結婚式費用。折半の予定だったのに、式後に新郎に「ドレス代高い。払いたくない」と言われた....!
2023.09.07公開
結婚式の支払いの割合で夫婦間で意見が揉める?
marryのインスタグラムのフォロワーさんから、お悩み相談が届きました。
***********
先月結婚式をしました!
結婚式をすると決めた時に、「費用は折半」ということにしていたのですが、結婚式が終わってもまだ、彼がお金を払ってくれません。
(今は全額私が立て替えています)
当日が終わって実際の金額入りの明細を見たら、花嫁の衣装やヘアメイク代の方が新郎の衣装やヘアメイク代よりも高いことを実感し「やっぱり実費精算にしよう」と言われてしまったんです。
(ゲストの割合は同じくらいです)
「えっ?折半っていう話だったでしょ!」と水掛け論になり、その後話がまとまらなくなりました....
それぞれの実家から結婚式費用としてお金を貰いましたが、私の家からの方が額は多かったです。
これって、彼がおかしいですよね???
***********
みなさんはどう思いますか???
ストーリーで、意見や体験談を募集してみました。
届いた回答を全てご紹介します。
回答1
私の彼も同じような感じでした!
解決策や提案でもなく、ただのお気持ちになってしまいすみませんが送らせてください。
そういう人って、一言で表すとドケチじゃないですか?😢
しかも私の場合は、そもそも彼が結婚式にあまり乗り気ではなく「〇〇のやりたいようにやれば良いよ」と受け身の姿勢だったから、頼りがいや相談のしがいもなく、準備はほぼ全て一人でやりきりました。
彼が結婚式のためにやったのは、自分のタキシード試着と、自分側のゲストへの席札メッセージを前日に書いたくらい😂
でもいざ当日になると、すっごく楽しんでました。「結婚式、やって良かった!」ってめちゃくちゃ喜んでました。
彼がそんな感じだったから、私も本当に嬉しいな〜準備も頑張って良かった〜って写真や動画を見返しながら幸せ気分に浸ってたんです☺️
それなのに。
いざ請求するタイミングになったら「俺も〇〇のドレス代とか負担しなきゃいけないの??」って言われて、本当に萎えちゃいました。
彼が元々ケチなのは知っていましたし、そんな人と結婚したのは私です。
でも、通勤中や仕事後に調べ物や準備を進めて、綺麗に見えるようダイエットや美容もがんばって、式場や業者さんたちとのやりとり、ゲストへの連絡なども担って、
私にとってはそんな結婚式準備の日々が本当に楽しくて、もちろん当日も、家族や友達にたくさん可愛いね、幸せになってね、って一生覚えておきたい嬉しい言葉をたくさんもらえたのに。
最終的に彼にお金の面でそんなケチな言動を取られてしまって、
私のドレス姿や綺麗に施してもらったヘアメイクには、別にお金出す価値なかったよ。自分で払ってね?
まるでそう言われたようで、悲しい気持ちしかありませんでした😭
言い返すこともできずその日はお風呂で泣きました。
結婚式のお金って、今回のテーマみたいな衣装とかの大きな費用はもちろんですが、
ちょっとした小物とかペーパーアイテムとかの雑費もありますよね。足を動かして準備した側は交通費もかかるし、あとは振り込み手数料とかも。女性は、当然ですが美容代もそれなりにかかるし。
でも、そういう費用は細かすぎるから彼には請求してないんです。それくらいは結婚式をやりたいと言った自分で払おうと思って。それもちゃんと伝えました。
それなのに、当然シェアすると思ってた部分のお金を実費精算にしようと言われる未来が待ってたなんて........とショックすぎました。払いたくないって言われるなんて、考えてもなかったので。
こうして書いてると、人によっては被害者ぶってると思われるかもしれませんね😭
でも、会社の50代の部長にこのことを話したら、「世代違うからわからないけど、俺の感覚からしたら旦那さんがあり得ないよ」と言ってもらえて、少し安心しました。
私、彼にそれを言われてから、「ドレス代やヘアメイク代まで折半にした私のほうがケチで卑しいの!?」なんて思考にもなったりしてたんですよね。
だから私にとっては、心に重いしこりが残ってしまう出来事でしたが...
こうして同じ状況の人がいたり、ストーリーの投票結果もそれはおかしいって思ってる人のほうが多いみたいで、とっても救われました!
