金額の格と封筒の格が釣り合わないと変!お車代を渡すときの”封筒選び”にルールがあるって知ってる?
2020.01.27公開
お車代の封筒は何でも良いの?
結婚式に遠くから来てくれたゲストに包む「お車代」*
飛行機や新幹線などで遠くから来てくれたゲストや来賓スピーチをしてくれた上司の方などに、お礼として交通費(お足代)をお渡しするシステムです。
お車代は「封筒」に入れて渡しますが…
この「封筒」の選び方に、決まりがあるって知ってましたか?
中身の金額によって、封筒の種類を変える必要がある!
実はお車代の封筒のデザインは、中身の金額によって変える必要があります。
ご祝儀袋の見た目(格)を、金額に合わせて変更するのと同じ考え方。金額にあった金封の種類というのがあるのです。
では、金額と封筒の釣り合いを取る為には、どの様にすればよいのかお教えします♩
①お車代が2~3万円の場合:ご祝儀袋
お渡しするお車代が数万円(2万円以上で、だいたい4~5万円以下)の場合、水引きとのしが付いた「ご祝儀袋」を用意します。
結婚式で3万円を包むご祝儀袋と同じですね。
水引きは蝶々結びではなく「あわじ結び」、
のしは「御礼」か「御車代」か「寿」、
贈り主は新郎側のゲストの場合は新郎の苗字を。新婦側のゲストの場合は新婦の苗字を。共通のゲストの場合は両方の苗字を書くようにしましょう*
②お車代が1万円くらいの場合:略式の封筒サイズのご祝儀袋
お車代が1万円台の場合は、水引きとのしが印刷された、略式の封筒サイズのご祝儀袋を使います。
水引きやのし、送り主の書き方は数万円を包む場合と一緒です*
③お車代が1万円以下の場合:ポチ袋
お車代が1万円以下の場合は略式の封筒サイズよりさらに小さい、ポチ袋サイズの略式ご祝儀袋を使います。
こちらも水引きやのし、送り主の書き方は数万円を包む場合と一緒です*
可愛いお車代の封筒を使っても良いの?
基本的に、お車代の封筒は中に包む金額に合わせて用意します。
でも最近では、可愛い「お車代封筒」をオリジナルで作っている花嫁さんもいらっしゃいますよね。
その場合、
お車代封筒は、自由自在にアレンジしてもOK!ですが、やはり目上の方に渡す場合は昔からのマナーに則って、金額に合わせたきちんとしたご祝儀袋を使用するのがおすすめ。
友人ゲストに渡す、1万円以下の場合は、DIYした可愛いデザインのお車代封筒を選んでも良いかもしれません♩
渡す人や金額を考慮して、最適なお車代封筒を選びましょう◎
御車代の封筒は最適なものを選ぼう!
お車代を入れる封筒の種類や水引きに、決まりがあるって知っていましたか?
御車代は結婚式に来てくれた感謝を伝えるもの。ですが、基本的な仕来たりを知らないと「マナー知らずなんだな」と思われてしまうかもしれません。
マナーやルールを把握した上で、一番最適なお車代封筒を用意して、感謝の気持ちを伝えましょう♩
➡気になる。【東京ー大阪】のお車代っていくらが相場なの?考えてみた!
結婚式DIY
ペーパーアイテム
通販
ウェディングアイテム
コラム
ウェディングケーキ
お金・節約
髪型・メイク
ドレス
和装
前撮り・ウェディングフォト
靴・アクセサリー
ブーケ
挙式
披露宴
ウェルカムスペース・装花
引き出物・ギフト
BGM・ムービー
二次会
ラブラブ結婚生活
プロポーズ
顔合わせ・結納
入籍
式場探し
ハネムーン
ネイルアート
指輪
美容
新郎
両家家族(親族)
ゲスト
韓国風