
【1~60年目】紙婚式・綿婚式って知ってる?毎年の結婚記念日の名前・贈り物を一挙紹介♡
2019.08.08公開
毎年お祝いしたい、結婚記念日♡
結婚してから、1周年、2周年、と積み重ねていく結婚記念日。
結婚記念日は、「いつもありがとう」と「これからもよろしくね」をお互い伝え合う日であり、
慌ただしく過ぎていく日常の中では忘れがちな「この人と結婚して良かった」を改めて実感する節目の日でもあります♡

結婚記念日は毎年名前が決まってる!
結婚記念日というと、特に25年目の「銀婚式」や50年目の「金婚式」が有名ですが…
それ以外にも、周年ごとに「〇婚式」という名前がつけられていることをご存知ですか?
そして、結婚記念日には、その名前にちなんだ贈り物をするのが昔からの習わし♩
欧米では、結婚1年目からなんと75年目まで、ほぼ毎年に名称が付けられているんだとか。

毎年、記念日の名前にちなんだ贈り物をお互い用意するなんて、とっても素敵ですよね♡
この記事では、結婚1~10年目までと、その後の主要な周年での、記念日の名前・贈り物をご紹介します*
結婚記念日1年目〔紙婚式(かみこんしき)〕
結婚1周年の記念日は、紙婚式と呼ばれます。「白い紙のようにまっさらな、二人の将来の幸せを願う」という意味が込められているそう♡
紙婚式では、紙でできた贈り物を用意します。人気なのは、紙でできたペーパーフラワーのブーケ*お手紙を添えてプレゼントしてほしい♩
◆◆紙婚式におすすめの贈り物◆◆
☑手紙
☑ペーパーフラワー
☑レターセット
☑アルバム
☑日記帳 など
スケジュール手帳を贈り合ってもいいかも。
一緒に時間を過ごしていこうねというメッセージも込められそうです。
見た目がシックで男女ともに使いやすいモレスキンや、能率手帳がおすすめ♩
結婚記念日2年目〔綿婚式(わたこんしき)〕
新婚気分も抜けかけてきた結婚2周年の記念日は、綿婚式と呼ばれます。
まだふわふわして固まりきっていない二人の関係を表すという説や、安価で長持ちし、”質素倹約”を意味する綿から、「家計を支える」ことを願う説などがあります。
綿婚式では、綿でできた布製品を贈るのが習わし。ハンカチや肌着など、普段身に着けるものや、ペアパジャマなどがおすすめです♡
特別な贈り物として、お互いのイニシャルや結婚記念日を刺繍してもいいですね。
◆◆綿婚式におすすめの贈り物◆◆
☑ハンカチ
☑靴下
☑肌着、下着
☑パジャマ など
イニシャルを刺繍したお揃いのハンカチは、持ち歩くのが楽しみになりそう。
実用性もばっちりですね。

高品質なパジャマをお揃いで購入するのも素敵です。
睡眠の質がぐっと上がりそう。
結婚2年目のご褒美に♡
ラグジュアリーなナイトウェアブランド『Foo Tokyo』が人気です。

結婚記念日3年目〔革婚式(かわこんしき)〕
倦怠期を迎えやすいと言われる、結婚3周年の記念日は、革婚式。
「革のように、夫婦の絆も丈夫なものになるように」という意味が込められています。
革婚式の贈り物は、もちろん革製品。革は年季が入るほど味が出ると言われています。革製品のように、長く付き合っていけばいくほど、お互いが魅力的に思える関係になりたいですね。
◆◆革婚式におすすめの贈り物◆◆
☑スマホケース
☑バッグ
☑財布
☑キーケース
☑ブックカバー など

男女ともに人気の高い『イルビゾンテ』のキーケースは6,600円。
カラーバリエーションが多いので、選ぶのも楽しくなります♩
結婚記念日4年目〔花婚式(はなこんしき)〕
結婚4周年の記念日は、花婚式と呼ばれます。「花が咲き、実がなるように、家庭にも幸せが訪れる」ことを願っているんだとか。
花婚式のプレゼントは、フラワーギフト。プロポーズの際にもらったブーケや、ウェディングブーケと同じお花を贈るのも素敵。結婚を決めたころの気持ちを思い出すことができそうです♡
桜やヒマワリ、紫陽花など、その季節に旬を迎えるお花を見にふたりで旅行に出かけるのもおすすめです*
◆◆花婚式におすすめの贈り物◆◆
☑ブーケ
☑フラワーボックス
☑メッセージフラワー
☑旅行 など

フラワーギフトは、お花屋さんだけでなく通販でも購入できます♩

結婚記念日5年目〔木婚式(もっこんしき)〕
節目の年である結婚5周年は、木婚式と呼ばれます。今までの、紙・綿・革・花に比べ、固くしっかりとした”木”。
結婚して5年の歳月を共に過ごし、夫婦の絆がしっかりと固くなったことを表しています。
木婚式の贈り物は、木製の食器や家具、観葉植物など。思い出の写真をフォトフレームに入れてプレゼントするのも、気持ちがこもっていて喜ばれそう♡ふたりで「植樹」をするのも、良い思い出になりそうですね。
◆◆木婚式におすすめの贈り物◆◆
☑食器、箸、コースター
☑椅子、テーブル
☑観葉植物
☑ウッドフォトフレーム
☑木製の時計 など