回答2
うちもそんな感じでした。と言うか、、、旦那さん側の両親は1円も払ってません。海外挙式だったので旅費は自己負担。
それ以外は私たちと私の家族で負担しています。あれからもうすぐ10年、、、子供が生まれ何かと買って頂いたりしているので結婚式の費用のことは忘れていました。
回答3
卒花さんからのエピソード、「うわ!旦那セコい😡😡😡」と思ってしまいました(笑)
でも 払わなくてはいけない額は変わりがないこと…。どちらかが 気持ちに折り合いをつけるしかないんですよね😢💭
私の実家も 相手の実家よりも多くご祝儀をいただく予定です。(花嫁衣装代ちょいプラスくらい)
その他は 友人からのご祝儀を除いて自分たちで 割ろうね、と話しています。
見積もり時点では、私の貯金がギリギリ間に合うくらいの額なので、お恥ずかしながら、もしかしたら 旦那に少し多く出せそう?の相談はしてしまうかもしれません😂
お金のことなので、お互いが納得いくまで、そして後でお互いにグチグチ言わないよう腹を括って決めるのがベストかなと思いました🥲
回答4
もともと列席者の人数比が新郎6:新婦4でした。結婚式前から実費精算にしようと決めていましたし、計算したらほぼ半分ずつになりました。
お互いの両親が費用を出してくれました。お互いの親には相手の値段は伝えていません。
今回の事例はわたしが新婦だったらもやっとしますよね、、、。わたしだったら親にも相談して解決の糸口探すと思います。せっかくの一生で一回のことなので気持ちよく終われたらいいですね🥺
回答5
彼が言いたいこともわかりますが、後から言われて今後の生活まで不安になりますね、、、😅
回答6
私達は折半にしました。お金の出し方は、結婚式前に話し合いました。
前金はお互いの貯金から出しました。ご祝儀の余ったものは、共通口座に納めました。
確かに、花嫁にかかる金額の方が多いのは事実です。(当たり前です)
後出しジャンケンは良くないですね。見積もりの段階で、いくら掛かっているかは、把握出来ていたはずなので。花嫁様が可哀想です
回答7
途中で言うこと変えられるのはなんでもトラブルになりますね💦
私達は、衣装代にかなり差が出るだろうなと思っていたので衣装のみ私持ちにして、それ以外は折半にしました。全部折半にしたら遠慮して好きなの着れないかもって思ったので笑
事前に見積書である程度何にいくらかかるかわかると思うので都度擦り合わせをするのがトラブル避けられるかなと思います
回答8
新婦さまのもやもやした気持ちを思うと残念で仕方ありません。
当たり前ですが、ドレスの方が高く、お色直しの費用なども新婦の方が高額でした。私達ははじめに二人で話し合った結果、"二人の結婚式"にかかった費用として、折半しました。
自分事で考えると旦那さんの言い分もわかります。終わってから後出しで言って来た不信感にはしっかり釘を刺しつつ、新婦が折れて多めに支払うしかない気がします。
ここで一生懸命説得して折半するよりも、スパッと判断した方が自分に心残りがないような気がするからです。
個人的な意見として読んでいただければと思います。
回答9
約束は約束だし、明細見なくても分かってたと思います。
せっかく幸せな結婚式が終わったのに、水を差すようなことをしないでほしいですよね…
最初に約束したんだから、払ってね!と強く言いましょう悪いのは彼なので、強めに言って良いと思います。
回答10
まず、女の方がお金かかるのは誰が考えてもわかることなのに、なんで旦那さんはそんなことも分からないのかなーと。は思います。
そしてお金の話で揉めるのであれば、日々生活するのも大変そうだなと思いました。
まあまだ払ってないのもおかしいけど、こっちの方が親から多く貰ったとか、それを言い出したらキリがないかなと。
回答10
方法として、
①ゲストの割合や親御様からいただいた金額も含め実費計算にする
②最初から折半という約束事をしていたので折半にする
③今後の生活費などを彼にすべて立て替えてもらう
があるかなと思いました!
