人と人を結ぶというメッセージ。見た目も可愛い《リボンの結婚証明書》アイデア6選🎀
2025.07.11公開
まだまだ続いてる、リボンブーム🎀
韓国ファッションから日本でも流行っている、バレエコア。その要素の1つであるリボンは、まだまだウエディングシーンでも大人気♡
ヘアアレンジや花嫁コーデ、会場装飾や撮影小物など、さまざまな形で取り入れている方が多いですよね。
結婚証明書にもリボンを🎀
そんなリボンを、ゲスト参加型の挙式演出である結婚証明書にも取り入れたい...!
先輩花嫁さんたちが実際に行った、リボンの結婚証明書アイデアをご紹介します。
リボンの結婚証明書*1
ゲストの皆さんの愛がいっぱい詰まったリボンの結婚証明書。長めのピンクリボンがひらひらと垂れていて、かわいすぎます♡
どうやって作られていったかというと、受付のときに、机にボードとリボンを用意しておいて、ゲストの皆さんにペタペタ貼ってもらったそうです。
リボンの結婚証明書*2
爽やかなブルーのリボンの結婚証明書。こちらは、証明書の入った木製フレームの下部分に結んでもらうスタイルです。
披露宴会場の入口スペースにリボンとペンをおいて、1人ずつ名前を書いて結んでもらったんだそうです。
ちなみに、リボンとして用意したブルーの生地は、なんと高砂ソファー用に持ち込んだものの余り布...!
素晴らしい有効活用アイデアですね*
リボンの結婚証明書*3
クリアケースの中には、たくさんのリボンが詰まってる♡リボンがよく見えるように、文字はホワイトマーカーでシンプルに。
ブースはこんな感じ。リボンの結婚証明書が、まだ出来上がる前の様子です。
いろんなデザインのリボンは、カット前の状態でスタンドに陳列。お店屋さんみたいでおしゃれですね*
サテンやラメなど、ゲストにお好きなリボンを選んでカットしてもらって、土台となる紐に結んでもらいます。
リボンがどんどん増えていって...
さいごに新郎新婦のおふたりが結んだら完成です♡
リボンの結婚証明書*4
いろんな素材のリボンがごちゃ混ぜになったタイプも素敵*ぴょんぴょんとフレームから飛び出しているのもかわいいです。
気になる土台は、会場の雰囲気に合わせたコンクリートみたいな柄のボード。そこに穴を開けておいて、ゲストにリボンを結んでもらう方式です。
ちなみに、リボンはmokubaのショールーム、ボードはカインズで購入されたのだそう。
ショールームでは、ああでもないこうでもないと夫婦で話しながらリボンを選んだようですが、そんな時間も大切な思い出になりますね。
今はインテリアとして、お部屋に飾られているそうです*
リボンの結婚証明書*5
床まで伸びたロングリボンがかわいい、カーテンタイプ。
リボンは、大塚屋でたくさん吟味し、柔らかい生地感であり透け感があるものを選ばれたそうです。ちなみに、リボンの長さは1本1.5m〜1.7mなんだとか。
ブースには、念のため写真付きの結び方案内を置いておいて...
受付後にゲストに結んでもらい、
挙式中に、みんなの前で新郎新婦が結ぶ形に。スタッフさんに両端を持っててもらって、2人同時にリボンをキュッと。
ホワイト、アイボリー、ピンク、グリーンの柔らかい生地でできたリボンが、太陽の光に当たって綺麗🌈ガーデンウェディングならではの魅力ですね。
リボンの結婚証明書*6
さいごは、リースタイプの結婚証明書。
12月の結婚式だったためクリスマス感が出せることや、 円には終わりがなく『永遠』の象徴であることなどの理由から、リボンリースにされたそうです。
ゲストに結んでもらうリボンの色は、「結婚生活で1番大事だと思うもの」の質問に沿って、
🤍white / 愛情
🤎beige / お金
💚green / 健康
🩷pink / 感謝
リボンの結び方もいろいろ検討されたそうで、ゲストは固結び、新郎新婦は縦一文字掛け、と決めていたそうです。
受付で1人1本ずつリボンを結んでもらって、さいごに挙式で新郎新婦が大きいリボンを結んで完成!
ここまでは、ほかの方たちと同じように見えますが...
実は新郎新婦が結ぶリボンは、リングリレーで使ったという赤リボン。リレーで大切な指輪を運んでくれたリボンが、結婚証明書の集大成として再登場です!
当日までは、少人数婚だからスカスカだったらどうしよう💭と心配されていたようですが、とっても素敵なリボンリースの完成です♡
人と人を結びつける、リボンの結婚証明書
先輩花嫁さんたちが実際に行った、リボンの結婚証明書アイデアをご紹介しました。ぜひ様々なスタイルを参考に、ゲスト参加型の挙式演出として取り入れてみてください*
この記事に関連するキーワード