お花のお勉強time♩まん丸の見た目が特徴の「アリューム」の可愛いアレンジ方法
2020.09.20公開
知ってた?ネギ属=アリュームです!
「アリューム(アリウム)」というお花を聞いたことがありますか?
アリュームはラテン語で"Allium"日本語では"ネギ属"のこと。ネギ属の品種を総称して「アリューム」と呼んでいます。アリュームはお花の品種ではなく、属性の名前なんですね*
玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウなどは全てアリュームの属性で、アリュームに属する品種は約800と言われています*
ネギ属(アリューム)はまん丸のボールみたいなお花を咲かせる種類が多いのが特徴。
紫・白・ピンク・黄色などの色で、たんぽぽの綿毛のようにふわふわ・まるっとしたお花を咲かせます*まん丸のお花ってあまりないので、装花のアクセントになりますよね♩
背丈は10~150cm、直径は10~30cmと種類によってさまざまです。
アリュームは臭いに注意!
ラテン語のalliumはニンニクの意味で、全体に「ネギ臭さ」があるのが注意したいポイント。
アリュームの品種によっても臭いの強さは異なるのですが、ゲストテーブルにたくさん入れたりするのは控えた方が良いかもしれません。
小さめのアリュームをブーケなどにポイント使いするくらいが丁度よさそうです*
アリュームの代表的な種類は?
約800種類もあるアリュームの中から、代表的な品種をご紹介。
<①>ギガンチウム(ギガンチューム・ギガンアリウム・ギガアリューム)
アリウムの中で一番普及しているのは「ギガンチウム」という品種。お花屋さんで「アリウム」と書いてあるものは、だいたいこのギガンチウムです。
ギガンチウムは大きいと150cmくらいまで成長する大きな品種で、茎が真っすぐに姿勢よく伸びるのが特徴。お花の直径は20cmを超えるものもあり、一輪で存在感があります*
<②>丹頂
いちごを逆さまにしたような見た目の「丹頂」。ギガンチウムの半分ほどの背丈(約60cm)で、ひょろっと・くねくねっとした茎がポイントです*
臭いに敏感な友人が「丹頂はそんなに臭くなかった」と言っていたので、ゲストテーブルに取り入れるなら丹頂がよさそうです♩