後出しで変えてくるのは少し悲しくなっちゃいますね…
回答11
私達は、結婚式の費用分担については顔合わせ食事会で話し合うと事前にそれぞれ両親に伝え、結納をしない代わりに総額の6:4とし、夫側が多めに払うという話にまとまりました。
御祝儀はまとめず、それぞれ受け取って各自そこから支払いました。
回答12
はじめに折半!と言っていたなら彼がおかしいのでは?と思うのと同時にこれからの生活で繰り返さないよう今回なあなあにせず解決していただきたいと勝手に願っております。
私たちは結婚式の費用負担は、夫婦で完全折半の予定です。詳細は省かせていただきます。
相談者さんの方が費用が高くついたが親からの支援が多いとのことなので、「総費用を完全折半した上で自分の分は自分の親からの支援をあてて支払う」と言うのはいかがでしょう?
旦那様が相談内容の主張をされているのであれば、実親からの支援は2人へのものではなく自分のものとして考えていいと思います。
実親様も娘の方が費用がかかるから…と多めに支援したのかもしれませんし。
回答13
私の友人で、最初は折半の予定が最終的には妻側が多く払ったという話を聞きました。
妻と妻のご両親の年収の方が圧倒的に多かったのと、妻の方がドレスなどで費用がかかったので申し訳なくなって妻側の方から多く払うよ。と申し出たそうです。
ご夫妻やご両親の年収とかにもよるかもしれませんね…
回答14
うちは
・夫が結婚式やる気ない
・いろいろ口だされるのが嫌
・こっちの方がゲストの数が多い
など、もろもろの理由で夫の出費は0です😇金で黙らせて、当日の新郎役だけお願いしました🥹🥹
回答15
地方なので会費制なのもあって、総額が都会よりも安いとは思いますが、当日前に総額の見積もりをホテルから事前にもらっておいて、それを折半しようねという話でした。
そもそも!新婦の方がエステ行ったりネイルしたりダイエットしたりマツエクしたり、ウェルカムスペースの小物の費用は私が持ってるし、
当日前までにお金かかってることや有休使って時間割いてることや準備してることもアピールしておいたので大変だったよねと労ってくれて、結果半分以上新郎が持ちました。
両家からの援助もありましたが、あったと言っても両家の料理分と着付け代など最低限と気持ちくらいです。
そんなこんなで揉めなかったです。
回答16
私のお話では無いですが、兄の結婚式では兄の父、相手方の御家族で6:4の比率で支払ったと聞いています!
女の子はネイルとかお肌とか他にもお金使うだろうし、ということと、礼儀?として父が多めに払ったと聞いてます!
回答17
昨年の4月に結婚式をした卒花です!私たちの夫婦は話し合いの結果、
何があっても完全に半分で折半という形を取りました!!この先何があるか分からないし、もし何かがあった時にどっちの方が多く払ったとか言い合いになっても誰も得をしないと思ったからです。
いろんな意見があると思いますが。。。花嫁さんの方が間違いなく、お金は掛かってしまう。
けど、家族だし、飲み会じゃないんだから、食べた分だけ払う。みたいな考え方は絶対に良くないと私は思うので(金額も桁違い💦)きちんと話し合って解決できたらいいなって思ってます🥲
どうか、ご相談された花嫁さんが笑顔溢れる幸せな結果となりますように。。。
回答18
揉めて解決しかけのプレ花です。
が、全て現金で払いたい新郎側と、現金は少し残してブライダルローンをしたい新婦(私)で対立しています。
うちも話がまとまらないので、私から折半ではなくこまかく分けて自分の分は自分で払う話をしましたが、それを夫は嫌がってました。
全て現金で払うと貯金は無くなってしまい、結婚式後すぐにハネムーンもあるため貯金空っぽのままハネムーンに行くようになってしまうので、ブライダルローンを検討してました。
結果、出せる分だけ現金で払い、残りはブライダルローンにすることになりました。
以前からこちらが支払いの話を持ちかけても途中で脱線され、式まで残り1ヶ月半しかないのに決まっていなかったのです。
何回も話し合いお金のことなので本当に疲れました。
この話し合いの中にもここには書ききれない程いろいろな話があって、心も傷ついたしツラい話し合いになりました。
回答19
結婚したら、独身時代の貯金もどちらが多い少ない関係なく、共有の家族のお金にするつもりだったので、そもそもどちらが払う、という考えがありませんでした。
両家からの結婚祝い金も同額に合わせたので、不公平感などもありませんでした。
先に夫の親からお祝い金を頂き、同額を自分の親が渡したいと申し出があったので、支援を受けた額は同額になりました。
回答20
打ち合わせ時点で結婚式でかかる総額を旦那さまも理解された方が良かったのかなと思います。美容代や自分だけのこだわり部分は自費にしています。
実家からのご祝儀(援助)は妻側の方が多くなる傾向が強いそうです、自分の親からはある意味相続の一部だからみたいに言われました😌💡
回答21
私は式をあげたい!という考えで、彼は特に挙げなくてもいい!貯金もない!という考えでした。
両家から援助をもらい(彼の家100万、私の家200万)結婚式に充てることにし、足りない残りは2人で毎月額を決めて貯めたお金と、それでも足りない分を私の貯金で払いました。
頂いた御祝儀は2人の貯金通帳に入れました。
回答22
いつにいくらかかったかなど、レシートが大量すぎて、途中からメモ書きにしてしまい、ほんと??みたいに言われたことがありました。
たった一言でも「あなたが準備してよーーーーー」て思うこともありましたよ☺️
支払いは何日までに支払ってください、とわたしが決めました。
女性の方がお金がかかります。調べてから折半に同意してほしかったですね。折半を同意したからにはお金の払い方を変更するのはひどいです😭
回答23
頂いたご祝儀から足りなかった分は、一緒に貯めておいた結婚式用の貯金から出しました!
