
何事も最初が肝心です♡【両家顔合わせ】が絶対成功する持ち物リスト*
2018.01.23公開
結婚式準備の第一歩*両家顔合わせ♡
結婚式前に新郎新婦さんに訪れる一大イベント、『両家顔合わせ』♡
両家顔合わせは、初めてお互いの家族が揃う正式な場。これから何十年と続く関係性が、ずーっと良好なものであるよう、絶対成功させたい*
そこで今回は、両家顔合わせを成功させるために必要なアイテムリストをご紹介します♡
全部そろえておけば、安心して顔合わせの日を迎えられますよ*
両家顔合わせの持ち物①しおり
DIYする花嫁さんが多い、『両家顔合わせしおり』*
結婚式のプロフィールブックのようなもので、会食の流れや、新郎新婦さんの挨拶、家族のプロフィールなどを記入した冊子です♡
手持無沙汰にならずにすむ上、家族の紹介を載せておくことで会話も弾みやすくなります◎
両家顔合わせの持ち物②席札
披露宴では当たり前にゲストの席に席札がありますが、顔合わせの際は無いのが普通。
席札を用意しておけば、着席する際にもたつかなくて済む上、「手作りなの?すごい!」など、それだけで話の糸口になります*
席次については、入り口から離れた上座に新郎側の家族が父、母、新郎の順番に座るのが一般的です。新婦の家族は下座に同様の順番で着席します。
両家顔合わせの持ち物③婚約記念品
両家顔合わせは、婚約してから入籍までの間に行う新郎新婦さんがほとんど。
両家顔合わせの食事会では、結納と違って儀式的なことは行いません。その代わり、婚約の証として、婚約指輪などの婚約記念品を交換します*
新郎さんから新婦さんへは婚約指輪、新婦さんから新郎さんへは時計を贈ることが多いよう♡
みんなの前で記念品を交換して、お互いに時計・指輪を着けてあげる瞬間は、二人の思い出にもなりますね♡
両家顔合わせの持ち物③撮影アイテム・カメラ
両家顔合わせは、人生の大切なイベントのひとつ♡
プロのカメラマンさんを呼ぶ新郎新婦さんは少数派ですが、記念写真はしっかりおさめておきたい!
かしこまった写真ももちろん撮るけれど、にこやかな仲の良い写真も撮りたい♡
フォトプロップスやガーランドなどの撮影アイテムがあれば、明るく華やかな写真を撮ることができます*
両家顔合わせの持ち物④婚姻届・筆記用具・印鑑
婚姻届を両家顔合わせの場で記入するカップルも多いんです♡
家族にもその場で保証人欄にサインしてもらって、みんなで婚姻届を完成させます*
書き損じても大丈夫なように、複数枚用意して持っていきましょう♩筆記用具と印鑑もお忘れなく!
両家顔合わせの持ち物⑤両親へのプレゼント
両家顔合わせの場で、改めて両親へ感謝の気持ちを伝えるのも素敵。人気なのは東京・乃木神社の『つれそひ守』です♡
"結婚し年月を積み重ねた二人が、これからも長くつれそっていけますように"という願いが込められた『つれそひ守』は、両親へのプレゼントにぴったり*
『よりそひ守』のディスプレイBOXのDIY方法はこちらの記事でご紹介しています♩
➡【DIY方法解説】ウェルカムボードや両親プレゼントに*よりそひ守・つれそひ守専用BOXの作り方♩
その他、出身地が違う場合はご当地の銘菓を贈り合ったり、新郎新婦さんが選んだ縁起の良いお菓子をプチギフトとして配るのもおすすめです◎
両家顔合わせの持ち物⑥結婚式場のパンフレット
両家顔合わせの後のイベントと言えば、お待ちかねの結婚式♡どんな式場で行うのか、どんな結婚式にするのか、家族も気になっているはず。
決まった、もしくは検討中の式場のパンフレットを持っていけば、結婚式の話で盛り上がることができます♡
両家顔合わせの持ち物⑦マスクケース
今の時期の顔合わせのときは「マスクケース」を用意するのも忘れずに*
食事のときに、マスクを外してテーブルに置くのは衛生的によくなさそうだし、持ってきたバッグに直接入れるのも品がなく見えてしまいます。
自分たちのためにも「マスクをどこに仕舞おうか…」と両親・義両親を困らせないためにも、「よかったらお使いください」とマスクケースを用意しておくと、とても親切で「気が利くお嬢さん」と思ってもらえそう!(会話のネタにもなります*)
マスクケースはmarryでオリジナルデザインを販売しているので、活用してもらえると嬉しいです♡
(そして、結婚式でもぜひご利用ください*)
