ホテルのお部屋をバルーン装飾した場合。その後のバルーンってどうして持って帰ればいいの?
2021.08.13公開
使ったバルーンってどうするの…?
バースデーパーティやプロポーズのサプライズの定番「バルーン装飾」。バルーンがあるだけで空間がぱっと華やかになるし、可愛い写真もたくさん撮れるし、びっくりする嬉しいサプライズですよね♡
お家のお部屋をバルーンでデコレーションするサプライズはそのまま空気が抜けるまで楽しめば良いのですが…
問題はホテルのお部屋などでのサプライズの場合。
「この大量のバルーン、どうすればいいのかな…?」と冷静に思ってしまうシチュエーションもあるかもしれません。
この記事では、バルーンサプライズの【その後】はどうすれば良いのかご紹介。サプライズする側はもちろんのこと、サプライズする予定がなくても、いつかサプライズしてもらう時に備えて考えておきましょう♩
①そのまま持って帰る
サプライズで貰ったバルーンはできればそのまま持って帰りたいもの。
✅車で来ている場合
✅家が近い場合(タクシーで帰れる距離)
✅風船が多すぎない・大きすぎない場合(電車に乗っても迷惑にならないくらい)
なら空気を入れたまま持って帰ることができます*
大量にバルーンがある場合は、記念に少しだけ持って帰るのもいいですね。
②郵送する
「バルーンを手持ちで持って帰ることは出来ないけど、空気を抜かずにそのまま家で楽しみたい」という場合は郵送することになります。
クロネコヤマトだと最大160サイズの段ボールを宅急便で送ることができます。
料金は発着地によって変わりますが、例えば大阪のホテルから東京の自宅まで送ると2,180円。ヘリウムガスのバルーンは1週間くらい持つことが多いので、郵送しても数日は家で楽しむことができます*
<要注意>
ヘリウムガスのバルーンは空輸ができないため、沖縄などの離島からは船便になります。船便だと空輸より時間がかかるため、郵送している間にヘリウムガスが抜けて萎んでしまう可能性があります…!寂しいですが、離島の場合は郵送は諦めましょう。
③空気を抜いて持って帰る
バルーンの空気を抜いて持って帰るという方法もあります。せっかく浮いているバルーンの空気を抜いてしまうのは勿体ない気がしてしまいますが、持ち帰るために小さくしなければならない場合は仕方ないですよね。
最近ではディズニーのミッキーバルーンをアクリルフレームに入れて保存するのが人気。こんな感じでサプライズの思い出として残しておくのも素敵ですよね。
④写真をたくさん撮って置いて帰る
「バルーンが多すぎて持って帰れない」「家にも置く場所が無い」という場合は、ホテルのお部屋に置いて帰ることになります。
写真をたくさん撮って、その場で楽しみましょう♡
ホテルがバルーンを用意してくれた場合はそのままで問題ないと思いますが、バルーンを持ち込んだ場合はマナーとしてある程度片付けておくのが無難。ペンなどで割ってゴミ箱に捨てておきましょう。
自分でバルーンを用意する場合は、事前にホテルの人に片付けが必要かどうか聞いておくと安心です。
バルーンを貰ったらその後についても考えよう!
天井に浮かせたり、床に敷き詰めたりと色んな使い方があるバルーン。
とても嬉しくて華やかなサプライズですが、大量に用意した場合は「その後のこと」も考えておきましょう。
素敵な思い出を作れますように♡
➡実は、すぐ決めないといけない保存法。プロポーズでバラの花束を貰ったらどうすれば良い?
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風