(頂いたご祝儀は新婦側の方が多かったです)
回答24
入籍してから収入(共働き)を合算し、貯金したお金で結婚式をあげました!コロナ禍で延期になり貯まったお御祝儀でまかなえました。
別管理だと揉めるところなのかなと思いました
回答25
アクセサリーの値段を伝えて自分の方が高くなるがそれでも半分半分でいいか事前に念押しで確認して折半しました🌟
回答26
立て替えしなきゃよかったのに😂
回答27
夫婦間の結婚式費用は、揉めていません!
DIYしたものや当日の写真撮影など2人のものは折半しましたが、衣装含めゲストの食事や引き出物など、全てそれぞれのゲストの人数で割りました。
なんなら、引き出物はそれぞれが選んだので、値段が高かろうが安かろうが文句を言っていません。
もちろん、結局は夫より私の方が高くなりました😅
回答28
基本全て折半にしました。私が地方出身で、お車代と、親戚の前泊代と結構私の親族の負担が大きかったので、お車代は私持ちにすることにしました!!
折半というより、家族口座を作っていたのでそこから振り込んでいったという感じです!
回答29
私も彼も2人で稼いだお金は2人のものという認識をしていた(彼が提案してくれたものを私もすんなり受け入れた)ので費用では揉めませんでした!!
結婚式まで時間があったので私のお給料を貯金に回して生活費は彼のお金で....とお金の流れと使い方を決めていたのも、揉めない原因だったのかも!
回答30
実費精算にして、それぞれの親からのお金はそれぞれが使うにして計算やり直したら良いと思います!
でもそんなこという旦那とは早々に別れた方がよい。そもそも式前にお金を用意できてない時点でアウト。
それぞれの衣装やヘアメイク引き出物お料理などはそれぞれで、会場代、アルバム代などは折半で計算して払いました。
その方が自分の着たいの着れるし、贈りたいものを贈れるし。ご祝儀で頂く物も全然違うのでその方が新郎新婦も、招待した側される側もよかったです!
回答31
両家の親から200万ずつお祝いをいただきそれで支払いました。彼は会社関係の人を呼びたがったけれど、私が断固拒否笑
お互いが知っている共通の友人のみという条件で参列者は決めました。少人数婚で家族含め30人?弱。彼の方が呼んだゲストの方は少し多かったです。
私の方がドレスなどに多くお金がかかっていることなどは特に指摘されることもなく、親からもらったお祝いを共通の口座に入金して、そこから支払いを問題なく終えました。
(ブライダルエステは自分のお金で行きました〜)
いただいたご祝儀も共通の口座に入れました。
回答32
こだわりたい、やりたいことがたくさんあるのは私のほうだったし、ドレスのほうが高いのは知っていたため、事前に私(新婦)が多めの割合で払うことになっていたので揉めなかったです👍
私たちの場合は親の支援はなく全部自分たちで払っているため、相談者さんは、親の支援があるだけマシだと思われます🙏💡
彼は、話し合う時にもっと情報を集めておくべきですね💦
回答33
結婚式費用は私が払うから、好きなようにさせてくれ!ということでほぼ私が支払いしました😊
夫は自分の衣装代だけ負担です。お祝い金は両家や結婚式に呼んでない知り合いなどからもらいましたが、それも全て私がもらいました。結婚式のために貯金してたので、問題なかったです!
