絵心なくても大丈夫♡ふわふわ淡~い色味が可愛い、『水彩画アート』の簡単DIY方法まとめ*
2016.10.07公開
『水彩画アート』って、本当に可愛い♡
色素が薄く、淡~い感じの色味になる『水彩画』って、本当に可愛いですよね♡海外のDIYウェディングでは昔から『水彩画アート』が流行っていて、ここ数年で日本の結婚式にも水彩画が描かれたペーパーアイテムやウェディングドレスなどが人気になってきました♡
Let's DIY♡水彩画を自分で描いてみよう!
そんな水彩画アートは、水彩絵の具と紙を用意するだけで、とーっても簡単にDIYが出来ちゃいます!それに、絵を描くわけじゃないから絵心がない花嫁さんや、不器用な花嫁さんでも大丈夫♡
まずは思い切って挑戦してみましょう*やっていくうちに、招待状やメニュー表、席次表などのペーパーアイテムをデザインできるようになるはずです♡分かりやすい水彩画DIYの方法を2種類ご紹介します。
水彩画DIYの方法♡用意するものはこれ!
まず、水彩画アートをするにあたって必要なものはこの5点!(席札などのペーパーアイテムをDIYする前提で書いています。)
①無地のカードや厚紙(この紙に色付けしていきます)
②水彩絵の具
③絵筆(太めのものと細めのもの)
④ペーパータオル
⑤塩少々
準備が整ったら、いざ!色付けスタート♡
①まずは、水に浸した太めの絵筆で、カード全体を湿らせます*(もしも水彩画を塗りたくない部分があれば、その部分にはテープを貼っておきます。)その後は、カードがヨレヨレになってしまうのを防ぐため、ペーパータオルで軽く水気を抜きます。
②細めの絵筆で、絵の具を塗っていきます!ランダムに線を描いていくのがオススメ*綺麗なグラデーションを作りたいときは、同じ色に水をちょっとずつ加えて薄くしていきましょう♡
③色付けが終わったら、絵の具が乾く前に塩を少々振りかけましょう!塩をかける理由は、塩が水分を吸って、ちょっとした模様を作ってくれるからです*凄い豆知識ですよね♡
④そして仕上げ!絵の具がすべて乾ききったら、塩を振り落して完成です♡もしも紙が水でヨレていた場合は、辞書などの厚い本に挟んでおきましょう*
もう一つ!文字だけ水彩にする方法♡
先ほど紹介した方法とは違い、こちらは文字だけを水彩画にするアイデアです♡こんな風に、文字だけ水彩画になっているのも可愛い!席札の名前部分やメニュー表なんかにもオススメです*
やり方はまず、いらない厚紙で文字だけ切り抜きます*それをペーパーアイテムの紙の上に乗せて、上から水彩絵の具をランダムに塗っていくだけ!その際の手順は先ほどと同じ。ドライヤーで乾かすと時短にもなるので覚えておきましょう*
可愛くって真似したいデザインはこの記事をチェック♡
この記事では水彩画アートの作り方・塗り方をご紹介しました♡具体的なデザインをもっと知りたい!と言う方はぜひ以下の記事をご覧ください*画像もたっぷりで、可愛いデザインのペーパーアイテムを紹介しています!
➡絵具で簡単花嫁DIY♡オリジナル水彩画ペーパーアイテムを作ろう!
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風