便利だけど、選ぶ前に知っておきたい!引出物を【宅配】にするときの注意点*
2018.03.02公開
最近人気の「引出物宅配」注意することは?
ここ何年かで急激に人気が高まっている「引出物宅配」*
引出物宅配とはその名の通り、結婚式の引出物をゲストの自宅まで宅配するサービスのこと。
自宅まで引出物を郵送してくれるので、ゲストは重い引出物を持って帰る必要なし◎
新郎新婦さんは、ゲストに気兼ねなく気に入った重い・大きいギフトを引き出物に選ぶことができます♩
でも、引出物宅配を選ぶ時には、幾つか注意しなければいけないことも。
そこで今回は、引出物宅配を利用する時の注意点をご紹介します*
引出物宅配の注意点①引出物袋はいるかも
引出物宅配をするときに一番注意することは、引出物袋について。
結婚式でお渡しした、席次表やプロフィールブック、プチギフトやカラードレス色当てクイズの景品などなどをいれる袋はどうするかということです。
結婚式は女性だと小さなクラッチバッグのみ、男性だと手ぶらで来ることも多いもの。
通常、席次表やプチギフトは引出物バッグの中に入れることが多いため、引出物を宅配にすると「持ち帰る袋がない」ということになりかねません。
小さなクラッチバッグだけで結婚式に行って、大きな席次表やプロフィールブック、席札、プチギフトなどを貰ったら、持って帰るのが大変ですよね…!
なので、引出物を宅配にする場合は小さなトートバッグを用意したり(席に置いても、お見送りスペースにフリーで置いてもOKです♡)、出来るだけペーパーレス&嵩張らないようにするのがおすすめです◎
引出物宅配の注意点②宅配が受け取れる日時に注意!
続いて注意したいのは、そもそも「ゲストは引き出物宅配を受け取れるのか?」ということ。
例えば出張が多い仕事だったり、夜が遅い仕事だったりすると、宅配便を受け取ることが難しく煩わしい…!と思う方(特に男性)は多いみたいです。
サービス業の友達が多く、受け取りが難しくって泣く泣く引出物宅配を諦めた…!という花嫁さんもいるみたい。
引出物宅配は結婚式当日は荷物が少なくて楽なサービスですが、後日受け取る手間がかかってしまうもの。家にいれば受け取るだけで済むのですが、不在だと再配達をお願いしなければいけないので面倒ですよね。
ゲストの普段の生活スケジュールも想像しながら、受け取るのが大変そうな人が多い場合は、引出物宅配ではなく当日渡した方が良いかもしれません*
引出物会社さんによってはゲストが自由に配達の日時指定が出来るところもあるので、日時指定があるお店を利用するのも良いかもしれません◎
引出物宅配の注意点③受取確認に注意!
最後に注意したいのは、ゲスト全員がきちんと受け取ったかどうか確認をすること!
不在が続いていてゲストが受け取れていなかったりして、そのまま放置…ということにならないように、ゲストには受取確認をするのがおすすめ*
「来てくれてありがとう!ちゃんと引出物、届いたかな?」とアフターフォローを忘れずにしましょう◎
便利な引き出物宅配を有効活用しよう*
引出物宅配をする際の注意点をご紹介しました*
引出物宅配はとっても便利な反面、気を付けるポイントも多いもの。引き出物宅配は最近流行り始めたサービスなので、ゲストも経験するのが初めてのことも多いかもしれません。
ゲストに便利だと思って手配した引き出物宅配なのに、逆に手間になってしまったり、不便になってしまったりすると悲しいですよね。
☑荷物をまとめる袋について
☑ゲストが受け取れる日程
☑受取確認&アフターフォロー
この3つをしっかりと確認して、引出物宅配を役立てましょう◎
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風