切り詰めるとこは切り詰められて、使いたいところに夫のことを気にせずお金を使えたので、喧嘩もせずよかったと思ってます。
回答34
うちは完全に実費計算です。ゲストの人数で引き出物の紙袋まできっちり計算しました。
その代わりご祝儀も2人へのお祝いと考えずきっちりそれぞれが受け取って支払いに充てています。
その方が気兼ねなくドレスやヘアメイクチェンジができましたし、ゲストの数に差があったり、少し引き出物を豪華にしたいゲストがいるなど気を遣わないで済みました🙆♀️
結果として支払った額は私の方が1.5倍くらい多かったのですが、私の方がご祝儀やお祝いが多かったため実質的な負担はほとんど変わらない、むしろ私の方が少なかったと思います。
(これは夫には言ってません)
回答35
折半ではなかったです笑笑
私の実家の方が援助額も多かったですが、自分にかかった分はちゃんと自分で払いました笑笑
つまり花嫁の方が多めです。自分が着たくてきたドレスですよね?身につけたかったアクセサリーですよね?自分のためのヘアメイクですよね?
自分の分は自分で払った方がいいかと思います。折半は流石にない。
回答36
2人とも貯金がなかったので、お互いのボーナスをそっくりそのまま共通口座に入れてそれを費用に充てました!
(彼60万、私15万ほど)あとは生活費のあまりを貯めてコツコツと。。彼は何も文句言いませんでした!
回答37
2人の共同口座に一括で貯金していたので、そこから全て支払いました!
なので、特に揉めたりはしませんでしたね。
回答38
ご相談のお話しとても衝撃でした、、🥶
私たちは、主人が忙しい+不器用さんということだったので、主人がお金を、私が労働力を、というスタンスでした🤣
👦9割(基本的な支払全般)
👩1割(式場に払う以外でかかったDIY材料や、自分が拘りたかった持込み司会者様の費用)
きっちり役割が分かれたので
👦「準備してくれてありがとう😊」
👩「お金だしてくれてありがとう😊」
という形で我が家は平和でしたが、相談者様のように揉めてしまうこともあるのですね、、、
後々揉めそうな大きなお金に関わることは、夫婦であってもやはり決めたことを書面で残しておく必要があるのかなと感じました🤔
そして、彼への請求は、それを頑張ることすら悲しいので私なら自分で支払うと思います、、😭
でもこのお話しが衝撃で主人にも話したら、奥さんの綺麗な姿、喜ぶ姿を見てもそのような発想になる男性は理解できないと衝撃を受けていました😭
回答39
まるまる折半で負担しました。全く揉めなかったですし、花嫁のドレス代は義母(新郎母)が払ってくれました。
回答40
全額主人でした。
ハワイ婚だったので親や兄弟はそれぞれ実費で現地集合でした。
回答41
揉めてないのでなんとも言えませんが、折半と決めていたのに旦那様が嫌がる理由は「自分にかかってる分以上に払うのは嫌」という点だけでしょうか?
そうなると確かに価値観によってはそういう考えになることもあると思うので、おかしいかおかしくないか、はなんとも言えないですよね、、、
自分ならどう対処するか考えてみましたが夫婦2人のイベントなので折半、というのが定番ではあるかと思いますが、絶対ではないでしょうし、自分の分だけ払いたいという概念も、今後共に生きていくなら受け入れつつ妥協点や納得のいく話し合いが必要になるとは思います。
事前に決めていたとしても、やってみたら思ったより自分にスポット当たってないし、相手の費用ばっかりだし、、って感じてしまったのは仕方のないことでもありますね....。
回答42
うちは家族婚でしたが、人数が新婦16名新郎が5名でした。
新婦側はそれぞれの人数で割って支払いするべき。
新郎側から「本来新郎側が多く出すべきだから人数関係なく費用は全て折半で」と言って頂いたので、料理や引出物はそれぞれにかかった分を負担して会場費等人数の関係ないものは折半で支払いをしました。
衣裳代等はそれぞれにかかったものをそのままそれぞれに振り分けました。
回答43
もう6年前のことですが、わが家は実費精算でした!私が好きなドレス着て好きにしたかったので。
2人共有の費用は折半、それ以外は実費で料理の代金もそれぞれのゲスト人数計算しました。ご祝儀も親族からのお祝いも個人持ちとして計算。
頂くお金も払うお金も完全別にする!って感じでした。私はその結果とても自由に色々決められたので楽しかったです。親族からのお祝いの金額違っても気にならないのも良かったです。
もう結婚式から6年もたち子供も生まれていますが、そんな感じでお金にケチケチしていたパワーは今は子供のための貯蓄に向いています。旦那さんのお金に細かい所は結婚後は良い所かもしれませんよ✨
回答44
結婚式の費用について、うちではなぜか夫が「全部出すよ!」ときかなかったです(笑)
ただ、わたしのドレスと装花はわたしのこだわりが強かったため見積もりより高くなったことから、アップした分は自分で払いました。
他にもわたしのこだわり等でアップしたものに関しては、自分で払うようにしました!
