうか...?
どんな風に連絡をすれば失礼に値しないか分かりません。このご時世、同じようなプレ花嫁さんがいるかな?と思って相談させていただきました。
【回答1】
私も3月の式を延期しました!次こそ無事に挙げられると良いですね✨
私は来年の春に延期して今のところは規模の縮小は考えていません!でも、延期した時には少しだけ縮小についても話し合いました。
招待者へのお断りですが、誠意をもち規模を縮小することや、都府県をまたぐ移動を考慮してのお断りだと言うことを説明すれば、このご時世なので理解していただけると思います✨
またグループ内で数名だけお断りする場合は、誰々をこういう理由でお断りしているというのを説明すればグループ内でも結婚式の話題など気を遣ってくれると思います。
仲のいい友達なら残念には思うかもしれませんが、招待を取り消されたから交友をやめようとかは思わないから安心して良いと思いますよ☺️
それに、新型コロナは誰も何が正解なのかが分からないので誠意を持った対応をすれば理解してもらえます✨
楽しい結婚式にしてくださいね☺️🌸
【回答2】
コロナの中でのお断りなんだから相手もわかってくれるはず!!手紙&電話などで一人一人謝るしかない😥
【回答3】
わたしも招待していた方に、「遠方であることや、式の縮小のためにやはり招待が難しくなってしまった」とご連絡しました。
ご本人の安全のことを考えて、家族で決断したという点をしっかりお伝えすれば納得していただけると思います。
ご本人も心のどこかで本当に行ってもいいのかな?行くのも参加するのも帰るのも怖いと思っていて、花嫁様に気を使って言えないだけの方もいるはずです。
式場の方にお尋ねすればいい言い回しや、文章は考えてくださると思います。
【回答4】
親御様と相談された結果そうなってしまったのなら仕方ないと思います。
お二人が遠方のゲストの方に本当は心から来てほしいけど、感染症の為、決断された理由をきちんとそのゲストの方にお伝えしてみてはいかがですか?
お二人やそのゲストの方の安全の為の決断ということです😊もしご祝儀を頂いている場合などは引き出物を送るのもいいと思います!
メッセージカードを入れてみるのも◎です!どうかお二人が幸せな当日を迎えられますように😊❤️
【回答5】
同じグループ内で呼ぶ人、お断りする人がいるのは今後の事も考えると気まずいですね😭とても残念かとは思いますが、親族のみでやるのはいかがですか?
このご時世なので親族のみでやることになりました。と友人皆に伝えれば、角は立たないかと思います。
【回答6】
取消すのはもう決定なんでしょうか?私が招待されていた側なら、行きたいのですごく残念に思うと思います…。
「参加辞退される方はご遠慮なくご連絡ください」と言われた方が、好きに選べるし良いかなと思いました!
大学や地元の友達なら気を使いすぎずに正直に回答くれるのではないでしょうか?
【回答7】
結婚式できるようになってよかったですね!
わたしの住む県では3月に入るまで感染者が0だったこともあり、予定通り、今年の3月に結婚式を挙げました。
2月中には招待状返送葉書を送ってもらっていましたが、出席の返事をいただいていても県外のゲストは断りました。
県外から招待する予定のゲストは全員友人関係だったため、1人1人LINEで断りの連絡をさせてもらいました。電話できる人には電話で断りを入れました。
みんな、事情を理解してくれましたし、「実は参列するの迷ってた」という人もいました。ご本人たちと、ゲストの皆さんが安心した式が挙げられるといいですね(*´ `*)
【回答8】
11月28日に挙式を控える26歳プレ花です。親に言われて従うのであれば、親にお断り状を書いて頂いては?
もういい大人なんだから主宰は誰なのか考えて、自分たちが主宰でお呼びしたのなら自分たち、親が主宰でお呼びしたのなら親にお断り状を入れてもらうのが良いと思います。
【回答9】
今のご時世、コロナを理由に招待を取り消しても文句はないと思いますよ。
もちろん楽しみにしてると思うので、お詫びを言うのは当たり前ですが1番呼びたかったのは花嫁様本人だということ、みなさんはわかっていると思います。
私も今年、2つお呼ばれしていた結婚式が身内だけになったりキャンセルになったりでお断りの連絡はいりましたが納得しています。大丈夫ですよ、わかっていただけます。
1人はLINE、1人は電話です。まだ日にちがありましたので、私はそれで十分でした。
【回答10】
私も5月予定だった式を11月に延期しました。私も同じような状況でお断りしなくてはいけない方も出てくると思います。
式場にそのことを相談したところZoomなどのツールを使ってみては?とアドバイスをいただきました。
環境によっては難しいかもしれませんが、少しでもお役に立てればと思います。お互い頑張りましょう!!
【回答11】
現役プランナーです。
今回のコロナウイルスでは、沢山のおふたりがお辛い想いをされており、私自身も悲しい思いでいっぱいです。
今回の件については、誰のため何のためというところが大きなポイントだと思います。
もちろん出席したいと伝えてくれる友人に対して、出席を控えての一言はあまりにも悲しいです。
実際には来て欲しい気持ちはあるけれど、友人の健康を第一に想いたいからこそ、今回は近辺に住んでいる人だけで開くことにしたという旨を想いを込めて伝えましょう!
結婚式に呼ぶくらいおふたりの人生にとってかけがえのない方々ならば、きっとおふたりの”皆さんを護りたい気持ち”を理解してくださると思います!
