徹夜した卒花さん多数!本番直前に荷物を運ぶ【搬入】のコツは全花嫁さんが知っておくべき*
2019.06.30公開
結婚式直前のイベント、それは『搬入』*
こんにちは、marry編集部のkeikoです。プレ花嫁のみなさん、結婚式準備は順調ですか?♡本番が近づいてきて、ドキドキされている方も多いと思います。
今回ご紹介するのは、結婚式間近にすべての新郎新婦さんが経験するイベント、『搬入』について。
搬入とは、結婚式当日に使うアイテムを一週間前~前日に全て結婚式場に持ち込むこと。前もって搬入をすることで、結婚式の日は身体ひとつで行けば良い状態になります*
ただ、この搬入がとっても曲者。「12時間かかった」「徹夜で梱包作業した」という花嫁さんも続出する、大変なイベントなんです…!!
例に漏れず私も、搬入にかなり手こずりました。「もっと前から知っておけば、こんなに苦労することもなかったのに…」と思うことがたくさん。
そこで今回は、事前に知っておきたかった搬入のポイントをまとめました*搬入の経験談ってあまり見ないので、参考になれば幸いです。
搬入のコツ①事前に梱包アイテムを揃えておく!
搬入では、大量のアイテムを式場に運ぶことになります。そこで必要になってくるのが、段ボールやガムテープなどの梱包アイテム。
搬入のための梱包を始めてから、買いに走らなくてもいいように、ばっちり道具を揃えた状態で梱包に取り掛かるのがおすすめです◎
(準備期間中の段ボールやプチプチは、念のため捨てずに持っておくのが良さそう)
◆◆揃えておきたいアイテム◆◆
☑段ボール←多めに!
☑ガムテープ
☑油性マジック
☑プチプチ←壊れ物がある場合
☑輪ゴム
☑メモ帳
☑大きめのジップロック←細かいアイテムをまとめるのに便利
持ち込むものが少量の場合は大き目の手提げ袋でも間に合うのかもしれませんが、例えばウェルカムスペースにたくさんグッズを並べたい場合は、手提げ袋ではおさまらず、段ボールひとつにまとめる必要があります。
たくさんの紙袋や小さな箱を式場に持ち込むと、保管が大変ですし紛失の原因にもなるので、事前に段ボールを準備しておきましょう*
大き目の段ボールはホームセンターやネットで買えるほかスーパーなどで譲ってくれる場合もあります。100均には、B5サイズやA4サイズなどの小さ目のものなら取り扱いがあるようです◎
郵送する場合は、3辺の合計が175センチ以下でないとコンビニや郵便局で受付してもらえないので、注意してください♡(荷物が大きすぎて、私は集荷に来てもらう羽目になりました…!)
搬入のコツ②持ち物チェックリストを作る!
これは”搬入あるある”ですが…
直前でバタバタと梱包・搬入をした場合、「搬入のし忘れ」が必ずと言っていいほど発生します。
詰めるのをうっかり忘れてしまうと、何度も式場に足を運ばないといけない羽目に。(私は2日間で3回式場に行きました…笑)
前々から、持っていくものに不足はないかチェックするためのアイテムリストを用意しておくのがおすすめです◎
何かアイテムを買うごと、DIYするごとに、リストに追加していけば、チェックしながら梱包作業を進めることができるので、忘れ物はないはず*
搬入のコツ③キャパの大きい車を手配する
私は車を持っていないので、レンタカーを借りて搬入を行ったのですが…
なんと、普通車では後部座席・トランクに全て積み込むことができませんでした。これは想定外だったので、なんと2往復する羽目になりました…!
レンタカーを借りて搬入する場合は、少し料金が高くなっても、念のため大き目の車を選ぶことをお勧めします◎
もちろん、早めから梱包作業を進めておけば、なんとなくの量が分かるので、こんなミスもしなくて済みます*何事も早めが肝心ですね。
少量の場合はレンタカーよりタクシーを使うのも手。配車アプリがあると簡単に呼べるので便利です*
搬入のコツ④使う場所ごとにアイテムを分類して梱包する
引っ越しの梱包作業も同じですが、「使う場所ごとにアイテムをまとめる」のが基本。
例えば、ウェルカムスペースに並べるアイテム、受付で使うアイテム、フォトブース用のアイテム、高砂に飾るアイテム…などのように、全て分類してから梱包するようにしましょう*
しっかり分類しておけば、卒花さんの後悔であるような「ウェルカムスペースに飾ってほしかったものが、なぜかフォトブースにある」というトラブルが起きません。
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風