結婚して5年経った。コロナで結婚式できなかったから改めて行いたいけど、ゲストをどう招待すれば良い?
2025.04.22公開
結婚5年目、やっぱり結婚式をやりたくなった人たちへ。
コロナ禍の期間に、結婚式を諦めたカップルは少なくありません。
2020年前後に入籍したご夫婦の中には、
「タイミングを逃してそのままになっていた」という人たちがたくさんいます。
もうコロナ禍もおわり、今では子どもも生まれ、家庭も落ち着き、「そろそろゆとりも出てきたし、やっぱり結婚式、やっておけばよかったな」
「当時は諦めたけれど、やっぱりドレスを着て、みんなに見てもらいたい」そんな気持ちがふつふつと湧いてくるタイミングかもしれません。
でも、そこで気になるのが、みんなの反応。
結婚して数年経ってもゲストを集めてパーティをしたいと思うくらいの夫婦のご友人たちなんだから、「えー!結婚式!ついにやるのね!楽しみ!」と思ってくれる人がほとんどなんだとは思うんです。
前提として。
でも、その上で配慮したいのが、
「あれ...でも、結婚のお祝いはもう渡してるよね?」
「この結婚式って、ご祝儀も必要なの?」
という疑問。
結婚してしばらく経ってから年目に式を挙げることに、どう向き合う?
大前提として、“結婚式をすること”は自由です。
形式にとらわれず、自分たちにとって意味のある時間を作ることが大切。
ただ、そこにゲストを呼ぶなら、配慮も必要です。
ゲストの本音として多いのはこんな声。
「結婚式というより“感謝と報告の会”なら行きたい」
「ドレスアップする機会として嬉しい!」
「でも、ご祝儀はどうすれば…?」
「招待の仕方次第で印象が全然違うと思う」
「ご挨拶は、結婚おめでとう〜!で良いのかな...(結婚したのはもう何年も前だけど...?)」
そのためにオススメの対処法は?
1. 名目を“結婚記念”にする
たとえば「木婚式(結婚5周年)」という節目に合わせることで、お祝い事としても自然で、ゲストにも伝わりやすくなります。
2. ご祝儀についての気遣いを忘れずに
会費制にする
ご祝儀辞退を明記する
「プレゼント等はお気遣いなく」と伝えるなどの配慮があると安心。
3. 招待文に気持ちを込める
例:このたび私たちは結婚5年目を迎えました。節目となる木婚式を記念して、これまで支えてくださった皆さまに感謝を込めて、ささやかなパーティーを開催いたします。あたたかい時間をご一緒できたら嬉しいです。
4.ちょっとおちゃらける
たとえば、「僕(新郎)はどうしても⚪︎⚪︎ちゃんのドレス姿を見たい。そしてその世界一の可愛さをみんなにも見てもらいたいので、ウェディングパーティをさせてもらいます!」
など。
こういうふうに誘われたら「いや〜幸せそうでいいな〜」と思いながら、ほほえましてより参加したくなるかも。
ウェディング感をは出してもいい?避けるべき?
“いまさらウェディング感を出すのってどうなんだろう…”と迷う人も多いはず。
自分たちは気にしなくても、ゲストの中には「新婚でもないのに...?」と少し引っかかる人がいるかも。
でも、そもそもはウェディングをしたくて結婚式をしたいのに、ウェディング感を出せないパーティーになってしまったら意味がなかったりもするかも...?
そんな葛藤があるときは「演出」を少し抑えることでバランスが取れます。
避けた方が良いかもしれない演出リスト
✅ウェディングドレス×バージンロード入場(誓い直し系はやや重く感じられることも)
✅ベールダウン・ベールアップ
✅定番のケーキ入刀やファーストバイトを司会者さんに定番の盛り上げ方をしてもらう感じ(シンプルに楽しむ方が◎)
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風