素敵な結婚式にしてくださいね!
【回答12】
正直遠方なのでお断りしなさい。とご両親やご本人がゆうのはどうなのでしょうか?
遠方やしコロナのことがあるからともう一度出席の意思確認をするのならまだしも遠方だから来ないで。と言うのは言われた方は気にされるでしょうしいい気はしないと思います。
コソコソ言われてもしょうがないかと。
【回答13】
先方からのお断りは快く受け入れなさい、逆に気を遣わせないように言ってあげなさい、なら分かりますが、こちらからお断りするのはNGだと思います。
また、裏で言われてもおかしくないとおもいます。それでも来てくれる人は、あなたの為に時間もコロナの怖さも省みず来てくれるので、考え直してはいかがでしょうか。
大変だと思いますが、悔いのない式にしてください!
【回答14】
私の友達も同じように遠方からのゲストはお断りして小規模開催を目指している友達がいます。
自分は呼んでもらえるゲストなのでそう思うだけかもしれませんが、このご時世なので仕方ない対応かなと思います。そして、正直なところ呼んでもらうゲストとしても安心です😂
どうしてもこの規模、この範囲までのゲストさんしか招けないということと本当はとっても来てもらいたかったという気持ちを伝えればきっとお相手にも思いは伝わると思います。
【回答15】
ご結婚おめでとうございます。呼ばれる側の意見ですが、私だったら県越えた移動が必要になる場合は辞退させてもらうかもです。
もし自分が保菌してたらと思うとなかなか県外に行く気になれず…お祝いしたい気持ちはあるけど自分がコロナ保菌者で撒き散らしちゃったら申し訳ないですし。
10月頃のコロナの様子にもよると思いますが…状況が状況なので、遠方の方にはお断りしても良い気がします。
素直に、コロナの影響で県を越えた移動のある方は今回はお呼びするのを断念させて頂くことになりました、すみません。
という感じで事情を書けば残念だなあって思うかもしれないけど、仕方ないよねって思えると思います。
もしくはもう身内だけで結婚式をして、コロナが落ち着いた後で二次会パーティーにしてみんな呼ぶとか。悩みはつきないですよね、納得のいく結婚式をお迎え出来ますように。
【回答16】
私も5月から10月に延期し、招待状は3月に送付済みです。式場のガイドラインに従うと会場の収容人数が半分に減るため、20名程お断りする予定です。
今もまだ悩んでいますが、このご時世なので理解してもらえる事を祈って、丁寧に説明と謝罪をするしかないと思っています…😢
本当だったら全員招待するはずだったのに、辛いですよね。私もほかの方がどうされてるのか気になります😭
【回答17】
自分の結婚式だから誘いたければ誘えばいいし、親からの意見だとしてもそれに同意するなら自分の意思だから友達の招待を断わるならそのまま伝えるだけのこと。
それで壊れるだけの関係ならそれまでかと思います😂この、ご時世だからありのままを伝えても何も悪くないし、それでどうこう言う人は人間的にどうかなと思います。
逆に、遠方の友達は安心してる人もいると思いますよ!断られても来たい人はその意思を伝えると思います。それでも来たいと言った人のことを考えればいいですよ。
【回答18】
先程、3月から10月に式を延期された方の質問ストーリーを見ました。残念ですが、私は全く同じ状況で、親族、キューピットの友達のみの15人程の規模にします。
当初はもっといました。悩みましたが、旦那の職場の人が結婚式でコロナをもらってきたことが決め手でした。
コロナになった人はもちろん、式に参加していた方全員が2週間隔離生活となりました。
そうなった時に、もしそれが自分の式であったならば、とにかく呼んでしまったことを悔やむと思い、規模を小さくしました。
断った友人には申し訳無かったですが、みんな今の状況から、納得して下さいました。
【回答19】
その子が本当にこの状況で怖いから行きたくないと思うなら、自ら何かしらの理由をつけて断りませんかね…?
参加する気満々で、楽しみにしてくれていた友人なのだとしたら少し悲しいです。
それならせめてもう一度お手紙を送り、「予定通り式は実施させていただく予定ですが、このご時世でございますので、無理なくご参加いただきたく思っております。
万が一、不参加になされる場合は◯月◯日までにご返信ください」みたいな感じで、相手を気遣い、相手に決定権を与えてあげる方がいいと思います(><)
その方が断りやすいです!
【回答19】
別にお断りしなきゃいいと思います。
私ならせめて遠方からのゲストにはコロナで大変だからキャンセルしても大丈夫だよという風に伝えるかな、、
こちらからお断りはなんだかしにくいです( ˊᵕˋ ;)
きっとわかってくれるはず!
披露宴の収容人数が減ったり、いろんな事情で、ご招待させていただいたゲストに苦しい連絡をしないといけない状況、本当に辛いですよね。
本来なら幸せな報告ばかりのはずの結婚のタイミングで、なんでこんなに嫌な、言いにくいお知らせをしないといけないんだろう....と思う気持ち、本当にわかります。
こんな時だからこそ、心のつながりを深めて、真摯で誠実な対応で本音を伝えればきっと相手も全てを理解してくれるはず。
もし私が「出席を辞退して欲しくて...」と言われたら、まずはそういう言いにくいことを伝えてくれた相手に感謝をして。
「お互い残念だよね」「また今度ね」「それにしても、結婚は本当におめでたいことだよね!」って言い合って、なるべく新郎新婦に精神的な負担をかけないようにしよう...と思いました。
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風