エンドロール、新郎新婦は見るの?見ないの?披露宴最後の感動映像を流すタイミングを徹底解説*
     
    
      2017.04.16公開
    
        
  
    
      披露宴の最後に流す「エンドロール」は感動の映像*
    結婚披露宴の最後に流す映像「エンドロール」*
    エンドロールはゲストに感謝の気持ちを最後に伝えたり、当日エンドロールや撮って出しエンドロールだと結婚式の素敵な1日をすぐに振り返ることが出来るので、人気の高い演出になっています◎
    このエンドロール、「流すタイミング」が3パターンあるのを知っていますか?その3つとは、
    ①ゲストと一緒に見てから退場する
    ②新郎新婦は先に退場をして、ご両親は見てから退場する
    ③新郎新婦とご両親が退場して、ゲストだけが見る
    一見どれもそんなには変わらない気がしますが、実はエンドロールを流すタイミングはとっても重要!
    エンドロールを流すタイミングによって、披露宴の最後の締めが変わってくることもあるんです◎
    では、流すタイミングによってどのようなことが変わるのでしょうか?ご紹介します*
      
    先ずはエンドロールの大まかなタイミングをおさらい*
    エンドロールの細かなタイミングの前に、、、結婚式の中でエンドロールはいつ流すのかをご紹介します*
    結婚式の大まかな流れとしては
    ①新郎新婦入場
    ②プロフィール紹介・祝辞・乾杯
    ③歓談
    ④中座
    ⑤お色直し入場
    ⑥歓談・余興・デザートビュッフェなど
    ⑦祝電披露
    ⑧花嫁の手紙
    ⑨記念品贈呈
    ⑩謝辞
    ⑪★エンドロール・退場
    この⑪の最後の部分、エンドロールを流してから退場をするのか、退場をしてからエンドロールを流すのかが重要というわけなんですね◎
    では、どちらを先にした方が良いのか、メリット・デメリットをご紹介します*
      
    エンドロールを流すタイミング①ゲストと一緒に見てから退場する
    まず最初にご紹介する方法は、新郎新婦さんもご両親もエンドロールを見てから退場するという方法*
    ✓謝辞➡エンドロール➡新郎新婦・ご両親退場
    という流れになります◎
      
    ゲストと一緒にエンドロールを見るメリットは?
    エンドロールを見てから退場する方法は、撮って出しのエンドロールを作ってもらう花嫁さんにおススメの方法◎
    自分たちでつくるエンドロールではなく、当日作ってもらうエンドロールなので自分たちでみても感動するはずです、、、♡
      
    ゲストと一緒にエンドロールを見るデメリットは?
    ゲストと一緒にエンドロールを見るデメリットは、お見送りの準備が少し遅れてしまうということ。
    エンドロールを見なければ送賓の準備がエンドロール中に出来るのですが、エンドロールを見てから準備をすると、退場したあとにゲストをお待たせしてしまうかもしれません。
    人数が50人以下と少ない花嫁さんは、エンドロールを一緒に見てから準備をしてもお見送りにそんなに時間はかからなそうです◎
      
    エンドロールを流すタイミング②新郎新婦は先に退場をして、ご両親は見てから退場する
    次にご紹介する方法は、新郎新婦さんだけ先に退場をして、エンドロールを流してからご両親が退場するという方法*
    ✓謝辞➡新郎新婦退場➡エンドロール➡ご両親さま退場
    という流れになります◎
      
    新郎新婦は先に退場をして、ご両親はエンドロールを見るメリットは?
    新郎新婦さんだけ先に退場をして、ご両親とゲストだけでエンドロールを見るメリットは、彼とふたりっきりで「結婚式終わっちゃったね~」と思い出に浸れるということ*
    楽しい結婚氏が終われば、ずーっと彼と一緒の日々。ふたりだけで退場するのは「彼とふたりで力を合わせて過ごしていきます」という意味もあります◎
    また、彼と一緒に会場の中を扉から見る「覗き見ショット」を撮れるチャンスがあるのも嬉しいポイント!そっと会場を覗き見して、可愛い後ろ姿を撮ってもらっちゃいましょう♩
      
    新郎新婦は先に退場をして、ご両親はエンドロールを見るデメリットは?
    新郎新婦さんがエンドロールを見ずに退場すると、当日エンドロールの場合は見る楽しみがなくなってしまいます。手作り映像なら良いのですが、撮って出しエンドロールだと見るのは翌日以降になってしまいます、、、!
    また、新郎新婦さんだけで写真を撮ることはできますが、ご両親と一緒の写真を撮る時間を設けられないかもしれないのも残念ポイント。
      
    エンドロールを流すタイミング③新郎新婦とご両親が退場して、ゲストだけが見る
    最後にご紹介する方法は、新郎新婦さんもご両親も退場をしてからゲストだけエンドロールを見るという方法*
    ✓謝辞➡新郎新婦・ご両親退場➡エンドロール
    という流れになります◎
      
    新郎新婦とご両親が退場してからエンドロールを見るメリットは?
    新郎新婦さんとご両親が退場をしてからゲストだけでエンドロールを見る1番のメリットは、家族写真を撮る時間があるということ◎
    エンドロールを見てから退場をするとゲストをお待たせしてしまうことが多いため、家族写真を撮る時間がないことも多くありますが、エンドロールを見なければその間に家族写真をゆっくりと撮る時間があります*
    エンドロール後にサプライズをしたい花嫁さんは、エンドロール中に用意が出来るのも嬉しいポイント!
    こちらの花嫁さんは、エンドロールが終わったらカーテンがオープン。カーテンの向こうには、サプライズでバルーンを持った新郎新婦さんがいて、そのままドロップアンドフライでお開きをしたそうです♩
      
    新郎新婦とご両親が退場してからエンドロールを見るデメリットは?
    新郎新婦さんとご両親が退場をしてからエンドロールを見ると、当然のことながら新郎新婦さんとご両親はエンドロールを見ることができません。
    ご両親にも当日にエンドロールを見てもらいたい!という新郎新婦さんは、見てもらってから退場をしてもらった方が良さそうです◎
      
    エンドロールを見るタイミングによって、メリット・デメリットは色々*
    エンドロールを見るタイミングによってのメリット・デメリットをご紹介しました◎
    エンドロールを見るか見ないかによってその後の演出や流れが変わることもあります*ぜひどのタイミングでエンドロールを見るのか考えて結婚式に臨んでください♡
      
  
  
  この記事に関連するキーワード