普段からメガネです。コンタクトはしていません。結婚式の日もメガネでも変じゃないですか?
      2020.07.29公開
    
        
  marryに届いたご相談*
私は目が悪いです。コンタクトはせずに眼鏡で生活しています。
結婚が決まっているわけではないのですが、小さい頃から「私って結婚式も眼鏡なのかな...?」とずっと気になっていました。
眼鏡の花嫁さんって見たことない気がして...。
コンタクトをしていない方、結婚式の時はどうする予定ですか??またはどうされましたか??
教えていただけると嬉しいです👓
集まった回答をご紹介します。
【回答1】
私も目が悪くなってからずっと眼鏡をかけていますが、結婚式は写真を撮る際に眼鏡が反射してしまうとの事でコンタクトレンズを初めて付けることになりました😊
物によっては痛みがあるものもありましたが、違和感はあるものの気にならないくらいのものが見つかるまで眼科の看護師さんが診てくれました!
眼鏡よりも視野が広がるので魚眼レンズが自分の目についてるようで不思議な感じでした😅
【回答2】
私もずっと眼鏡です。でも式場見学の時の試着体験(和装)で、眼鏡が似合わないと思い、コンタクトを買いに眼科に行きました。
その後コロナで結局1度もコンタクトをつけてないですが、結婚式に向けて徐々に慣らしていこうと思っています。
【回答3】
わたしの彼の兄夫婦は眼鏡販売のお仕事で出会ったため、お2人ともメガネをして結婚式をしたそうです👓
たしかに改めて考えると眼鏡の花嫁ってあまりイメージないですが、眼鏡しているほうがその人らしさが出てわたしはありだと思います!!✨
逆に、普段眼鏡をかけている方が式ではコンタクトをしているのもギャップがあっていいなと思います!
普段と違う姿に、彼も友達も釘付けになるのでは?美人度まして見えそうな気がします😊✨
【回答4】
私も目が悪くて小学生の時からずっと眼鏡をかけています。
結婚が決まり、カラコン等でコンタクトをつける練習をして眼鏡をかけずに式に臨もうとも考えましたが、どうしてもコンタクトはつけるのが怖かったので結婚式も披露宴も全て眼鏡で臨みました!
フレーム細めの眼鏡にしたら、意外とドレスにも合いましたよ〜!
あと、私は実際に購入しなかったのですが、花嫁用眼鏡で検索すると、花嫁さんに向けて作った眼鏡を販売しているHPに飛べますよ!
(たしか、onimeganeさんってメーカーだったと思います)
シンプルだけど華やかでウェディングドレスにも似合いそうな眼鏡がたくさん掲載されていましたよ〜😄
【回答5】
私はまだ予定もないですが、自分の結婚式の妄想をよくしています!
私は眼鏡が大好きなので眼鏡も含めてコーディネートしようと考えています!丸眼鏡に合わせてスタンドカラーのクラシカルなドレスにして、そしたら髪の毛はゆるいアップでもレトロなぴっちりアップでも可愛いな、とか、、、
周りにおかしいと言われたとしても、眼鏡も自分の1部として馴染んでるし私は気にしないかなと思います。
もし気になるようならワンデーで練習して当日だけコンタクトでもいいと思います。
【回答6】
私は普段は裸眼で生活してはいますが、、、やはり映像とか(余興ムービー系)は全く見えず😭💦
なので目の前はちゃんと見えたので基本は裸眼で、高砂に眼鏡をハンカチと一緒に置いておいて、ちょこちょこ眼鏡かけてました!笑
退場する少し前にプランナーさんが無くさないようにさっとケースにしまって部屋に持って帰ってきてくれていました☺️❣️
映像には(エンドロール)メガネ姿入ってましたが、写真系は全部眼鏡なしなので全く気になってないですし、そのためにコンタクトにしなくてもよかったかな?と思っています。
でも日常的にずっと眼鏡で式中眼鏡がないと行動できないと言うのであれば、コンタクトの準備をしておいてもいいかもしれないですね♡
【回答7】
私はずっとコンタクトですが、絶対コンタクト推しです!
初めて中学生の頃コンタクトつけたときの感動は今でも忘れません。眼鏡よりも視野が広がります。
結婚式という晴れ舞台。周りの顔もよく見たいと思うので、初めてだと怖いと思いますが眼科さんと相談してソフトのワンデーとかならつけやすいかと思うのでチャレンジして欲しいです🥺
【回答8】
わたしも普段はメガネです👓
メガネをかけている自分の方が裸眼よりも自分らしいなと思っていたので、結婚式もドレスにメガネだと思っていました💦
メガネを外した自分がイメージできなかったというのもあります。
なので結婚が決まってすぐにドレスの試着をしましたが、もちろんメガネで行きました👓
でもドレスを着て初めて、メガネではダメだと危機感を感じ、その日のうちにコンタクトを購入しました💦
友達にもメガネを外した顔を見慣れておいて欲しかったので、その日から外出するときは常にコンタクトにしました!
