ネイルサロンに行けないから。ジェルネイルを自分でオフする方法【動画あり】
2020.04.25公開
ジェルネイルを自分でオフする。
緊急事態宣言が全国で出て、
「行きつけのネイルサロンがお休みになってしまったので、ネイルのオフだけでも自分でやりたい」
「オフだけでサロンに行くのは時間がかかるし、時間的にも金銭的にも勿体ない」
「この時期、サロンで接客してもらう時に背負うリスクを無くしたい」
などなど、いろんな理由で「ジェルネイルを自分でオフしないといけないかも....」という境遇の方、結構いらっしゃるはず。
(私もその一人です。)
毎回、サロンでやり方を見ているとは言え、自分でオフするのは結構大変。(私も自分でオフしたことがあるのですが、時間もかかるし、自爪を傷つけてしまって爪が薄くなってしまいました、、、><)
ネイリストさんに聞いたところ、プロじゃない慣れない人がおうちでセルフでオフするときは、ときにかく焦らない。時間をかける。というのが重要。と教えてもらいました。
この記事では、自宅でジェルネイルをオフする場合のやり方とお手本動画をご紹介します。
ゆっくり・慎重にオフしてみてください*
※オフする前に※ソフトジェルかハードジェルか確認!
まず前提として、爪についているジェルによってオフの仕方が異なります。
付いているネイルが「ソフトジェル」なのか「ハードジェル」なのかを確認しましょう。
ソフトかハードは施術のときに話してくれるところが多いのですが、どちらのジェルを使っているか分からない場合はサロンに連絡をしたら教えてくれるかもしれません*
トップだけハードジェルを使っている場合も多いです。
また、”フィルイン”という一番下のベースのジェルの層のみを残してアートをする施術の方法をしてくれている場合、ジェルと爪の密着度が高いので、自分で落とすのは難しい場合も。
心配なときは、ネイルサロンに「どのジェルを使っているのか、家でオフできるか」などを確認すると確実です。
ネイルオフするリムーバーはボトルで購入すると大きくて使いきれないので(普段はネイルサロンでオフするので、この非常事態しか使わないですよね、、、!)、1回分などで販売してくれているサロンもあるそうです*
セルフオフのやり方:ソフトジェルの場合
<準備するもの>
☑アクリルファイル・やすり
(ネイルの表面を削る用。180〜200くらいのファイルを選びましょう。)
☑アセトンリムーバー(ジェルリムーバー)
☑ウッドストックやプッシャー
☑アルミホイル
☑コットン
2,000円前後でオフセットを購入することができます*
