マナー違反と思われたくない!自分が喪中の場合に〔結婚報告はがき〕を出すのはご法度?
2018.12.09公開
喪中の場合、結婚報告はがきを出しても良いの?
結婚したら、結婚式に来てくれた方やご招待しなかったけどお付き合いがある方(恩師の方や遠い親戚など)に、
「結婚しました。これからも宜しくお願いします。」
と結婚の報告や今までの感謝の気持ちを込めて『結婚報告はがき』を送ります*
最近は、新年の挨拶の年賀状に結婚式の写真を載せて、結婚報告を一緒に行う「結婚報告年賀状」を送る人も多いから、
「結婚したらウェディングフォトを使って、旦那さんと連名で結婚報告の年賀状をだすんだーー♡」
と楽しみにしている花嫁さんもいるはずです♩
でも。
もしその年、自分が「喪中」だった場合はどのようにしたら良いのでしょうか…?
(そもそも喪中の場合は結婚式を挙げないという話もありますが、
☑結婚式の延期が難しい
☑故人の意向で挙げることになった
という場合もあると思います。)
喪中の場合年賀状はなんとなく常識的に送らないとしても、「結婚報告はがき」は?????
いつ・どうやって送ればいいのでしょうか???
喪中の場合は暑中見舞い・寒中見舞いで簡単に報告します。
まず、相手が喪中の場合は結婚報告はがきや結婚報告を兼ねた年賀状は送りません。
暑中見舞いや寒中見舞いの内容に、結婚の報告を盛り込んで簡潔にご報告するのがスマートです。
なので、自分が喪中の場合も基本的には相手が喪中の場合と同じく、ハッピー感溢れる結婚報告葉書は送らないのがベター。
寒中見舞いや暑中見舞いを出すタイミングで、簡単に結婚報告をするのがお勧めです。
夏までの期間で喪中となった場合は暑中見舞いで簡単に結婚報告をし、年末に喪中はがきを出しましょう。
夏から年末にかけて喪中となった場合は年末に喪中はがきを出し、年明けに寒中見舞いで簡単に結婚報告をするのがお勧めです。
【暑中・寒中見舞いの文例】
暑中見舞いや寒中見舞いやを兼ねた結婚報告はがきは、このような流れで作るのがお勧めです。
①季節のご挨拶
②結婚のご報告
③締めのご挨拶
④日付
⑤住所・名前
《季節のご挨拶例文・暑中見舞い》
☑暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
☑厳しい暑さの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。今年も例年以上の猛暑との事、先が思いやられますね。
☑梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
《季節のご挨拶例文・寒中見舞い》
☑寒さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。季節柄くれぐれもご自愛ください。
☑松の内の賑わいも過ぎ、寒さが一段と身にしむ毎日でございます。お元気でお過ごしでしょうか。
☑本格的な寒波の到来で、厳しい寒さが続く毎日ですね。皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
《結婚のご挨拶の文例》
☑私事ですが、昨年〇月に結婚いたしました。二人で協力し暖かい家庭を築いていきたいと思います。
☑私たちは昨年結婚し、新しい生活を始めております。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
☑昨年の私たちの結婚式では大変お世話になり、ありがとうございました。
《締めのご挨拶例文・暑中見舞い》
☑この暑さはまだしばらく続きそうです。皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
☑酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
《締めのご挨拶例文・寒中見舞い》
☑寒い日が続きますので風邪など召されませぬようご自愛ください。
☑本年も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
☑もうすぐ春の足音も聞こえてきましょう。お体を大切にお過ごしください。
自分が喪中の場合は暑中・寒中見舞いを出そう!
結婚式に来てくださった方やお世話になった方へ、結婚報告はがき(結婚報告年賀状)を出す場合。
自分が喪中の場合は、年賀状でも結婚報告はがきでもなく、季節のお便りである「暑中見舞い」や「寒中見舞い」で簡単に報告しましょう。
(自分たちのウェディングフォトはなしにして!)
もし、「この人には写真を見てほしい!」という場合は、ラインで送って見てもらったり、
ご自宅にお邪魔したり新居にご招待したりして時間をとるのが良さそうです♡
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風