カメラロールに試着の時の写真が残っていますが、今見てもメガネを外してよかったと思ってます✊🏻
【回答9】
花嫁ではないのですが、コンタクトレンズをした事がなく、眼鏡は独身時代していたので少し書かせていただきますね🙇♀️
私も眼鏡の花嫁さまをお見かけしたこともなく、友人にもおらず、片目だけ少し近眼なだけな私自身も普通に裸眼で式をしました。
小さな頃から眼鏡なら、もはやチャームポイント、からだの一部なのではと思い、もしご結婚されました際には眼鏡を敢えてかけてみるのも素敵かな、と思いました🍀
わたしは眼鏡の花嫁さま、見てみたいです🌸あまりお見かけしない分、よりオンリーワンなお姿になりそうですね*
【回答10】
結婚式場スタッフです。
どちらかというとコンタクトの方が多いですがたまにメガネの花嫁さんも見ます。
ずっとコンタクトをするのがつらい方にはメガネがおすすめです。
メガネにあう髪型メイクを相談するのもいいかもしれないです。
【回答11】
眼科で働いているのですが、結婚式の時だけコンタクトにしたいって言って来院される方もいますよ!!
もし眼鏡が気になるなら、その時だけコンタクトをするのもいいと思います☺️
素敵な結婚式になりますように🤍
【回答12】
メガネでドレスが気になるなら、コンタクトを使えばいいと思います。
中学生とか高校生の時は、メガネだった人がコンタクトにしてきたら「コンタクトデビューだ!!」なんてはやしたてられていじられたりしていましたが、もう大人だしそういうことはないと思いたいです。
誰も、「うわーこの子結婚式の時だけコンタクトだ!笑」なんて思わないから大丈夫ですよ。
安心してください!
【回答13】
私は結婚式が決まってからコンタクトデビューしました!慣れるまで時間が掛かるので早めに始めて当日はコンタクトの予定です!
【回答14】
私はもともとコンタクトですが.. アレルギー等でコンタクトができない訳ではないなら、私なら結婚式はコンタクトにします💓😊
普段メガネの友達も、眼科でコンタクトを処方してもらって結婚式の1ヶ月前くらいから慣らしにコンタクトつけてました!
本番ももちろんコンタクトでした🌟
【回答15】
飛びっきりオシャレでドレッシーなメガネを作ったらいいと思います💓
コンタクトにしてもいいと思うんですが、今までずっと眼鏡だったという質問者様のありのままでお式を迎えるのも素敵だと思いますよ💓
ベールとかが引っかかるかもなのでお衣装の方と相談してもいいかなあとも思います😳
【回答16】
小学生の頃から眼鏡で、普段はコンタクト全くしない人です👀
結婚式・前撮りはメガネをせずにコンタクトで臨む予定です。理由は、涙が出た時にレンズに涙が付くと汚くなって大変で写真写りも良くないこと・涙をハンカチで拭くのも少し大変なこと・つけまつげやマツエクなどがレンズに付くのが嫌だからです。
しかし普段眼鏡を常にかけてるので、前撮りの一部で普段のメガネかけて撮って、それをウェルカムボードにするのもいいかなーなんて思ってます!🥰
【回答17】
普段はメガネをかけていますが、結婚式の時はコンタクトにしました♡姉も同じくメガネですが、やはり結婚式の時はコンタクトでした。
写真を撮ることも多いし、やはりコンタクトがオススメかなと思います♡ワンデーとか便利ですよ🤗
お好きなように♡
回答を拝見していると、ほとんどの人がコンタクトレンズをするらしいですが、これは完全に個人の選択。
どちらでも、自分が過ごしやすい方で、結婚式の1日をお過ごしください♡
(ウェルカムボードにメガネのアイデア、面白いなって思いました!♡)
          結婚式DIY
          ペーパーアイテム
          通販
          ウェディングアイテム
          コラム
          ウェディングケーキ
          お金・節約
          髪型・メイク
          ドレス
          和装
          前撮り・ウェディングフォト
          靴・アクセサリー
          ブーケ
          挙式
          披露宴
          ウェルカムスペース・装花
          引き出物・ギフト
          BGM・ムービー
          二次会
          ラブラブ結婚生活
          プロポーズ
          顔合わせ・結納
          入籍
          式場探し
          ハネムーン
          ネイルアート
          指輪
          美容
          新郎
          両家家族(親族)
          ゲスト
          韓国風