別財布制の夫婦にぴったり!ふたりで家計管理できる唯一無二の家計簿アプリを発見
2023.01.02公開
お財布は分けてる?一緒にしてる?
結婚したら、法律上は自分の収入は「夫婦の共有財産」になります。
例えば夫は働いていて、妻は専業主婦。夫の収入は月収30万円で毎月生活費として10万円妻に渡していて、貯金は全て夫の口座で管理していたとしても、結婚してからどちらかが得たお金は2人の共有財産の扱い。
もし離婚をするとなると「これは自分のお給料だから~~」「自分の口座に入っているお金だから~〜」というのは関係なく、結婚してからの収入は「共有財産」として、話し合って2人で分け合わなくてはなりません。
でも。。
家族主義というよりも個人主義の風潮も強まり、共働きも多いこの時代。
✅自分で稼いだお金は自分で管理したい
✅収入支出の全てはパートナーに見られたくない
✅金銭的に自立した夫婦関係を築きたい
と思う二人も多く、
✅収入は合算せず、共有の口座に一定額入金している
✅家賃は夫、食費は妻...など項目ごとに分担している
などの方法で、夫婦別財布にしている人も結構多いみたい。
家計については色んな夫婦の形があるので二人で納得できるルールを決めていれば何でも良いといえば良いのですが.....
バラバラに管理していると夫婦の貯金が本当は幾らあるのか分かりにくかったり、どちらが幾ら何に払ったのか分からなくなったりして、「お金を上手に貯められない(目標が立てにくい)」「私ばっかり雑費を払っているという不満が生まれる」などの問題に陥りがち。
また、お互い不満が無いようにルールを決めたつもりが昇給や転職・妊娠や出産などの状況変化により問題が発生したり、そもそも相手の貯金額を知らなかったり…という話は結構あるあるのようです。
家計簿アプリを使うと便利!
そんな、お財布は別にしている夫婦の「お金」に関するお悩みを解決するアプリを発見。
家計簿アプリは世の中に多数ありますが、「OsidOri(オシドリ)」という夫婦で共有できる家計簿アプリがおすすめです。
オシドリ家計簿は、
✅夫婦のお金は二人とも見られる
✅個人のお金は自分だけが見られる
✅個人のお金でも、項目別にパートナーに公開設定可能
というのが特徴。
【夫婦のお金】はお互いがいつでも見られるように共有して、支出や貯金が把握できるように。
独身時代の貯金や個人的に管理している【自分のお金】は自分だけが見られるように。
そして自分だけが見られる個別口座でも、例えば自分の口座振替の水道光熱費や二人で使う家電を自分のクレジットカードで立替えたときなど、パートナーに「これは私が支払ったよ」と共有したいときは【項目だけをシェア】することができます。
お小遣い制にしても、それぞれが共有口座に入金するスタイルにしても、各自項目を分担する方法にしても。
どのようにお金を管理するかは夫婦それぞれのやり方があると思いますが、どのやり方においても「お金の流れを見える化して、お互いの不満を無くし、共に歩むパートナーとして将来的なお金の話をできるようにする」というのは大事なこと。
とはいえ、個人的な収入支出まで(たとえば生理用品など)全て細かくはパートナーには見られたくない......ちょっとくらい贅沢したいし、ある程度家計と自分のお金は線引きしたい…という気持ちはあると思うので、その気持ちを尊重してくれるアプリです。
お財布を別にしている、今どき夫婦に合った便利なアプリですよね*
家計簿アプリで円満な夫婦生活を♡
夫婦でそれぞれのお金を共有できる便利な家計簿アプリ「オシドリ」。
全ての機能を無料で使うことができます*
お金の話って夫婦でもなんとなくしにくいもの。早い段階でお互いのルールを決めてお金の流れを見える化できれば、これからの不満も少なくなりそう!
色んな家計簿アプリがありますが【夫婦で共有できる】家計簿アプリは実はオシドリだけ。シンプルで分かりやすいUIなので、一度使ってみてください♩
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風