
こだわりを叶える為に必ず知りたい!【持ち込み料】が掛かるアイテムの種類とだいたいの相場
2020.04.01公開
持ち込み料のかかるアイテム・相場をチェック*
持ち込み料とは、自分で用意したアイテムを会場に持ち込んで使用する時に必要になる料金の事。
「えっ!購入したものを使うだけなのに、どうしてお金が掛かるの??」って最初は思いますが、事前に保管してもらったり、結婚式当日セッティングをしてもらったり、色々準備には時間や場所が必要だから、例え結婚式場以外のところで自分で購入したアイテムだとしても「持ち込み料」は掛かってしまいます。
持ち込み料の金額は会場によって異なりますが、賢くプランを練るために持ち込み料がかかるアイテムと相場をおさらいしておきましょう*

持ち込み料の知識①ドレスは1着あたり5~10万円
式場の提携ドレスショップ以外から、結婚式当日借りるドレスをレンタルしたり買ったりして持ち込む場合のドレス持ち込み料は、1着あたり5~10万円かかるのが一般的。
タキシードはもう少し安く、2万円~7万円くらいのところが多いみたい。
ドレスやタキシードにこだわりがある場合は、式場の提携先のドレスショップにお目当てのドレスがあるかどうかを事前にチェックしておきましょう。
また、入荷していないドレスを頼んだら入荷してくれた!ということもあるみたい。ドレスショップに取り扱いが無くても、取り扱えないか一度聞いてみてください◎
(提携のドレスショップで借りるとお得になる場合が多いです。)
レンタルではなく購入した自前のウェディングドレス・カラードレスの場合は、持ち込み料が無料になるケースもあります。また、ドレスショップによっては持ち込み料を一部負担してくれるサービスもあるみたいです*

白無垢や色打掛、袴などの和装にも持ち込み料がかかります。相場はドレスと同じく5~10万円のことが多いみたい。
ただ、ご両親が着たものや家に代々伝わっている花嫁衣装などは持ち込み料がかからない場合も多いみたいです。こちらも結婚式場に事前に確認しておきましょう◎
持ち込み料の知識②ペーパーアイテムは1部100~150円
手軽に節約&オリジナリティを出せるのが魅力のペーパーアイテム*招待状やメニュー表、プロフィールブックなど、家庭のパソコンとプリンタで自作して持ち込めば節約になりますが、持ち込料として1部に対して100円~150円程度かかる場合もあるみたい。
ペーパーアイテムの持ち込み料は、セッティング料の意味合いでもあるので、一部ごとにかかります。費用の予算を出すときは、持ち込み料×人数で計算しましょう。
でも、持ち込み料が掛かったとしても500円~800円でペーパーアイテムを買うとしたら差額分は絶対に節約になりますよね。
持ち込み料の知識③ブーケはひとつ3,000~5,000円
最近は無料の式場も増えてきている、ブーケの持ち込み料*持ち込み料がある場合、5千円未満が相場です*メインテーブル装花やゲストテーブル装花などの会場装花は持ち込みNGが一般的。
両親贈呈用の花束やブーケトスのトス用ブーケなど、お渡しするお花は持ち込み料がかからないことが多いみたいです。
持ち込み料の知識④引き出物・引菓子はひとつ300~500円
ゲストに渡す引き出物・引菓子はこだわりたいプレ花嫁さんも多いのでは?引き出物や引き菓子の持ち込み料の相場はひとつ300~500円なので、ペーパーアイテムと同じく、ゲストが多いと結構な出費に。
持ち込み料を負担してくれるギフトショップもあるので、賢く選びましょう*
最近ではゲストの家に直接引き出物を郵送する「引き出物宅配」を利用する花嫁さんも多いみたいです♩
引き出物宅配は持ち込み料がかからない場合が多いのですが、結婚式場によっては引き出物宅配用のカードを置くのに持ち込み料がかかることもあるそう。確認しておきましょう◎
