【予定が狂った!どう対応する?】ゲストが急に欠席したときの、時期別対応方法まとめ*
2019.12.06公開
結婚式で突然〔欠席〕が出てしまったら?
結婚式では招待状の締め切りは約1ヶ月前。ですが、忌引きなどやむを得ない事情で、出席の返事を頂いた後に欠席になってしまう場合もありますよね。そんな場合はどのように対応すれば良いのでしょうか?対応方法をご紹介します*
急な欠席に対応しよう!ケース①1か月前の欠席
欠席の返事が結婚式当日の1ヶ月前なら、今手配している部分をキャンセル出来ることが殆どです。欠席の連絡を貰ったら、すぐにプランナーさんに電話をして、料理、飲み物、引出物、プチギフトなどをキャンセルしてもらいましょう。席次表の変更も間に合う場合が多いので、席次表を見直すのも忘れずに♩
1か月前の欠席だと、当日より少なめのご祝儀や、電報を頂く場合もあります。ご祝儀を頂いた場合は3割から半額程度の内祝いを、電報を頂いた場合はお礼の電話や手紙と、会う機会があれば気持ち程度のお菓子を渡すのがベストです◎
急な欠席に対応しよう!ケース②2週間前の欠席
欠席の返事が結婚式当日の約2週間前だと、キャンセル出来る項目と、キャンセルが出来ない項目があります。プランナーさんに電話をして確認しましょう◎多くの場合は、料理や飲み物はキャンセルすることが出来ますが、引出物やプチギフトは間に合わない場合もあります。欠席の連絡があった場合はすぐに結婚式場に連絡しましょう*
2週間前の欠席だと、席次表の変更が間に合わない場合もあります。席次表の印刷は諦めて、席だけ減らしてもらうようにしましょう。当日、同じテーブルの友人には「欠席の連絡を貰っている」という点と「席次表には書いてあるけど気にしないで」という2点を予め伝えておくと当日混乱が起きなくて親切です◎
ご祝儀や電報を頂いた場合は1ヶ月前と同じく、3割から半額程度の内祝いを渡しましょう◎
急な欠席に対応しよう!ケース③3日前~当日の欠席
3日前から当日の欠席では、手配をしている物はキャンセルが間に合わないことが殆ど。プランナーさんに相談し、間に合うものだけキャンセルをしてもらいましょう*
料理は手配をしているので、他のゲストに食べてもらうことも出来ます◎事情を知っている同じテーブルのゲストや、お子様用の料理だけだと少し足りないかも?と、思っている子が居れば事情を話して食べてもらいましょう。もちろん出さなくてもokです*
引出物がキャンセルを出来ない時期に欠席の連絡が来て、ご祝儀を頂いた場合は、内祝いではなく渡す予定だった引出物を郵送するようにしましょう◎
ゲストの欠席は仕方ない*欠席が出たら、迅速に対応しよう!
ゲストがやむを得ない事情で欠席をしてしまうのは仕方のないことですよね。残念な気持ちになりますが、気持ちを切り替えて、迅速に対応することが必要です◎
欠席が出るのは結婚式準備の大詰めの時期。何かと手一杯かもしれませんが、きちんと対応しましょう♩
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風