デンマーク生まれの『VEJRHOJ(ヴェアホイ)』は洗練された木製時計ブランド。
すべての木製部品が頑丈なダイヤルガラスの下で保護され、ステンレス製の腕時計と同じ耐久性を備えているそう。
自然素材にこだわった、人と被らない時計なので木婚式の贈り物にぴったりです。
➡『VEJRHOJ(ヴェアホイ)』オンラインショップはこちら
結婚記念日6年目〔鉄婚式(てつこんしき)〕
結婚6周年は、木よりさらに固い鉄。「鉄のように強い人生を」という意味が込められています。
鉄婚式では、鉄製の調理器具や、鉄のアクセサリーなどを贈り合いましょう。
鉄婚式で車を買うのを目標に貯金してもいいかも♡
◆◆鉄婚式におすすめの贈り物◆◆
☑フライパン
☑急須
☑ホットプレート
☑カフス
☑ペンダント など
料理好きなら鉄のフライパンがひとつあると嬉しいですよね。
ドイツで125年の歴史を誇るキッチンメーカーGSWがデザイン・機能にこだわって作った鉄のフライパン 『GASTRO(ガストロ)』。
見た目もおしゃれで、気分が上がりそうです。

結婚記念日7年目〔銅婚式(どうこんしき)〕
結婚7周年の記念日は、銅婚式と呼ばれます。7年目となると、貯金もある程度増え、新しい家族もできているころ。そんな安定した家庭を銅に例えているそうです。
銅婚式の贈り物は、銅製食器や、アクセサリーなど。
純金にゴールドを混ぜた「ピンクゴールド」のアクセサリーもおすすめです♡
◆◆銅婚式におすすめの贈り物◆◆
☑タンブラー
☑花瓶
☑アクセサリー など
ビールが美味しく飲める銅のタンブラーや、キャンプに持って行きたい銅のマグカップも定番。
晩酌好き、アウトドア好きのふたりにぴったりのギフトです。
結婚記念日8年目〔ゴム婚式、青銅婚式、電気器具婚式〕
8年目は名称がひとつではなく、ゴム婚式、青銅婚式、電気器具婚式とも呼ばれます。時が経つにつれて意味が付け加えられていったためです。
一番手軽に贈り物を用意できるのがゴム婚式のため、日本ではゴム婚式と呼ばれることが多いよう。自分たちが何を贈りたいかで、8年目の記念日の名前を決めるのもいいかもしれませんね。
また、家電の寿命は10年弱なので、結婚8年目は時期的にはちょうど。奮発して家電を新調してみても◎
◆◆ゴム婚式におすすめの贈り物◆◆
☑ゴム長靴
☑ゴムバンドの時計
☑ゴムの木 など
ゴム長靴で人気なのは英国王室御用達の『HUNTER』のレインブーツ♡
1万5千円~2万円弱と高級ですが、結婚記念日のプレゼントに贈り合えたら素敵。
結婚記念日9年目〔陶器婚式(とうきこんしき)〕
結婚9周年の陶器婚式には、「陶器を扱うように夫婦関係を大切に」という意味が込められています。陶器と同じく、夫婦関係にもヒビが入ってはいけません。お互い労わり合いながら、仲良く過ごしていきたいですよね。
陶器婚式の贈り物は、陶器の食器や花器。一緒に陶芸に挑戦する夫婦も多いようです♡
◆◆陶器婚式におすすめの贈り物◆◆
☑夫婦茶碗
☑ペアマグカップ
☑箸置き
☑花器 など

結婚記念日10年目〔錫婚式(すずこんしき)〕
大きな節目でもある結婚10周年は、錫婚式、またはアルミ婚式と呼ばれます。
錫の食器や製品などは、使えば使うほど光沢が美しくなるそう。そんな錫のように歩んできた10年間を、ふたりで振り返る記念日です。
錆びない、朽ちない金属である錫は、一生もの。結婚10周年にふさわしい錫製品を贈ってください。
◆◆陶器婚式におすすめの贈り物◆◆
☑ビアグラス
☑やかん
☑花瓶
☑アクセサリー
☑スプーン
おしゃれな錫製品を扱うブランドといえば『能作』です。
酒器や食器だけでなく、箸置きや小物入れなど様々な錫のアイテムがあります。
全部今っぽくておしゃれなデザインなので、何を選ぶか迷ってしまいます。
結婚10年目までの記念日をご紹介しました。ここからは、節目の年の記念日をピックアップしてご紹介します♩
結婚記念日20年目〔磁器婚式(じきこんしき)〕
結婚20周年は、磁器婚式。陶器婚式と名前が似ていますが、磁器は薄手かつ耐久性に優れているのが特徴。年代と共に値打ちが増すことから、”年をとってますます魅力を増す”夫婦を表します。
磁器婚式にふさわしい贈り物は、有名ブランドの磁器。ノリタケやジノリ、マイセンなどの食器を奮発して揃えてみてはいかがでしょうか。
◆◆磁器婚式におすすめの贈り物◆◆
☑食器
☑花器
☑アクセサリー など
