
広い会場で真似したい♡ゲストが楽しむ工夫がたっぷりな結婚式披露宴の〔テーブルレイアウト〕まとめ*
2016.10.18公開
結婚式場での〔テーブルレイアウト〕はどうやって決めるの?
結婚式でゲストが楽しい時間を過ごすためには〔テーブルレイアウト〕が大事だと知っていますか?席次を決めるときは「この子とこの子は仲が良いから隣がいいかな?」とか、「お父さんとお祖父ちゃんは喧嘩するから席を離しておこうかな…」とか悩みますよね。
ゲストが座る席、席次を悩む前に重要なのが〔テーブルレイアウト〕です*結婚式ではゲストの人数やグループによってテーブルのレイアウトを変えることができます◎ゲストの顔ぶれを想像しながテーブルレイアウトを選びたい♡
テーブルレイアウトは色々あり、メリットもさまざま*今回は色々なテーブルレイアウトのメリットをご紹介します♡

\もっとゲストが盛り上がる/テーブルレイアウト①丸テーブル+長テーブル
結婚式で1番席次を考えやすいのがこの〔丸テーブルと長テーブルを両方使う〕ことです*中学校や高校の友人はグループごとに丸テーブル、人数の多い会社関係や親族を長テーブルにすると決めやすいですよね◎
長テーブルがあると会場がより華やかに見えるのもメリットのひとつ*丸テーブルより長テーブルの方がスペースを多く使うので会場が豪華に見えるのが嬉しい♡
\もっとゲストが盛り上がる/テーブルレイアウト②コの字型レイアウト
コの字のレイアウトは長方形の会場にぴったり*長テーブルでも空間を思いっきり使えるのが魅力です◎
コの字の縦の部分(短い部分)に新郎新婦が座ればゲスト全員の顔が見れるのも嬉しい♡逆にゲストも新郎新婦に背を向けることがないのでいつでも幸せな2人の顔が見られます*
\もっとゲストが盛り上がる/テーブルレイアウト③長テーブル+メインテーブル
ゲストのテーブルを全部長テーブルにするレイアウトはとっても豪華!長テーブルだけだと隣も前も後ろも近くて気軽に話しかけることが出来ます*ゲストに一体感が生まれそう◎
新郎新婦が座るメインテーブルもあるので皆の楽しそうな顔を満遍なく見られるのが嬉しいですよね♡よりパーティ感のあるレイアウトです*
\もっとゲストが盛り上がる/テーブルレイアウト④丸テーブルのみ
披露宴会場の定番と言えばこの丸テーブルのみのレイアウト*グループごとに席が設けられているので緊張することなく盛り上がれるのが特徴♡
