
ぼーっとした時間にするのだけはやめて!『司会者さんとの打ち合わせ』で気をつける事とは?
2017.11.12公開
結婚式までには打ち合わせがいっぱい!
結婚式準備期間は、自分の担当のプランナーさんと以外にも、たくさんのスタッフさんと打ち合わせをします*
たとえば、プランナーさんを始め、お花屋さん、ヘアメイクさん、料理のシェフ、パティシエさん、司会者さんなど、みなさんそれぞれの道のプロの方々。
司会者さんとの打ち合わせは何をするの?
お花屋さんやヘアメイクさんなどとの打ち合わせは想像がつくとは思いますが…
「司会者さんとの打ち合わせって、何をするかなんだか想像付かない!」という花嫁さんの声をよく聞きます。
確かにお花やヘアメイクは「これが良い!」と要望が伝えやすいし、打ち合わせで「これにしましょう!」と決まるゴールがあるので打ち合わせに備えやすいですが、
司会者さんとの打ち合わせは何を準備したら良いのか、そもそも何を話すのか、分からないことが多いですよね…!
そこで今回は、司会者さんとの打ち合わせの流れとポイントをご紹介します*
《司会者さんとの打ち合わせの流れ》
先ず、司会者さんとの打ち合わせの流れをご紹介します*
①プロフィールシートの記入
先ず、プロフィールシートと呼ばれる二人のプロフィールを書く紙を書きます♩
プロフィールシートは基本的なプロフィールに加え、思い出のデートやプロポーズの言葉、結婚を決めたきっかけや約束してほしいことなど、結婚に関する質問事項や、
どんな子どもだったか、お母さんの好きだった料理は、子どものころの夢など、家族や自分に関する質問がずらり◎
司会者さんは、このシートで新郎新婦のことを把握して、結婚式の日のアナウンスで、何をしゃべったらいいのかを考えます。
プロフィールシートはその場で記入する場合、宿題として事前にもらう場合があります*
②プロフィールシートを基に司会者さんと打ち合わせ
プロフィールシートを記入したら、プロフィールを基に司会者さんと打ち合わせをします*
司会者さんとの打ち合わせは、気取らないいつもの二人の雰囲気で行いましょう♡
司会者さんは普段の二人の様子を汲み取って、その雰囲気に沿った司会進行のアナウンスをしてくれるかも。
実際の結婚式でも、「打ち合わせの時も、新郎新婦が顔を見合わせる姿が可愛らしくて....」というような感想を、司会者さんが言うのを聞いたことがありませんか?