確かにご相談者様も元々折半と決めていたから、納得いかない部分もあるかも思います…
が、もしこのまま彼も折れない様でしたら、ご自身のこだわりでアップしたものについては彼に求めない…というのも最終手段かもしれません。
落とし所が難しいと思いますが、お金が返ってこないよりはいいかな、と思いました。話し合いが進みますように願ってます✨️
回答45
私達は、お祝儀から賄えない分は夫の支払い。
そのかわり?なんか花嫁のエステとか、ドレス代とか高くなりそうな時はその場でこれつけてもいい?みたいな相談はしてました🤔
回答46
援助は私の実家からのみでしたが、残りの金額は主人が払ってくれました。
回答47
私達は私の貯金が少なかったので夫に私が払える金額(親からの支援も含めて)を提示して、それ以外は夫が負担することで事前に合意して、私が夫へ支払い、夫が式場へ支払いました。
結果として、夫2:私1くらいの割合かと思います。ただ、義母は、結婚式は新婦側にかかる費用の方が多いから、(夫の弟の結婚式では)新婦側で多く負担してもらったのよ。と言ってました。
夫の両親は義弟の結婚式費用を出さなかったことを理由に私達の結婚式費用の支援はなかったので(夫が貯金を切り崩さなくていいように無利子無期限で貸してはくれました)夫と私が決めたことなので、で押し通しました。
夫の費用負担が多いということもあり、準備は私主体で進めることで事前に合意してました。
新婦の費用の方が多いのはわかりますが結婚式の準備は新婦が主体になるケースが多いので(その分をお仕事料として見てもらうと考えて)折半でもいいと私は思います!
回答48
6夫4妻の割合で払いました。参列者もその割合となるように調整しました!揉めることは式のこだわりや準備段階ではあったけど、支払いに関しては揉めていません。
回答49
うちは話し合って決めるまでもなく、自分達の共同の貯金から支払いとすぐ決まりました
親からの援助は両家バラつきがありましたが、元々それは考慮していなかったので頂いた分はありがたく使わせてもらったといった感じです。
回答50
旦那は結婚式をやりたくないと言ってたので、全額花嫁がだしました!
かっこいいわたし!って感じです!わら
回答51
ここで妥協したら、、これからの生活いろんな部分で同じことされそうです。最初が肝心です!!!
回答52
最初折半って決めてたなら後から無理って言われるの辛いですよね😅
うちは元から揉めるのを防ぐために、ドレスは各自で、また料理や引き出物代など各自のゲスト分は各自で払おうねと言っていました。
着たいドレスがあるなら自分で払います。
回答53
もし自分が相談者さんの状況になった場合、最終的には諦めて自分で払うかもしれませんが、話し合いを改めてきちんとすると思います。⟵気は引けると思いますが…🥲
私ならば「最初は折半だと話していたけれどなぜその時にその発言をしたか」「その発言ふくめて今回意見を変えるのは無責任だったんじゃないか」を再確認して彼にも考えてもらいます。
それでも、お互いにかかった費用を完全に分けて負担したいと言われた場合は、新婦が労力をかけたことをコストとして計上して請求します。笑
その上今後お金に関してはきちんと誠意のある取り決めができるようにふたりで同じ方向むけるよう終話させるのが理想です😥
アンケートの結果は
<相談内容は、旦那さんがおかしいかどうか>
やっぱり、一度決めたルールを気分で覆したいと言ったり渋ったりするのは、9割以上の方が客観的に「それはおかしい!」と思うみたい。
ほとんどみんな、相談者さんの味方でした!
そして、結婚式の費用の支払いで夫婦間で揉めた...というのは、14%という結果。
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風