招待状から、出来ることはある!結婚式の感染症対策で取り入れるべき【受付の密を解消する方法】
2020.09.06公開
提供:デジタルバード
感染症対策で変えるべきところは?
この時期に結婚式を挙げる新郎新婦の大きなテーマといえば、「どうやって感染症法対策を取り入れるか」ということについて*
なるべくリスクを減らしてゲストに安心してもらいたい....という気持ちはもちろん皆にありますが、
✅受付係の人にフェイスシールドの着用をお願いしたり
✅ゲストテーブルをパーテーションで区切ったり
するのは果たしてゲストにとっても心地よい空間と時間になるのか....というと考え所。
最大限感染症対策には配慮したいけど、せっかくの結婚式。
リラックスして空間を楽しんでもらう為にも、“いかにも感染症対策で!!!!”という仰々しい見た目の対策ではなく、
なるべく今まで通りの結婚式と変わらない見た目にしながらも、ゲストに安心して過ごしてもらえる時間にするには、どうしたら良いのでしょうか?
一番密なのは【受付】?!
まず効果的なのは、密になりやすいと課題視されている結婚式の受付のスタイルを変えること。
最近では受付でのやりとりの簡略化の為に芳名帳ではなくゲストカードを選ぶ方が増えたり、受付の時間をグループごとにずらして指定する....なんて方法を選ぶ新郎新婦も増えていますが、
そもそも【受付を無くしてしまえば】行列による密も回避できるし、対面になる必要もなく、不特定多数との接触を減らすことができるので良いかも!
(特に今の時期は、ゲストに受付を頼むのも欠席がしにくくなるから負担だしやめたほうがいいという話もありますし....!)
受付対策のおすすめサービスがあります♩
こんな時代だからこそ。
全員の感染症リスクを軽減させて安心しながら、新郎新婦がゲストとやりとりが出来れば....という願いで生まれたサービスがあるのでご紹介♩
デジタルバード社が提供する「クルカ」というサービスで、オンライン(またはキャッシュレス)で結婚式へのご招待・当日の受付・ご祝儀のやり取りができるサービスです♡
今までも「WEB招待状」「オンラインご祝儀」というサービスはありましたが、いざ自分が使うとなると「招待状がオンラインだけなんて失礼だと思われないかな?」「ご祝儀をクレジットカードで払ってもらうなんて、冷たいと思われないかな?」なんて心配で、なかなか導入ハードルが高かったはず。
でも!
今この時代にオンライン・キャッシュレスの選択をするのは、便利なだけではなく、「感染症対策になる」と考えるとどうでしょう?
今までオンラインに否定的だったゲストも「あぁ、新郎新婦もコロナ対策してくれてるんだな!」と感じられてむしろ安心するはず。
今までだったらマイナス印象を与えていたかもしれないオンライン招待状やオンラインご祝儀が、プラスに捉えられるようになりそうじゃないですか?
ゲストにとっても新郎新婦にとっても安心・便利なサービス♡
デジタルバード社のサービス「クルカ」は、
✅WEB招待状
✅出欠の返信
✅オンライン受付
✅オンラインご祝儀決済
この全てのサービスをオンラインで完結することができます*
使い方は、
①新郎新婦がWEB招待状を作成する
②WEB招待状をメールやLINEでゲストに送る
③ゲストはWEB上で出欠を返信・ご祝儀を支払う
④結婚式当日、ゲストはWEB招待状から送られてきたQRコードを結婚式場でスキャンして受付完了!
⑤対面で受付することなく、そのまま挙式会場や披露宴会場に直行できます*
受付もご祝儀のお渡しも対面ではなく、一番最初に送られてきたWEB招待状で全て完結できるのでとっても便利。全てオンラインでできるので、受付が混んでしまい密な空間になったり、ご祝儀のやり取りの手間を無くすことができます♩
WEB招待状の「クルカ」は、招待客の人数制限はなしで、4,800円で利用することができるサービス*
(破格です…!)
仮に紙の招待状を50人に送ると、
・招待状一式:400円×50人=20,000円
・切手代:84円×50人=4,200円
・返信用はがきの切手代:63円×50人=3,150円
で、合計27,350円くらいかかってしまいますが、オンライン招待状はオンライン受付やオンラインご祝儀まで含まれていて4,800円。
感染症対策ができる上に招待状〜受付・ご祝儀の受け渡しにかかる費用を約9割以上節約できちゃいます♡
出欠確認とご祝儀決済がオンラインでできるので、
ゲストは、
✅招待状の返信ハガキを出さなくていい
✅新札を用意しなくていい
✅ご祝儀袋も袱紗も用意しなくていい
✅欠席する場合も、その場ですぐにオンラインでご祝儀を払える
✅受付での感染リスクを無くせる
というメリットがあり、
新郎新婦は、
✅返信はがきを節約できる
✅返信はがき用切手を節約できる
✅当日現金の管理リスクがない
というメリットがあります*
<ご祝儀をキャッシュレスにするってどうなの?>
オンラインでご祝儀を支払うのって便利そうではあるけれど、きっと新郎新婦はゲストの反応が気になりますよね。
みんなの事を考えてやったことなのに、「ご祝儀をオンライン化なんて!」と少しでも不快に思われてしまったら悲しい…!
そんな心配を取り除くために、WEB招待状にはこのような文章を載せることができます*
ゲストに「ご祝儀もオンライン化するくらい感染症対策を徹底してくれているなら、きっと他のことも気にしているはず。それなら安心して出席できるな」と思ってもらえたら、嬉しいですよね*
でも、やっぱり紙の招待状が無いと不安…!><
クルカはオンラインで招待状・ご祝儀の支払い・受付が全て完結できるのが魅力なのですが、
「年配の方はオンラインだと難しいかも…」
「会社関係の人も多いし、やっぱい招待状は紙でお渡ししたい…」
という花嫁さんもいるはず。
そんな場合は、
✅受付を無くせる「ウレシカ」
✅ご祝儀の支払いをオンラインにできる「マリカ」
というサービスもあるので、ご安心を♡
<ウレシカ:チケットタイプ>
招待状に同封するチケットタイプの「ウレシカ」。使い方は、
①紙の招待状にチケットを同封する
②ゲストのチケットのQRコードを読み取り、WEB上で出欠を返信・ご祝儀を支払う
③結婚式当日はチケットを持ってきてもらって、映画館のように半券をもぎってもらえば受付完了♩
紙の招待状+オンライン受付・オンラインご祝儀を組み合わせたハイブリッド方式です*
<ウレシカ:エスコードカードタイプ>
エスコートカードタイプの「ウレシカ」。使い方は、
①紙の招待状を郵送する(出欠確認は普通に返信はがきを同封して返送してもらう)
②結婚式当日はエスコートカードのようにゲストの名前が書かれたチケットを置いておく
③ゲストは自分の名前が書かれたチケットをとって、そこからQRコードを読み込めば受付完了*
WEB招待状のクルカと組み合わせたり(クルカは当日QRコードを提示してもらう必要があるのですが、エスコートカードタイプならQRコードを提示してもらうことなく受付ができます)、次にご紹介するご祝儀をオンライン決済できる「マリカ」と組み合わせて使うこともできます*
<マリカ>
オンラインでご祝儀を支払える「マリカ(カード)」。使い方は、
①招待状にマリカのカードを同封する
②ゲストはカードのQRコードを読み取り、WEB上で出欠を連絡・ご祝儀を支払う
③ゲストは普通に受付をする
お金ってすっごく汚い....という話もあるし、今の時期はなるべくリスクヘッジするなら、受付はするとしても、やりとりを最小化する方法として知っておくと良さそう*
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風